トランプ大統領就任後最初の1週間の激動のさまざまな側面

トランプ大統領就任後最初の1週間の激動のさまざまな側面
[Financial Express]新たな側面は長い影を落とし、就任宣誓を行ったばかりの第47代米国大統領であるトランプ大統領が開始したさまざまな行政措置に関する含意と意味について疑問を生じさせている。

アナリストらは、ドナルド・トランプ氏が2期目にホワイトハウスに戻ったことで、特に貿易、防衛、移民、地政学に関する同氏の政策の世界的な影響についての議論が再燃していると指摘している。戦略的に重要な位置にある南アジアの国、バングラデシュにとって、こうした変化は米国との二国間関係を管理する上で慎重な分析と積極的なアプローチを必要とする。また、トランプ氏の第1次大統領職(2017~2021年)では、「アメリカ第一主義」のもとで外交に「取引的」アプローチを導入したことも指摘されている。今回は、既存の課題が悪化する可能性がある。

一方、トランプ大統領が「関税戦争」を開始すると公約し、米国がすべての外国製品に一律関税を課すという考えは、バングラデシュのビジネス界に不安を生じさせており、複数の金融機関は、市場や製品の開拓と多様化、外交的取り組みへの関与、他国との地域的および二国間関係の強化など、積極的な対策を政府が講じるべきだと提言している。また、トランプ政権とのより強固な関係を築くために、米国在住のバングラデシュ人駐在員コミュニティと政府が連携すべきだとの提言もある。

一方、ヨーロッパ諸国は、トランプ政権の2期目に「深い不安」を感じているのは明らかだ。ヨーロッパは安全保障面でも経済協力でも失うものがたくさんあると彼らは感じている。また、トランプが関税や中国問題でヨーロッパに圧力をかけ、G7に非常に大きな混乱をもたらすかもしれないという現実的な懸念もある。G7は世界最大の経済大国が集まるフォーラムであり、経済や安全保障問題で協力し合うための非常に前向きな場でもある。将来はG7ではなくG6になるのではないかと懸念しているという憶測さえある。

欧州連合(EU)のウルズラ・フォンデアライエン事務総長は1月21日、欧州はドナルド・トランプ米大統領と交渉する用意があるが、世界的競争が激化する中、EUは中国やその他の国々との関係改善も模索すると宣言した。フォンデアライエン事務総長は、スイスのダボスで最近行われた世界エリートの年次会議で行った演説で、米国は依然として重要なパートナーであると主張し、融和的なトーンで語った。EUの「最優先事項は、早期に関与し、共通の利益について話し合い、トランプ大統領との交渉に備えることだ。我々は現実的だが、常に我々の原則を貫く。我々の利益を守り、我々の価値観を守るためだ」と事務総長は述べた。

こうした不安は、トランプ大統領が1月20日にホワイトハウスに戻ってから表面化した。中国やカナダ、欧州連合を含む米国の同盟国に重い関税を課すという約束をトランプ大統領が果たすのではないかという懸念が高まったのだ。しかしその後、トランプ大統領は中国に対してより柔軟な姿勢を示唆した。

トランプ大統領は、温室効果ガス排出量の削減を目的とした国際気候協定であるパリ協定から再び離脱した。トランプ大統領は、2019年に大統領就任後最初の任期中に同協定から米国を離脱させたが、2021年にバイデン氏が再加入した。ダボス会議でトランプ大統領は、デジタル版で再びパリ協定を「一方的」と表現した。また、米国の化石燃料埋蔵量を「解放」するとの約束を繰り返し、エネルギー事業の「迅速な承認」を約束した。トランプ大統領はまた、米国で炭素排出量の削減を目的とした一連の政策提案である「グリーン・ニューディール」を推進している政敵をあざ笑った。

これに対し、国連の気候変動担当事務総長は、ドナルド・トランプが米国をパリ協定から離脱させたことで、地球温暖化の科学が政治によって「武器化」されたと述べた。サイモン・スティール氏は、地政学的出来事の変化は、気候変動の根底にある厳然たる事実や、地球温暖化に伴う悲惨な結果を変えることはできないと述べた。この文脈では、昨年は記録上最も暑かったことを忘れてはならない。スティール氏は、気候科学への支持は「それに異議を唱える少数の声よりもはるかに重要だ。科学は実際に武器化されており、これもまた政治を反映している」と、ダボスで開催された世界経済フォーラムの最新セッションで聴衆に語った。

ドナルド・トランプ氏が大統領に就任して以来、アジア市場も大きな変動を見せている。これは、パリ気候協定や世界保健機関からの離脱など、国際外交と貿易に対する強硬姿勢を再開する可能性があることを示唆する一連の大統領令に署名したトランプ氏の発言によるものだ。

ここで注目すべきは、就任演説で彼が「米国の労働者と家族を守るために、直ちに貿易制度の見直しを開始する。他国を豊かにするために国民に課税するのではなく、国民を豊かにするために外国に関税と課税を課す」と述べたことである。

ウクライナ戦争終結に向けたトランプ氏の「アメリカ第一主義」のアプローチは、NATOの将来という戦略的問題にも及んでいる。トランプ氏は長年NATOに懐疑的で、ヨーロッパはアメリカの保護の約束に便乗していると非難してきた。トランプ氏が実際にNATOから米国を脱退させるかどうかは、大西洋を越えた防衛関係における約1世紀で最大の転換点となるが、依然として議論の余地がある。トランプ氏の同盟者の中には、トランプ氏の強硬姿勢は加盟国にNATOの防衛費ガイドラインを遵守させるための交渉戦術に過ぎないと示唆する者もいる。しかし、現実には、NATO首脳陣はトランプ氏の勝利がNATOの将来に何を意味するのか、そしてその抑止効果が敵対する首脳陣にどう受け止められるのかを真剣に心配するだろう。

