[Financial Express]ミラノ 8日 ロイター: パンデミック後の散財が枯渇し、価格に敏感な消費者が増えて企業の価格決定力が弱まり始めているため、大手消費財企業の投資家は銘柄選びの強化を迫られている。
高級品から食品、航空まで幅広いセクターで利益の下方修正が出ており、米国やその他の主要経済の減速に対する懸念が高まっている。
こうした成長への懸念は、今月わずか3日間で世界の株式市場から約4兆8000億ドルの損失をもたらした売り圧力の要因の一つだった。
株式投資をする人は、経済不況はおろか、支出パターンの正常化によっても打撃を受けない企業を特定する必要がある。
「消費者は(パンデミック中に)異例の高水準の貯蓄を積み上げたおかげで、価格上昇を吸収することができた。今やこれが終わりを迎えつつあるようだ」と、パリのジェネラリ・アセット・マネジメントのLDI株式部門責任者、キアラ・ロバ氏は語った。
「第2四半期決算シーズンには消費低迷の兆候が見られ、企業は消費を喚起するために値下げを試みている」と彼女は語った。
S価格決定力の低下や消費者支出の弱さを示唆する企業収益が数多くある。
注目すべき例としては、欧州のネスレやライアンエア、米国のマクドナルド、そしてビザやワールドラインといった決済会社が挙げられる。多くの場合、株価は暴落した。
バンク・オブ・アメリカは火曜日、欧州では今シーズンこれまでに40社が業績見通しを引き下げたと発表した。これは1年以上で最多で、大半は需要の低迷を理由に挙げており、意外にも米国もその1社だ。
「消費者の弱さの兆候が懸念を引き起こしている」と同社は述べた。
利益率の高い高級品業界も例外ではなく、企業が中国の長期不況を指摘する一方で、投資家は他の地域の消費パターンにも細心の注意を払っている。
ケリング傘下のサンローランは5月、フランス、英国、米国、中国でルルバッグを10~15%値下げしたが、これは同業界では「非常に珍しい」措置で、バークレイズは、同ブランドが以前の値上げが強引すぎたことを認めたことを反映している可能性があると指摘した。
ロンドンのバーンスタインのアナリスト、ルカ・ソルカ氏は、高級品価格のインフレ率は平均を上回る上昇が3年続いた後、長期的な範囲である5~7%、もしくはそれ以下に戻る兆候を示していると述べた。
「流行に便乗して大幅に値上げしていた弱小ブランドは、値引きや販促キャンペーンで是正を余儀なくされている」と同氏は述べた。「これは、欧米の中流消費者がパンデミック後の高揚感から抜け出しているから起きている」
7月にCEOを解任し、利益見通しを警告したバーバリーがその一例だ。同社の株価は決算発表日にほぼ5分の1の価値を失った。
メディオバンカのデータによると、スウォッチとヒューゴ・ボスは、期待外れの数字を受けて、欧州全域のSTOXX600指数の中で最も空売りされている2銘柄となった。
デンマークの製薬会社ノボ・ノルディスクに次ぐ欧州第2位の上場企業であり、業界リーダーであるLVMHでさえも例外ではない。
ラスボーンズ・インベストメント・マネジメントの株式部門責任者、サンジブ・トゥムクル氏は「生活費の高騰が続いていることを考えると、消費者の間では価格上昇に対する抵抗感が確実にある」と述べた。
「これはすべての所得層で感じられるようだ。例えば、高級品メーカーは、市場の上位層を除くすべての地域で、多くの地域、特に中国で消費者の状況がより厳しく不安定になっていると感じている。」
ピクテ・アセット・マネジメントのシニア・クライアント・ポートフォリオ・マネージャー、ジリアン・ディーセン氏は、最新の収益発表は価格決定力の全般的な低下よりもむしろ消費者の二極化を示唆していると考えている。
「高級ブランドのほとんどは今年も値上げしているが、より正常な水準ではある」と彼女は述べ、この傾向は高級品業界だけにとどまらないと付け加えた。
自動車メーカーのフェラーリは、自動車部門の消費者需要が変動しているにもかかわらず、より高価なモデルの販売により予想を上回った。
差別化も大きな要因だ。パーソナルケアや食品・飲料など、差別化のレベルが低い分野が最もリスクにさらされる可能性があると、ジェネラリのロバ氏は語った。
ディーセン氏は、スポーツ用品分野では、オン・アンド・デッカーズのホカなど高級革新的ブランドが価格設定と売上の伸びの恩恵を受け続けていると述べ、一方、ナイキやプーマなどの主流ブランドは水曜日に利益見通しを引き下げ、株価を6年ぶりの安値に下落させた。
航空業界では、ラスボーンズのトゥムクル氏は、ライバルのイージージェットとジェット2の需要が好調であることを挙げ、ライアンエアの警告を業界全体に当てはめることに警鐘を鳴らした。
「ライアンエアは純粋な格安航空会社である一方、競合他社はパッケージ旅行に力を入れており、現在顧客の間ではパッケージ旅行のほうが重視されているようだ」と同氏は述べた。「これまで通り、銘柄選択が鍵となるだろう」
Bangladesh News/Financial Express 20240809
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/investors-feel-the-pinch-of-thriftier-consumers-on-company-profits-1723141319/?date=09-08-2024
関連