ここにはもう船は来ない

ここにはもう船は来ない
[The Daily Star]かつてダッカの生命線であったこの都市の運河は、今やかつての面影をほとんど残していません。汚染で詰まり、不法占拠で窒息し、都市計画の不備により放置されています。この 7 部構成のシリーズでは、デイリー スター紙が首都の運河の現状、修復の失敗、そしてこれらの水路の悲惨な状態が都市の水浸しの悩みを悪化させている様子を取り上げます。これらの記事を合わせると、ダッカの死に瀕した運河を復活させるには何が必要かが明らかになります。以下はシリーズの第 5 部です。

昔々、カルワン バザールの水域には船が行き交っていました。米袋、新鮮な野菜、木材、陶器などの商品を積んだ船は、現在フィルム デベロップメント コーポレーションとなっている場所の近くの埠頭に停泊していました。

商人たちは値段を叫び、買い手たちは値段交渉をし、船頭たちはオールを休めてお茶を飲みながら旅の話を語り合った。

この状況は 1980 年代初頭まで続き、その頃、水路はダッカにおける重要な通信手段となっていました。

しかし、今ではその日々は遠い思い出となり、道路の交通渋滞と、果てしなくそびえ立つコンクリートの存在に取って代わられました。

無分別な侵略、無秩序に広がる道路網、そして洪水防止対策により、ダッカの船上文化の運命は決まり、かつてはそれを支えていた川や運河とのつながりが断たれた。

地元住民によると、転機はトンギ迂回道路とランプラ雨水ポンプ場の建設から始まったという。

これらのプロジェクトにより、自然な水の流れが妨げられ、多くの地域で船の交通が遮断されました。

ラルバーグのトンギからキラーモアまでの36キロの堤防と、キラーモアからポストゴラまでの3.8キロの防潮堤と道路が問題をさらに複雑にした。

堤防は洪水から街を守ったかもしれないが、同時にダッカの136平方キロメートルを封鎖し、重要な水路を遮断した。

1993年に建設されたランプラ雨水ポンプ場は決定的な障壁となった。

ランプラ橋と市の東部の間は部分的にボートで移動できるものの、西部と中央部は完全に接続が失われている。水上バスの運行はハティルジール地区ではまだ行われているが、接続がないためこの水域に限定されている。

「1970年代、ベグンバリ運河(現在のハティルジール)は活気にあふれていた」とモグバザール在住のアジズール・ラシッド・バブさんは振り返る。

「ブリガンガ川とバル川から船がやって来て、生鮮食品から建設資材まであらゆるものを運んでいた。しかし、ランプラ調整ポンプとトンギ迂回道路が建設されてからは、すべてが停止してしまった」と彼は付け加えた。

 

かつてはダッカの静脈であった水路は、今ではその姿を失っている。

ハザリバーグ、レイエルバザール、ラムチャンドラプール、カタスール、ガブトリ、カリャンプール、ダンモンディ、ラザバザール、カタルバガン、パリバーグ、ベグンバリなどの運河は航行可能性を失っています。

現在、その多くは不法侵入やゴミで塞がれたり、コンクリート道路やボックスカルバートの下に埋もれてしまったりしている。

水路を侵害する道路建設により、問題はさらに深刻化した。

1990年代までに、カルワン・バザールの埠頭は過ぎ去った時代の遺跡と化した。

河川デルタ研究センター(RDRC)の2022年の調査によると、ダッカでは不法占拠、無計画な都市化、怠慢により、307ヘクタールに及ぶ120キロの運河が失われた。

RDRCのモハマド・アザズ氏が主導したこの研究では、1880年から1940年の地籍調査と2022年の衛星画像を比較した。

ダッカの水路の衰退は、交通手段の変化以上の意味を持つ。それは、この都市のアイデンティティと本質的に結びついた文化の喪失を意味する、と専門家は本記者に語った。

ダッカでのボート漕ぎは単なる交通手段ではなく、多くの人々にとって生計手段であり、都市の生態系のバランスと関係があると彼らは付け加えた。

現在、ダッカは人口増加と容赦ない都市化に苦しんでいます。

交通渋滞は日常の悪夢となっており、モンスーンの時期の市内の排水溝の詰まりや浸水は、水路を遮断したことの代償を思い起こさせる。

運河インフラへの影響

専門家らによると、ボックスカルバートや道路の建設により状況は悪化し、多くの運河は単なる名前だけのものとなり、完全に消滅した運河もあったという。

元BWDB主任技師(中央地区)のアブール・カラム・アザド氏は、1992年から2003年にかけて建設された堤防には、ゴラン・チャトバリ、カリヤンプール、ドーライカルの3カ所の雨水ポンプ場と54基の水門が含まれていたと語った。

水資源と気候変動の専門家であるアイヌン・ニシャット博士は、ダッカの元々の開発はブリガンガ川の東岸に集中していたと語った。

この地域は高地であったため、都市は東と北に拡大しました。

現在は人口密度の高い住宅地となっているアダボルとカリヤンプルは、1987年まで定期的に水没していた。

ニシャットさんは、1970年代と1980年代にラッセルスクエアやランプーラのような地域を大型船が航行していたことを思い出した。

「かつてはニルケトの寝具店から運河が流れていて、エデン・モヒラ・カレッジの前の道路の1車線が水路として機能していた」と彼は語った。

洪水管理における逃した機会

堤防建設は1988年の壊滅的な洪水の後に行われた。

政府は1989年に環境への配慮や運河の河口開放などを含む11の洪水管理指針を承認したが、これらの勧告はほとんど無視された。

コストを削減し、水の流れと航行を制限するために、より小さな水門が建設されました。

管理原則の主要立案者の一人であるニシャット氏は、「私たちは政府に対し、堤防ではなく道路網に重点を置くよう要請した。そうすれば市の西部の湿地帯を保護できたはずだ」と語った。

彼は、より大きな水門と船の横断施設があれば航行性が維持され、人々が運河を経由して川にアクセスできたはずだと強調した。

警戒すべき降雨パターン

降雨パターンの変化を考慮すると、ダッカの水域の現状は特に懸念される。

ニシャット氏は、カグラチャリとその周辺地域で1日350ミリ、マイメンシン・ネトラコナで200~250ミリの降雨量を記録するなど、最近の異常な降雨事例を指摘した。

「ダッカはいつでも300ミリの降雨に見舞われる可能性がある。50ミリの降雨でも市の半分が浸水する。降雨量が100ミリに達すると、市の60~70%が水没する。300ミリの降雨は壊滅的だ」とニシャット氏は警告した。

専門家らは、地籍調査(CS)地図と改訂調査(RS)地図に基づいて運河を復旧するための緊急の政府行動を求めた。

土地買収を通じてでも環状航路を復活させることが不可欠だと彼らは述べた。

「これらの運河を取り戻す勇気が政府には欠けている」とニシャット氏は語った。

「この暫定政府には行動を起こすまたとない機会がある。手遅れになる前にこれらの水路を回復させる最後のチャンスかもしれない。」

同氏によると、ダッカの自然排水システムはかつて東部のバル川、南東部のシタラキヤ川、西部のトゥラグ川とバンシ川、南西部のブリガンガ川とダレスワリ川に依存していたという。

これらの川は運河によって相互に連結され、都市の周囲に円形の水路を形成しました。

「先進国では航行可能な運河が保全され、水上バスがスムーズな交通手段を提供している。ダッカも生き残るためにそれに倣わなければならない」とニシャット氏は語った。

 


Bangladesh News/The Daily Star 20241214
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/news/boats-row-here-no-more-3775656