[Financial Express]ムンバイ、8月5日(ロイター):グーグルペイ、ウォルマートが出資するフォンピー、アマゾンペイは、インド中央銀行のデジタル通貨実験に参加し、電子ルピーによる取引を提供することを目指している決済会社5社に含まれていると、協議に直接関与している3人の情報筋が明らかにした。
インドのフィンテック企業クレドとモビクウィックもこの試験運用への参加を申請している他の2社だと関係筋は付け加えた。
インド準備銀行は2022年12月、物理的な通貨に代わるデジタル通貨であるeルピーの試験運用を開始した。eルピーの取引は当初急増した後、減少しており、世界中の中央銀行がデジタル通貨の普及で直面している苦戦を反映している。
グーグレ ペイとアマゾンペイは、それぞれアルファベット株式会社.のグーグルとアマゾンが提供する決済アプリケーションで、インドで広く使用されている統合支払いインターフェース(UPI)を介した小売決済を容易にする。
当初、中央銀行はモバイルアプリ経由での電子ルピーの提供を銀行のみに許可していたが、4月にはRBIの承認が得られれば決済会社も自社のプラットフォーム経由で電子ルピー取引を提供できると発表した。
決済会社はインド準備銀行(RBI)および国内決済当局であるインド決済公社(NPCI)と緊密に協力しており、今後3~4カ月以内に電子ルピーへのアクセスを展開する予定だと関係者らは語った。
情報筋はメディアに話す権限がないため、身元を明かすことを拒否した。
RBIとNPCIはコメントを求める電子メールに返答せず、5社はコメントを拒否した。
関係筋の1人によると、昨年末にはデジタル通貨を使った取引が1日当たり100万件以上に増加したが、その後は1日当たり10万~20万件程度に急減した。
2人目の情報筋は、人気の決済会社が電子ルピーを提供できるようにすれば、ユーザー基盤が拡大し、取引量の増加につながるはずだと述べた。
これら5つの決済会社は、UPI経由のデジタル決済の85%以上を占めており、平均すると毎月約130億件の取引がある。
中央銀行は電子ルピーの普及に引き続き努めているものの、デジタル通貨を本格的に導入する計画は当面ないと、2人目の情報筋は語った。
「電子ルピーは今後数年間は試験段階にとどまる可能性が高い」と情報筋は付け加えた。
Bangladesh News/Financial Express 20240806
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-market/google-amazon-walmart-seek-to-join-indian-digital-currency-project-1722883458/?date=06-08-2024
関連