[Financial Express]香港、8月26日(ロイター):中国の配車サービス大手、滴滴出行(ディディ・グローバル)は、厳しい規制強化を受けて中核事業に注力しており、スマート運転・コックピット事業の資産を国営デジタル地図会社、四維図新(ナヴィインフォ)傘下に売却する交渉が進んでいると、関係筋3人が明らかにした。
情報筋2人によると、滴滴出行は、インテリジェントコックピット関連のソフトウェアおよびハードウェアを提供するオートアイに、オートアイの株式と引き換えに資産を売却する計画だという。
関係者2人によると、中国最大の配車サービス会社は今回の買収で、競争が激しい電気自動車市場から大幅に撤退する予定で、資産価値は5億元(7000万ドル)近くになるという。
電気自動車(EV)メーカーは統合が進む中国市場で激しい競争を繰り広げており、消費者にアピールするためにスマートコックピットや自動運転などの新技術を模索している。
滴滴出行は1年前、EV開発事業を中国のEVメーカー小鵬汽車に7億4400万ドルで売却し、小鵬汽車株約3.25%を取得した。関係者3人によると、これが滴滴出行のEV関連資産の大部分を占めたという。
オートアイとの契約は近日中に発表される可能性があると関係者は述べたが、情報は非公開だとして身元を明かすことは拒否した。滴滴出行、ナブインフォ、オートアイはコメント要請に応じなかった。
関係者2人によると、滴滴出行は契約の一環として、現在赤字となっているオートアイ(中国名四維智連テクノロジー)に2億元以上を投資する計画だという。
この契約により、滴滴出行はオートアイおよび中国大手のインターネット地図作成会社である四維図新との提携関係をさらに深め、配車サービスやインテリジェント運転など多くの分野で戦略的協力を模索できるようになると関係者らは述べた。深セン証券取引所に上場する四維図新は自動車メーカーやインターネット企業に高解像度地図やナビゲーションソリューションなどのサービスを提供し、滴滴出行に地図関連データや技術サポートを提供している。
BMWやメルセデス・ベンツを自動車メーカーの顧客に持つナビインフォは、地図データやその他のソフトウェアソリューションの主要サプライヤーとして、百度やテンセントとも競争している。
関係者の1人は、同社が滴滴出行から買収するスマート運転・コックピットの資産は大量生産される予定だと語った。
別の関係者は、資産売却と投資が完了すれば滴滴出行はオートアイの第2位の株主となるだろうと付け加えた。
オートアイは2018年にナブインフォからスピンオフし、現在、中国の企業登記簿によれば、親会社が30%の株式を保有する最大の株主であり、台湾の半導体設計大手メディアテックの子会社が約20%の株式を保有している。
Bangladesh News/Financial Express 20240827
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/didi-to-sell-smart-auto-assets-to-state-backed-navinfos-unit-1724697641/?date=27-08-2024
関連