コンセプトの再考

コンセプトの再考
[Financial Express]「ソフト国家」という言葉は、スウェーデンの経済学者グンナー・ミュルダールが、アジア大陸の新興独立国のほとんどが遅々とつまずきながら進歩している理由を探るために、彼の最高傑作『アジアのドラマ』(1970年)の中で初めて使用した。彼はこの言葉を、ヨーロッパで出現した近代国家と比較して、アジアや発展途上国の多くに蔓延している一般的な社会的無秩序を表すために使用した。ミュルダールはこの言葉を「立法、特に法の遵守と執行の欠陥、公務員の広範な不服従、そして多くの場合、権力者や権力者グループとの共謀(彼らの行動は彼らが規制すべきである)として現れるあらゆる種類の社会的無秩序」を表すものとして詳しく説明した。彼はまた、ソフト国家の概念の中に、その原因と結果の両方として汚職を含めた。

ミュルダールにとって、ソフト ステートの背後にある主な原因は、植民地勢力が多くの伝統的な地方権力の中心を破壊し、実行可能な代替手段を創出できなかったことであった。これと相まって、国家主義的な抵抗政治の中心であった、いかなる権威に対しても不服従の姿勢が発達した。この姿勢は独立後も続いた。このようなソフト ステートは、適切な開発政策を実施したり、あらゆるレベルで腐敗に対抗するのに十分なほど強力で十分な能力を備えているとは考えられていなかった。

ソフト ステート パラダイム: ミュルダールによれば、ソフト ステート パラダイムは 2 種類の国家形態を示します。これらは次のとおりです。

1. 経験的。経験的な意味での国家は、古典的な国家システムの競争圧力などの問題における実証可能な能力によって定義され、決定されます。たとえば、他の政府から与えられる尊敬と承認です。これには、軍隊、裁判所、治安判事、警察の発展が含まれます。このタイプの国家は、競争的なヨーロッパで始まり、国内および国際的な崩壊への強い圧力に直面して構築されました。経験的国家は、北米、南米、中東、アジアにも見られます。

2. 法制国家。法制国家は、旧植民地世界の多くの地域、特にアフリカとアジアで出現した協力的な国家システムです。法制国家には国家としての本質的な要素が欠けており、主権は国際連合に体現されているような世界各国の共同体によって保証されています。

「ソフト国家」についてのコメント: ミュルダールのソフト国家は失敗のケーススタディであるか、先進国の実践の尺度から判断すると破綻国家の瀬戸際にあることは明らかです。彼はこの失敗を、適切な法律の欠如、制定された法律の執行、公務員による権力の乱用と権力集団との共謀、植民地勢力によって破壊された伝統的な機関に代わる代表機関の欠如、そして権威に対する不服従の姿勢によって特徴づけました。

ソフトステートの出現と存続を説明する要因として制度を特定することは、ミュルダールの分析にとって極めて重要である。彼は、植民地における伝統的な制度の破壊と、代替策の推進に失敗したことについて、植民地大国の責任を問うた。彼が、チャールズ・メトカーフ(1835年のインド教育に関する議事録)が述べたように、インドの農村における「小さな共和国」という概念に立ち返り、代表制の社会的・政治的制度を念頭に置いていたことは疑いの余地がない。アジアとアフリカの植民地大国が、村落レベルの制度を弱体化させ、自立した地域社会の自治機関として無関係にしたという点では、この観察はある程度まで受け入れられる。しかし、指導者が世襲的でエリート主義的であった限り、これらは代表機関ではなかった。植民地大国、特にインドにおけるイギリスは、部分的には選挙で選ばれた代表者、部分的には指名された代表者に基づく地方機関を導入し、政治的には伝統的な地方機関よりも優れていた。国家レベルの代表制については、植民地勢力が到着する前には存在していなかったため、植民地勢力はそれらを破壊する必要はなかった。植民地勢力が取って代わったのは、首長、王、皇帝によって行使された中央集権的な独裁権力であった。その一方で、植民地勢力は最終的に、地方機関の場合と同様に部分的に代表制である国家レベルの政治制度を確立した。したがって、ミュルダールが主張するように、植民地勢力が支配した国々で「代替」制度を推進しなかったというのは真実ではない。植民地がこれらの制度を完全に民主化できなかった、または独自の制度を確立できなかったという事実は、その伝統に基づく経験がまったくなかったことで説明されるはずである。植民地には、植民地以前の過去に学ぶべき民主主義の伝統がなかった。

代表機関と協力する伝統が欠如していることよりも深刻なのは、植民地時代以前の独裁的慣行が受け継がれていることである。この「受け継がれ」は、地元の人々から切り離された官僚組織によって統治された植民地時代の経験によってさらに悪化している。ソフトステートの出現と存続に寄与する要因として、選出された代表者と官僚機構の両方の役割を考慮する必要がある。前者は伝統の欠如のために一般大衆の利益のために働くことができなかったが、後者は進化できず、植民地モードから抜け出して新しい状況に適応できなかった。しかし、共通の利益を促進するために官僚機構と強力なグループが共謀するというミュルダールの言及は、おおむね正しい。

