[Financial Express]バングラデシュ貿易関税委員会(BTTC)の日曜の特別会議で、業界関係者らは、2025年1月の大手精製業者による大豆油の供給が前年同月比25%増加したと述べた。
委員会は、来たる聖なるラマダン月を前に、市場における食用油の供給状況を全体的に評価するためにこの会議を開催した。
会議はBTTC会長のモイヌル・カーン博士が議長を務め、商務次官代理のアブドゥル・ラヒム・カーン氏も講演した。主要な食用油精製業者の代表者らが出席した。
議論の焦点は、現在市場で瓶詰め大豆油が不足しているかどうかだった。生産者らは、過去数年に比べてここ数カ月の供給量が増加していると述べた。
シティ・グループの顧問アミターブ・チャクラボルティ氏は、同社は先月5万700トンの食用油を供給し、そのうち2万2242トンが瓶詰めされたと語った。
対照的に、2024年1月には14,262トンのボトル入り石油を供給したと彼は述べた。
メグナ・グループのゼネラルマネージャー、タスリム・シャリアー氏は、2025年1月にボトル入り石油1万5000トンを含む4万7668トンを供給したと語った。
同氏によると、前年の同月の総供給量は2万5000トンで、うち1万2000トンがボトル入りだったという。
TKグループのシャフィウル・アタハル・タスリム取締役は、2024年1月の9,500トンに対し、先月は11,810トンのボトル入り大豆油を供給したと語った。
会議に出席した他の生産者も、前月に比べて供給量が大幅に増加したことを確認した。
提示されたデータに基づき、BTTCは、2025年1月の瓶詰め大豆油の供給量が前年同月比で約25%増加したことを発見した。
精製業者らによると、現在チッタゴン港に停泊中の食用油を積んだ船が数隻、荷降ろしを待っているという。
出荷分はすぐに地元の供給に加算され、安定性が確保されるだろう。そこには約15万トンの食用油があり、全体的な供給は十分であることを示していると彼らは付け加えた。
また、場合によっては、より高い利益率を得るために、販売業者がボトル入りの油をバラの油に再包装することもあるとしている。
精製業者らは、近隣諸国の価格上昇により、非公式の国境を越えた取引のリスクもあると指摘した。
会議では、小規模な市場混乱は誤った情報によって引き起こされた人為的なものである、という結論に達した。
税関データによると、食用油の輸入量は2023年12月から2024年1月までと比較して、過去2か月間(2024年12月から2025年1月まで)で35%増加した。
さらに、輸入信用状(LC)も同様の割合で増加した。
国際価格が安定しているため、国内市場も安定を維持すると予想されるが、会議では、生産と流通のあらゆるレベルで消費者の利益を保護し、市場を監視するなど、いくつかの活動を強化することを決定した。
一部の企業は流通業者や食料品店に対し、食用油と一緒に他の製品も購入するよう条件を課している。こうした行為は違法である。そのような苦情が立証された場合、厳格な法的措置が取られるとBTTCは述べた。
BTTCは、国境地域の地区行政機関と法執行機関が食用油の密輸が行われていないか調査し、密輸を阻止するために厳格な法的措置を講じると述べた。
精製業者は、指定販売業者が政府指定価格で消費者に支障なく石油を販売することを保証する必要がある。しかし、会議で精製業者が保証したにもかかわらず、食用油市場は依然として不安定である。
多くの販売業者が貯蔵油を高値で販売していたとされる。一方、キッチンマーケットの情報筋によると、一部の食料品店は、1リットル当たり175タカの公式価格に対して、1リットル当たり190~210タカで模倣品を販売していたことが判明した。
大豆油のほかに、パーム油の価格も1リットル当たり10~15タカ急騰し、ダッカの台所市場ではパーム油を1リットル当たり175~185タカで販売している。
一方、2024年12月の価格引き上げ後、精製業者は政府に対し再度、さらなる価格引き上げを要請した。
今年1月6日、バングラデシュ植物油精製業者およびバナスパティ製造業者協会は、世界市場の動向と輸入コストの上昇を踏まえ、価格の見直しを求める書簡を商務省に送った。
同省当局者は、この要請は1月15日の別の書簡でも繰り返されたと確認した。
消費者の経済的負担を軽減するため、政府は以前、大豆油に対する輸入関税と付加価値税を撤廃し、1リットル当たり8.0~10タカのコスト削減を図った。
しかし、ドル為替レートの上昇に伴い、政府は価格を1リットルあたり175タカに引き上げ、精製業者はこれを受け入れた。
この調整に先立ち、国税庁(NBR)は昨年12月16日に、ヒマワリ油、キャノーラ油、大豆油、パーム油などの精製食用油と非精製食用油の両方に対する輸入税、規制税、前払所得税の撤廃を含む、大規模な免税を発表していた。免税は今年3月まで有効である。
最終消費者向け食用油に対する付加価値税は免除され、輸入食用油に対する付加価値税は15%から5.0%に引き下げられた。
NBR関係者によると、これらの措置はBTTCの勧告に基づいており、市場を安定させ、消費者の負担を軽減することを目的としていた。
バングラデシュ消費者協会(CAB)副会長のSMナゼル・ホセイン氏は、政府のあらゆる努力にもかかわらず、市場監視が緩いため食用油市場は不安定になっていると述べた。
CABチッタゴン地区担当のイクバル・バハル・サベリー長官は、精製業者らが要求を押し通すためにいわゆる「身代金戦術」を使っていると批判した。
同氏は、わずか6~7社が支配するバリューチェーンによって可能になった市場支配力を精製業者が悪用していると非難した。
「2000年代初めには、チッタゴンとダッカに食用油輸入業者が250~300社あった。過去16年間でその数はわずか数社にまで減少した」と彼は語った。
サベリ氏は暫定政府に対し、寡占に対して強力な措置を講じ、競争的な市場環境を促進する輸入政策を実施するよう求めた。
バングラデシュは年間220万〜250万トンの食用油を必要としている。需要の95パーセントは輸入によって満たされている。
[メールアドレス]
Bangladesh News/Financial Express 20250210
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/supply-up-25pc-but-groceries-still-out-of-soybean-oil-1739125734/?date=10-02-2025
関連