食用油危機は人為的なもの:関税委員会

食用油危機は人為的なもの:関税委員会
[The Daily Star]バングラデシュ貿易関税委員会(BTTC)は昨日、精製業者らと会合し、現在同国では食用油の不足はないと結論付けた。

むしろ、地元の市場には調理材料が余っており、委員会は進行中の食用油危機は人為的なものだと述べている。

昨日、BTTCは国内の大手精製業者と食用油の供給状況全般について協議した。地元の台所市場ではブランド付きの瓶詰め大豆油とブランドなしのバラ大豆油の両方が不足し、価格が急騰している。

会合で、大手精製業者らは市場に供給危機は存在せず、むしろ今年1月には大豆油の供給を前年比25%増加させたと述べた。

さらに、税関データによれば、食用油の輸入は2024年12月から2025年1月の間に約35%急増し、信用状も同様の割合で増加している。

さらに、昨日発表されたBTTCの文書によると、複数の情報筋は、世界の食用油価格は安定しており、輸入により地元市場での供給と価格が安定していることを確認した。

昨日の会合で、ティールブランドの石油を販売する国内有数の食糧穀物輸入業者、シティ・グループの顧問アミターブ・チャクラボルティ氏は、同社が2025年1月に約5万700トンの石油を供給し、そのうち2万2242トンが瓶詰めされたと語った。

対照的に、同グループは2024年の同月にボトル入りで14,262トンを供給した。

メグナ・グループ・オブ・インダストリーズのタスリム・シャリアー上級副ゼネラルマネージャーは、今年1月に同社は1万5000トンのボトル入り石油を供給したが、昨年の同月は1万2000トンだったと述べた。

フレッシュブランドの油を販売する大手商品輸入・加工業者のメグナ・グループは先月、食用油を約4万7668トン供給したが、昨年の同月はわずか2万5000トンだったという。

プスティブランドの油を販売するもう一つの大手輸入業者兼商品加工業者であるTKグループも、2025年1月の瓶詰め大豆油の供給が前年比24%増加したと報告したと、同グループの財務・運営担当ディレクター、モハメド・シャフィウル・アサー・タスリム氏は述べた。

今年のその量は約11,810トンに達し、昨年の同月の9,500トンから増加した。

精製業者らは、草の根レベルの一部の個人による備蓄が、市場で認識されている危機の原因となっている可能性があるとコメントした。

利益を最大化するために、多くの人がボトルを切り開いて油を大量に販売する手段に頼ったかもしれないと彼らは語った。

この会合は、ダッカ、チッタゴン、バリサルなどの主要都市の小売業者や卸売業者がデイリー・スター紙に対し、政府が1月に精製業者による価格引き上げ要請を拒否した後、石油供給が減少したと報告した時期に行われた。

バングラデシュ貿易公社のデータによると、ボトル入り大豆油の1リットル当たりの価格は現在175タカから176タカで、過去1か月間で1パーセント上昇した。

過去1週間で、1リットル当たりの大豆油の価格は4%近く上昇し、昨日は180タカから182タカに達した。

2リットル入り大豆油のほか、パーム油や米ぬか油の小売価格も上昇した。

例えば、米ぬか油1リットルボトルの価格は昨日、6.41パーセント上昇して205タカから210タカになった。

昨日の会議の議長を務めたBTTCのモイヌル・カーン会長はデイリー・スター紙に対し、精製業者らはラマダン前の数日間に大豆油価格を上げないと確約したと語った。

「国内の輸入は増加しており、市場での供給も増加している。いかなる種類の不足も存在しない」と彼は語った。

さらに、約15万トンの石油がパイプラインで輸送されており、ラマダン前に国内に到着する予定だと同氏は付け加えた。

大豆油とパーム油への圧力を軽減するため、政府はヒマワリ油とキャノーラ油の輸入関税を引き下げた。


Bangladesh News/The Daily Star 20250210
https://www.thedailystar.net/business/news/edible-oil-crisis-artificial-tariff-commission-3820101