[Financial Express]地政学戦略家のジョルジオ・カフィエロ氏は最近、ヨルダンにおけるNATOの存在を通じてヨルダンと西側諸国間の安全保障協力を強化する取り組みが進行中であることを明らかにした。ガザ、パレスチナの残りの地域、そして中東の他の国々の状況が悪化していることから、他のアナリストもこの動きを注意深く監視している。
NATOの連絡事務所がヨルダンに開設されるようだ。今月初めのワシントンでの首脳会談で、大西洋横断同盟は声明を発表し、この展開は「NATOとヨルダンの長年にわたる関係の自然な進展」であり、ヨルダンを「地域と世界の両方で安定の象徴」として称賛した。
この動きは、アンマンに事務所を開設する理由と、それがもたらす地域的および世界的影響について、アナリストの間で数え切れないほどの議論を引き起こした。また、これは地域の紛争や圧力に関して独自の意味合いを生み出すだろうとも言われている。しかし、この措置は、ヨルダンと西側諸国が安全保障マトリックス内での二国間協力をどれほど重視しているかを強調している。
この展開はアンマンにとって意外なことではなかったようだ。ヨルダンとNATOは長年にわたり深いパートナーシップを築いてきた。この新しい事務所は、将来にわたってこうした協力を強化する役割を果たすことが期待されている。この文脈でアナリストは、ヨルダンとNATOの連携は危機管理、テロ対策、サイバーセキュリティなどさまざまな分野ですでに存在していることを強調している。現在、この新しい措置は、将来的に協力のパラダイムをより高いレベルに引き上げる可能性が高いと考えられている。
おそらく、ヨルダン軍はNATOからさらなる技術支援と先進技術を受けることになるだろう。ヨルダン政府にとって、地政学的予測不可能性をさらに悪化させている地域的混乱の時期に、ヨルダンの国家安全保障に対する高まる脅威に対抗する上で、こうした支援は重要となる可能性がある。
こうした展開するシナリオについて、元チュニジア駐在米国大使ゴードン・グレイ氏は次のように述べている。「ヨルダンは西側諸国と常に強い軍事的つながりを持っていた。建国当初は英国軍の支援に大きく依存しており、フセイン国王とアブドゥラ2世国王はともにサンドハースト大学で学んだ。米国は1996年にヨルダンを主要非NATO同盟国に指定した。米国は1949年に外交関係を樹立して以来、ヨルダンに310億ドル以上の援助を行っており、2022年には2029年まで毎年14億5000万ドルの援助を行うことを約束した。」
これは独自の側面を生み出します。この点では、1990 年代以降、ヨルダンはアルジェリア、エジプト、イスラエル、モーリタニア、モロッコ、チュニジアとともに NATO の地中海対話 (MD) のメンバーであることも忘れてはなりません。さらに、ヨルダン軍と NATO 軍はアフガニスタンとコソボの地上で共同作戦を行ってきました。
ここで、ヨルダンが中東パラダイムにおける重要な位置を占めていることに関してなされた 2 つの興味深いコメントについても言及しておく必要があるだろう。
プリンストン大学の元教授であり、ラマラのアルクッズ大学の現代メディア研究所の創設者で元所長であるダウド・クッタブ博士は、TNAに対し、「ヨルダンにNATO連絡事務所を開設するという決定は、ヨルダンがNATO加盟国すべてにとって、そして最大のNATO加盟国である米国とは超党派で、強力で信頼できる安定した同盟国であるという事実を物語っている」と語った。さらに、ワシントンのアラブ湾岸諸国研究所の上級研究員フセイン・イビシュ博士もTNAのインタビューで次のようにコメントしている。「アンマンの事務所開設は、ヨルダンが中東地域全体の安定と安全に絶対的に不可欠であり、通常はそれほど緊密に協力しない多くの関係者間の軍事、そしてとりわけ諜報活動の調整のための貴重な拠点として機能していることを物語っています。中東の安全と安定を重視する人は皆、ヨルダンがヨルダンらしく、ヨルダンが行うことをすることを望んでいます。NATO連絡事務所は、この点でヨルダンが果たしている目立たないが不可欠な機能の完璧な例です。」
オーストリアの欧州安全保障政策研究所(AIES)の上級顧問、ヴォルフガング・プスタイ氏も同様にTNAに対し、長年にわたりさまざまな形で行われてきたヨルダンのNATO支援の重要性について語っている。同氏は「ヨルダンは、特にアブドラ2世国王特殊作戦訓練センター(KASOTC)を通じて、非常に高度な訓練施設を提供しているだけでなく、ISISとの戦いにおける貴重なパートナーでもある。さらに、ヨルダンは、非戦闘能力構築および助言任務であるこの任務の後方地域のような役割として、NATOのイラク(訓練)任務を支援する役割も担う可能性がある。これまで、イラクの治安部隊および軍人向けの「訓練員養成」コースが、NMIの枠組み内でヨルダンですでに数多く実施されている」と述べている。
しかしながら、新たな情勢の変化を注視している地政学戦略家らは、米国とNATOの他の国々が中東に緊密な同盟国を持っているにもかかわらず、西側同盟が他のアラブ諸国ではなくヨルダンに連絡事務所を開設するという決定を下したのはなぜかと疑問を呈している。
