ロヒンギャ危機:政府は現実的なニーズに対応する用意がある

ロヒンギャ危機:政府は現実的なニーズに対応する用意がある
[The Daily Star]バングラデシュ政府は、ロヒンギャの現実的なニーズと懸念に対処する用意ができている、と外務省は昨日、国連代表団の前でバサン・チャールでロヒンギャが大規模なデモを行った翌日に語った.

「ロヒンギャも祖国への帰還を望んでおり、国連難民高等弁務官事務所を含む全員がその目的のために建設的に取り組む必要があります。国連は、彼らの責任を引き受け、受け入れコミュニティの現実と懸念を考慮に入れて、任務の範囲内で活動することが期待されています」外務省は声明で述べた。

国連難民高等弁務官事務所のジリアン・トリッグスとラウフ・マズーは、それぞれ保護と作戦の高等弁務官補佐官で、月曜日にバングラデシュ海軍が建設した10万人収容の住宅施設を訪問した。

昨年12月以降、ミャンマーのラカイン州での軍の取り締まりから逃れてきた約100万人のロヒンギャが住むコックスバザールのキャンプから、すでに2万人近くのロヒンギャが移住している。

約 40 の国内 NGO といくつかの国際 NGO が人道支援を行っています。国連の代表団は最近、施設について前向きな意見を述べたが、国連はまだバサン・チャールでの活動に関与していない.

声明によると、国連チームは、外務省の高官を伴って昨日、多くのロヒンギャが集まってデモを行ったバサン・チャールを訪問したという。

「ある時点で、群衆は興奮し、その過程で、ロヒンギャの何人かが軽傷を負ったと伝えられています。代表団が島を離れると、状況は正常化しました」と声明は述べた。

国連当局者との交流の間、ロヒンギャは自由で率直な交流を行い、本国送還に対する不満や不確実性に対する懸念を明らかにした。

「本国送還に進展が見られない中、彼らは現状から抜け出すための絶望を表明し、第三国への移転を検討するよう要請した」

ロヒンギャは、教育、生計活動、技能開発などの施設を確保するために国連のバーサン・チャーへの存在を要求し、国連代表団に対し、彼らのバーサン・チャーへの移転は完全に自発的なものであることを確認した.

外務省によると、最近、イスラム協力機構 事務次長補佐、国連チーム 18 名、外国大使のグループが、ロヒンギャが非公式および公式の両方の設定で訪問客と自発的かつ楽しげに交流したときに、バサン チャーを訪問したと述べた。

しかし、政府は、国際メディアと市民社会組織の一部が「事実を偽る歪んだ情報」を使ってバーサン・チャールとロヒンギャの移転に反対するキャンペーンを継続的に行っていることに大きな失望感を示した.

「そのようなキャンペーンは、バングラデシュの寛大な人道的行動と誠実な努力を損ないます。一時的な取り決めと過度の批判に焦点を当てすぎると、ミャンマーのロヒンギャの送還と再統合にある恒久的な解決から焦点がシフトするだけです。」

同省は、ロヒンギャがミャンマー国民であることを忘れてはならないと述べた。コックスバザールであれバサンチャールであれ、バングラデシュでの彼らの取り決めは、彼らが帰国するまでの純粋に一時的なものである、と同紙は述べた。

度重なる試みにもかかわらず、ロヒンギャは、適切な条件がなく、安全が保証されていないこと、市民権がないことを理由に、ミャンマーへの帰国を拒否した。


Bangladesh News/The Daily Star 20210602
http://www.thedailystar.net/backpage/news/rohingya-crisis-govt-ready-address-their-realistic-needs-2103145