インフレ懸念でBBは引き続き緊縮的な金融政策を余儀なくされる

インフレ懸念でBBは引き続き緊縮的な金融政策を余儀なくされる
[Financial Express]バングラデシュ銀行(BB)は、容赦ないインフレと財政的制約に対処するため、引き続き緊縮的な金融政策をとっており、規制貸出金利を10%という高水準に維持している。 

企業から政策金利の引き下げを求める声が上がっているにもかかわらず、中央銀行は半期ごとの金融政策声明(議員S)で、6月(現在の会計年度末)までにインフレ率が7.0~8.0%に低下することを期待し、従来の金利を据え置いた。

常設貸出ファシリティ(SLF)金利は11.5%に、常設預金ファシリティ(SDF)金利は8.5%に据え置かれ、政策金利の範囲は±150ベーシスポイントに維持される。

「金融政策は6月まで引き締め(緊縮)を維持する」とバングラデシュ銀行総裁のアフサン・H・マンスール博士は、今年度下半期(H2)の金融政策発表の際に中央銀行本部で記者団に語った。

総裁は、8月の政権交代後に就任して以来、物価高騰により低所得層の生活に多大な影響を及ぼしている高インフレの抑制に努め、政策金利を3回、計150ベーシスポイント引き上げてきた。

これまでのところ、これらの節約策が導入されて以来、インフレ率は1.5パーセントポイント低下している。

この金融政策声明は、これまで軽視されていたインフレの課題を強調している点で、これまでの声明とは異なります。

世界経済の不確実性や国内の政情不安などの主要な課題を特定し、警戒と積極的な政策立案の必要性を強調しています。

中央銀行はまた、民間部門の信用の伸びは7.3%と低調にとどまっているが、徐々に規制が緩和されれば6月までに10%近くまで上昇すると予想している。

同式典で基調講演を行ったハビブール・ラーマン副総裁は、民間部門の信用が10%近くに達すると、中央銀行は金融政策スタンスが政府の最新のGDP成長率5.0%以上という予測と一致すると考えていると述べた。

マンスール博士は、金融政策措置が経済に波及するには時間がかかり、通常は12~18カ月かかると指摘している。

総裁は、為替レートは現在安定しており、国際収支は満足できる水準を維持していると感じている。

「我々の国際収支全体は黒字になる可能性があったが、過去の債務を清算したため、7月から12月までの期間、経常収支は黒字であったにもかかわらず、全体としては若干の赤字となった」と、バングラデシュ銀行総裁に就任して初めての金融政策声明となったマンスール博士は述べた。

さらにマクロ経済状況を挙げ、ラマダンとハッジ関連の支払いが主な原因で12月と1月にLC(信用状)圧力が高まったが、こうしたストレスはすでに管理されており、準備金は安定していると確信していると述べた。

農業について知事は、肥料関連の問題が解決されたため、今後のボロの収穫は豊作になるだろうと楽観的な見方を示した。

送金については、2月第1週でも流入額は満足できる水準を維持しており、これまでに送金額は24パーセント増加したと指摘した。

マンスール博士は、バングラデシュは今年度、送金でさらに60億ドル、輸出でさらに50億ドルを稼ぎ、それによって同国の外貨準備高がさらに強化される可能性があると見積もっている。

「ドルに対する新たな需要は生じるだろうが、予想通りの流入が達成されれば、これは問題にはならないだろう」と通貨当局の長官は述べた。

経済学者は、企業がより緩和的な姿勢を求めているにもかかわらず、最近のインフレ傾向を考慮すると、引き締め政策を維持することは正当であると考えている。

「インフレ率が10%近くまで高止まりしている限り、バングラデシュ銀行はリスクを取る余裕はない」とバングラデシュの独立系エコノミスト、ザヒド・フセイン博士は言う。

しかし、政策金利を無期限に10%に維持することはインフレを抑制するのに十分な戦略ではないと警告している。

「1米ドルあたり122タカという厳格な上限があり、市場関係者によると、電話や検査による道徳的説得を通じてそれが強制されている」と同氏はフィナンシャルエクスプレスに書面で述べた。

さらに、このメモには次のように書かれている。「バングラデシュ銀行は、市場の力に任せれば為替レートが継続的に下落することを恐れ、為替レートの自由な変動を許容することを恐れているのは明らかだ。」

フセイン博士は、このような通貨安はインフレを悪化させるだろうと警告している。

同氏はまた、競争力のある為替レートの提供に対する制限がLC市場に打撃を与え、国際貿易を混乱させていると述べている。

一方、ポリシー・エクスチェンジ・バングラデシュの会長兼最高経営責任者(CEO)のM・マスルール・リアズ博士は、拡張政策の余地がないため金融政策の姿勢は適切であるとフィナンシャル・タイムズに語った。

「政策金利がさらに引き上げられるかもしれないという噂があった」と彼は述べ、中小企業は10%の政策金利の下で苦戦しており、貸出金利は14%以上に上昇していると付け加えた。

総裁の楽観的な輸出と送金の予測については、マスルール博士もこれらの見積もりが現実的かもしれないことに同意している。

しかし、包括的金融開発研究所(でM)の事務局長ムスタファ・K・ムジェリ博士は、政策金利の引き上げだけではインフレを抑制できないと警告している。

「過去に一度もうまくいったことがない。他の要因も考慮する必要がある」と、バングラデシュ銀行の元主任エコノミスト、ムジェリ博士は言う。

同氏は、金融政策の姿勢は概ね正しい方向に向かっているが、政策担当者は金利以外のより広範な経済要因に焦点を当てるべきだと述べた。

通貨予測(2025年1月~6月)は以下のとおりです。

中央銀行は経済がすぐに回復すると予想しており、広義のマネーサプライは8.4%増加した。

民間部門の信用の伸びは9.8パーセント、公的部門の伸びは17.5パーセント。

バングラデシュ銀行は紙幣を印刷していないため、準備金は1.0%増加すると議員Sは発表している。

6月までに対外純資産は7.7%、国内純資産は8.5%となる見込み。

[メールアドレス]


Bangladesh News/Financial Express 20250211
https://today.thefinancialexpress.com.bd/first-page/inflation-worry-forces-bb-to-continue-tightfisted-monetary-management-1739210337/?date=11-02-2025