ロヒンギャ本国送還の最優先事項:外務大臣

ロヒンギャ本国送還の最優先事項:外務大臣
[The Daily Star]ミャンマーはロヒンギャ難民を取り戻し、問題は話し合いを通じて解決されると、AKアブドゥルモメン外相は昨日述べた。

「歴史は、彼ら(ミャンマー)が1992年にここに逃げた2万ルピーのロヒンギャを取り戻したことを示しています。したがって、今回も彼らが彼らを取り戻すことを期待しています。しかし、いつ起こるかはわかりません」と彼は言いました。

モメン氏は、政府がロヒンギャをミャンマーに送り返すために必要なすべての措置を講じたことを伝え、「私たちはミャンマーと継続的に話し合っている。私たちは彼らと二国間交渉を行っているほか、多国間協定を取り、次のような地域大国と話し合っている。この問題を解決するために、インド、中国、その他の国々。」

大臣は、チッタゴンプレスクラブで、マジ(レトド)モハマドエムダドゥルイスラムによる「ロヒンギャ:ニソンゴニピリトジャティゴスティ」という本の除幕式について演説していました。

「私たちがアプローチしたすべての国は、問題を引き起こしたのはミャンマーであり、解決策は彼らにかかっていることを認めた」とイベントのチーフゲストであるモメンは述べた。彼らは皆、ロヒンギャの本国送還が唯一の永続的な解決策であると述べました。

外相は、132カ国が決議でバングラデシュに投票し、イスラム協力機構と欧州連合が共同で投票し、最近国連が採択したと述べ、「隣国を含む一部の国は投票を棄権した」と述べた。

しかし、彼ら(隣国)は以前、中立を望んでいると言っていました。それは彼らがミャンマーと交渉するのを助けるでしょう。

「私たちは、「はい」の投票をしなかった国々が戦略的な理由でそうしたと信じています。それは問題ありません。私たちの最優先事項はロヒンギャを送り返すことです」と彼は言いました。

彼はまた、日本がミャンマーと交渉するための三者間協定に関心があることを伝えた。

昨年1月20日に開催された中国の前での最後の三者会議で、ミャンマーはいくつかの約束をしたので前向きに見えたと彼は述べた。

政府はこれまでにロヒンギャを2回本国に送還しようとしたが、ロヒンギャは自分たちの政府を信じていないため、彼らは行かなかったと伝えた。

バングラデシュは、この点に関してロヒンギャの間で信頼を築くためにミャンマーにいくつかの提案をしました。これには、ミャンマー当局者や難民キャンプへの指導者の訪問が含まれます。

「彼らは一度来た。その時、彼らは難民からの非常に多くの質問に直面したので、彼らは二度と来なかった」と彼は伝えた。

大臣は、「現在の状況を監視するために、ミャンマーのロヒンギャ指導者の訪問を手配するよう彼らに求めたが、ミャンマー側は返答しなかった」と述べた。

バングラデシュはまた、難民が安全を確保できるように、ラカイン州のアセアンのような友好国からの非軍事民間オブザーバーの滞在を手配するようミャンマーに提案したが、彼らはまだその措置を講じていない、と彼は付け加えた。

大臣は、バングラデシュが議論を通じて問題を解決できることへの希望を表明した。

彼はまた、ミャンマーとの貿易を増やしたとして、米国、英国、韓国のような大国を批判した。 「彼らは人権を支持していると言っている。しかし、彼らは人権が侵害され、大量虐殺が行われた国と取引を続けている」と彼は言った。

とりわけ、教育副大臣のモヒブル ハサン チョウドリー ヌーフェル、地元のバングラの日刊紙スプロブハトバングラデスフの編集者ルショマームードが、チッタゴン大学の副学長であるスヒリーナクフター博士が議長を務めるプログラムで講演しました。


Bangladesh News/The Daily Star 20210111
http://www.thedailystar.net/city/news/rohingya-repatriation-top-priority-foreign-minister-2025753