超大国のトップにトランプ氏が再選され、米国で極右勢力が引き続き台頭していることは、米国の世界観と、人権を守り、平和と安定を推進するという国際的な取り組みが変化していることを示している。これまでと同様に、トランプ氏の米国第一主義政策は、好戦的な競争心が理性や妥協を上回りかねない国際情勢に大きな影響を与える可能性がある。

一方、イスラエルとハマスの停戦協定の仲介者として名声を博しているトランプ氏が、近年の2つの最大の国際危機であるロシアとウクライナの戦争の終結にも影響を与えるかもしれないという期待もある。しかし、この停戦に対する彼の最近の懐疑的な姿勢が、米国の一方的な政策の支援を受けてイスラエルによる数十年にわたる抑圧にすでに苦しんでいるパレスチナ人にとって、新たな不公平な協定につながらないことを願う。

トランプ大統領の就任式に多くの著名なテクノロジー大手が出席したことで、別の意味合いが浮上した。これは真剣に受け止めるべきだという指摘が出ている。超国家主義的な指導者の再登場は、特に核とテクノロジーが主導する時代に、世界に深刻な影響を及ぼす可能性がある。これは、世界各地の多くの小国によって、警戒すべき要因として認識されている。

しかし、トランプ大統領の2期目に対する法的な反発はすでに始まっており、人権団体や州政府は共和党の大統領就任初日の出生地主義市民権の見直し決定に対して早々に激しい攻撃を仕掛けている。トランプ大統領が就任宣誓の数時間後に署名したこの大統領令は、連邦政府機関が米国市民権を確認する文書を発行したり、出生による米国市民権を認めると主張する文書を認めたりすることを禁じている。民主党が主導する24の州と市は、米国で生まれたすべての子供に憲法上の市民権を与える合衆国憲法修正第14条に違反しているとして、トランプ大統領のこのような決定に異議を唱えて法廷に立った。米国の領土で生まれた人なら誰でも自動的に市民権を与えられる出生地主義は、もともと米国憲法の一部ではなく、解放された米国生まれの元奴隷の市民権を扱うために南北戦争後の1868年に追加されたものであることを思い出していただきたい。アメリカ自由人権協会(ACLU)や法律擁護基金などの団体はトランプ大統領の行動は違憲であるとして訴訟を起こし始めており、これは彼の行政権の限界を試すものとなる可能性が高い。

1月21日の就任初日、マルコ・ルビオ米国務長官は、海上での行動について中国に暗黙的ながらも明確な警告を発し、アジアでの威圧的な行動を控えるよう日本、インド、オーストラリアに警告した。ルビオ長官と他の国務長官は共同声明で、「自由で開かれたインド太平洋」に向けて取り組むことも約束した。

ドナルド・トランプ大統領は、2期目初の国際演説として、世界経済フォーラムのライブ配信に出演し、国際外交に対しても好戦的な姿勢を見せた。彼はEUに対して特に怒りを露わにしているようで、EUが煩わしい規制を課し、米国企業を攻撃していると非難した。彼はこの文脈で、アップルやグーグルなど米国を拠点とするテクノロジー大手に対する独占禁止法訴訟に言及し、EUが現在フェイスブックを追及することを検討していることも示唆した。彼は、これらの訴訟は、企業の本国を動機とするものでもあると示唆した。

注目すべきは、米国がEUの最大の貿易相手国であり、2022年時点で米国は27カ国からなるEUとの貿易赤字が1,310億ドルに上ることである。経済学者は、貿易赤字や貿易不均衡は通貨価値や消費者の消費習慣の違いなど、さまざまな要因の結果である可能性があると指摘している。しかし、トランプ大統領は貿易赤字を経済の弱さの兆候として焦点を当て、最初の任期で誓ったように、再び貿易赤字をなくすと誓った。

ここで、トランプ氏が最初の任期中、多国間貿易協定から撤退し、二国間協定を重視し、貿易関係をより広範な政治目標達成の手段として利用することが多かったことを思い出すのも重要だろう。今回のこのアプローチは、特恵貿易協定と海外市場へのアクセスに経済成長を依存しているバングラデシュに深刻な影響を及ぼす可能性がある。2013年に停止されたバングラデシュ向け一般特恵関税制度(GSP)プログラムは、トランプ政権下でさらに遅れる可能性がある。

したがって、バングラデシュは、従来のパートナー以外にも、特にヨーロッパや北米など、輸出市場を多様化する必要があります。さらに、国際的な労働基準や環境基準の遵守を向上させることも不可欠です。したがって、ダッカは経済外交に積極的に関与し、世界貿易のダイナミクスが変化する時代に、安定的で信頼できるパートナーとしての地位を確立する必要があります。

元大使のムハンマド・ザミール氏は、外交問題、情報への権利、良好な統治を専門とするアナリストです。

[メールアドレス]


Bangladesh News/Financial Express 20250203
https://today.thefinancialexpress.com.bd/views-opinion/different-dimensions-of-trumps-whirlwind-first-week-as-president-1738508534/?date=03-02-2025