元カタール駐在米国大使のパトリック・セロス氏はTNAに対し、西側諸国は湾岸協力会議(GCC)加盟国と「同様に良好な関係」を維持しているという事実を指摘しつつも、「NATOが拠点を置く可能性のある他の国々、カタール、UAE、バーレーンでは、これらの国々が「今すぐ注目を浴びたい」とは思わないため、NATOが拠点を置かなかったのではないか」と疑っていると語った。ジョルジョ・カフィエロ氏は、これに関して、一方ヨルダンは常に西側諸国と強い軍事的つながりを持ち、安定の源とみなされていると指摘した。この点では、イスラエルによるガザでの残忍な戦争が10か月近く続いており、アラブ世界全体で国民の怒りと憤りのレベルが急上昇し、強い感情が広がっているとも指摘されている。
この現状から、ソーシャルメディア上で事務所開設がガザ戦争に関連しているというコメントが多数寄せられていることを考えると、アンマンのNATO連絡事務所を他の地域諸国の国民がどう受け止めるかという疑問を提起するのは当然だろうと多くの人が考えるようになった。一方、一部の地政学的な欧州の専門家は、ヨルダンの首都にある大西洋横断同盟の連絡事務所がイスラエルのガザ戦争に関連しているとは考えておらず、またアンマンの事務所開設が必ずしもヨルダンや他のアラブ諸国で大きな怒りを引き起こすとも考えていないと示唆している。
しかしながら、このシナリオには他に2つの側面が関係している。ジョルジオ・カフィエロ氏は、まず考慮すべき重要な要素として、この事務所を開設する決定が、ハマスが2023年10月7日に作戦を開始する数か月前になされたことを挙げている。もう1つは、トルコ、スペイン、ベルギー、スロベニアなど一部のNATO加盟国が、昨年以来、イスラエルのガザでの犯罪行為を強く批判していることである。
この点について、ダウド・クッタブ博士は次のようにもコメントしている。「ヨルダンの怒りは、まずイスラエルに対して、そして次にパレスチナ人に対する大量虐殺を助長した米国、英国、ドイツに対して向けられている。ヨルダンの誰もが、ヨルダンが西側同盟国であることを知っており、一部の人々は西側諸国の基地の規模についてますます詳しく知るようになっている。NATO事務所があっても、あまり変化はないだろう。ガザでの解決策に外国軍が含まれる場合、NATOは特定の国よりもNATOから派遣される可能性が高い。NATOはアメリカとトルコを同時に含むため、双方にとって受け入れやすいからだ。したがって、NATO軍は簡単にヨーロッパ、アメリカ、トルコから派遣される可能性があり、アメリカ、イギリス、ドイツだけの場合よりも双方にとってやや中立的になるだろう」。このアナリストはまた、「アンマンにこの事務所が開設されたことは、ヨルダンが中東地域全体の安定と安全に絶対的に不可欠であることを物語っている」と強調している。
しかし、戦略アナリストらは、NATOが中東に連絡事務所を開設するという新たなシナリオは、この地域に浸透的な影響力を持つイランとロシアによって注意深く監視されるだろうということを忘れてはならないとも述べている。この点で、ヨルダン人がイスラエルに向かう途中、ヨルダン領空を飛行していたイランのドローンを迎撃したという報告について言及する者もいる。また、アンマン当局がヨルダン経由でヨルダン川西岸地区にイランの武器が流入するのを阻止したという事実についても言及されている。こうした行動は、ヨルダンとNATOの安全保障協力をさらに促進したことは明らかである。
ジョルジョ・カフィエロ氏は、アラブ世界の中心にこの連絡事務所を開設することで、NATOは西側同盟がヨーロッパ大陸を超えた役割を自らに課しているというメッセージを発信している、とコメントした。
しかし、アナリストらは、ウクライナでの戦争が激化する中、ロシアがシリアに駐留し続けていることも、もう一つの重要な要因であることが判明していると指摘している。中東紛争が激化し、欧米諸国の同盟国としてのヨルダンの重要性を西側諸国がますます認識する中、NATOはハシミテ王国との長年にわたる安全保障関係を維持するという約束を強化するよう促されている。
最後に、見落とされがちなもう一つの重要な側面についても触れておこう。クッタブ博士は、連絡事務所の設立は、ヨルダンが「イランやロシアに対しても、NATOの集団防衛能力の一部を享受できる」ことを意味するものではないと興味深い指摘をしている。「NATO条約第5条のNATO相互防衛条項は、NATO加盟国のみを対象としている」。興味深い。
元大使のムハンマド・ザミール氏は、外交問題、情報への権利、良好な統治を専門とするアナリストです。
[メールアドレス]
Bangladesh News/Financial Express 20240812
https://today.thefinancialexpress.com.bd/views-opinion/security-cooperation-between-nato-and-jordan-1723388690/?date=12-08-2024
関連