植民地支配に対する民衆の抵抗の遺産として、国民が中央(政府)権力に従わないことは、ミュルダールがソフトステートの特徴の 1 つと特定したように、容認できる。現在まで引き継がれている煽動政治の植民地時代の経験は、民主主義の実践を損なってきた。これは、多くの場合、統治体制が憲法外の手段を使う人々によって変えられることを意味している。野党が意見を表明する場と、政権政党が自由に選挙に参加する権利を否定したことで、民主主義は脆弱で不安定なものになっている。

ミュルダールが定義した現代のソフトステートにおける汚職の蔓延は、植民地時代以前や植民地時代におけるそれと同等ではない。これら 2 つの期間に起こったことは、植民地時代以前においては支配者による個人的な満足のため、植民地時代および植民地時代以後においては支配者の個人的および公的利益のため、搾取であった。現代のソフトステートにおける独裁統治下での説明責任の欠如は、汚職を持続させるだけでなく、罰せられることなく汚職が拡大することを許している。経済成長が起こるにつれて、ソフトステートにおける汚職の数と量は増加する。ミュルダールは、植民地時代以前から植民地時代後、そして植民地時代までの汚職の軌跡を描写しようとしなかったが、これは誤りであり、汚職はソフトステートの大きな特徴となっている。

ソフトステートの彼のパラダイム的分類では、植民地化されなかった先進国を経験的カテゴリーのソフトステートと見なしているため、経験的タイプと法的タイプの二分法は明確ではない。これは誤りである。なぜなら、彼の定義によれば、ソフトステートは部外者による植民地支配の遺産だからである。「経験的」(現実を指す)という命名法については、成熟した国家とソフトステートはどちらも、見て研究できる具体的な事例である。どちらの場合も、それらは法的、つまり正当かつ合法的でもある。主権を与えるのは正当性であり、ミュルダールが述べたように、他国や世界機関(国連)による保証ではない。軍隊、警察などの公的機関に関しては、あらゆる種類の国家がさまざまな形でこれらを持っている。それらの有無は、ミュルダールの分析で述べられているように、ソフトステートの特徴ではない。

パラダイムとしてもっと信憑性があったのは、ヨーロッパの成熟した国家を「国民国家」として分類し、その多くが植民地国家となったことだろう。そうすれば、植民地化された国々が独立した後に、植民地後の現象として「軟弱国家」が示されることになるだろう。

新しく独立した国々におけるソフト ステートの概念は、ミュルダールが述べた特徴から判断すると、実証的な根拠があるために信頼できる。それは主に、機能不全の政治制度という観点から定義される。国家が政治的に弱い場合、その下にある他のすべての制度がこの弱さの矢面に立たされる。その結果、社会経済成長が阻害されるか、腐敗が蔓延して持続不可能な成長となる。

バングラデシュは軟弱国家か: 軟弱国家の特徴は、政治制度が弱く不安定なことである。彼らが抱えるその他の不調は、この圧倒的な事実から生じている。バングラデシュでは、国家の包括的なイデオロギーとしての民主主義は、独立から53年を経て今日まで「発展途上」である。その責任は、利己的な政治家、野心的な軍人、そして権力を握ると両者に加担する官僚機構にある。バングラデシュの独立国としての道のりは、半権威主義、権威主義、そして20年間(1971-1991)の軍事独裁から始まった。その後、総選挙前の暫定政府の指導の下、民主主義は未成熟だが有望な10年間が続いた。権力欲の強い政治は、自由で公正な選挙を実施するためのこのメカニズムを軽視し、2006-2008年の短い半軍事支配を招いた。この空位期間が終わると、実質的に一党支配による操作された民主主義が始まった。この支配は15年以上続いた。この国は、1500人の命を奪い、さらに多くの人が負傷した街頭暴動の後、この独裁政権をようやく廃止したばかりだ。結局、バングラデシュは政治が混乱し、民主主義が危機に瀕するソフトステートの典型となった。

独裁政権下の弱い政治制度を持つソフト国家の場合と同様に、汚職は蔓延し、時間の経過とともに深刻化しました。法の支配の欠如と人権の露骨な侵害は、ソフト国家としてのバングラデシュの経験のその他の特徴です。

バングラデシュとその国民がソフト ステートの罠から抜け出すのを支援する動きが現在進行中です。この国家再建の試みが成功するかどうかは、時が経てばわかるでしょう。しかし、今から始まる将来、国家の舵を取る統治者が独裁者になることは、自らの危険を冒すしかないことは明らかです。これは、陰鬱な過去に別れを告げる良い始まりです。

[メールアドレス]


Bangladesh News/Financial Express 20241211
https://today.thefinancialexpress.com.bd/views-opinion/re-visiting-the-concept-practice-of-soft-state-1733844931/?date=11-12-2024