
[Financial Express]人は時間という戦車に乗って人生を航海することしかできないが、過去の輝かしい思い出は残していく。これは人類の自然な流れだ。それにもかかわらず、人は過ぎ去った時代を振り返る ― 自らの遺産と伝統を探し求め、そして自らの未来への道を築くために。2025年1月8日のタイムトラベルにおけるそのようなエピソードの1つで、私たちは伝説のアスリート、ファクルディン・アハメドに遭遇した。彼は1966年から1970年まで東パキスタンの中距離(800メートルと1500メートル)チャンピオンアスリートだった。しかし、「チャンピオンアスリート」は彼の唯一のアイデンティティではなく、1967年から1970年まで、当時の主要な英語日刊紙「パキスタン・オブザーバー」のスポーツ記者としても活躍した。彼はまた、ダッカ大学の学部レベルと大学院レベルの両方で首席で成績を収めた後、1970年に同大学の化学部門の講師に就任した。そして同年、彼は当時の東パキスタンから名誉あるローズ奨学金を授与された最初のバングラ人となり、博士課程を履修するためにオックスフォード大学に進学しました。彼は1975年に分子分光学に関する論文でオックスフォード大学から哲学博士号を取得し、その後1977年にアメリカ合衆国(USA)に移住し、現在もそこで暮らしています。
国立記者クラブでファクルディン・アハメド博士と会談した際に同席した人物の中には、もう一人の伝説的なスポーツ選手、アブドゥス・サデクもいた。サデクはパキスタンとバングラデシュ両国のナショナル・ホッケー・チームでプレーし、アバハニKCとバングラデシュ・ナショナル・サッカー・チームのサッカー選手兼コーチでもあった。さらに、デイリー・バングラで名声を博したベテラン・スポーツ記者のムハンマド・クアムルザマン、バングラデシュ・ナショナル・サッカー・チームの元キャプテン、アブドゥス・サラム、隔週刊『クリラジャガット』の編集者、デュラル・マフムードも同席していた。サデクはダッカ大学でファクルディンより1年先輩だったが、2人とも大学のサリムッラー・ムスリム・ホールに居住し、1967年にはスポーツでの活躍により「大学ブルー」を受賞した。また、サデクは1960年代に同州でトップクラスのバスケットボール選手だったこともわかった。
ファクルディン氏は自身のスポーツキャリアについて語り、ダッカ大学に入学する前、国内最高峰の教育機関であるファウジダルハット士官学校で3年連続(1963年、1964年、1965年)にわたり陸上競技のチャンピオンだったと語った。しかし、同校の校長ウィリアム・モリス・ブラウン大佐は、スポーツと学業の追求のバランスを保つことの重要性を彼に教え込んだ。
ダッカ大学在学中、有名なスポーツ選手で作家、組織者、元DUブルーのカジ・アブドゥル・アリムがコーチとしてファクルディンのキャリアに多大な貢献をした。さらに、ダッカ大学の元スポーツディレクターであるATMモスタファや、当時200メートルの州陸上競技チャンピオンだったハフィズッディン・アハメド(パキスタンとバングラデシュの両代表サッカーチームのメンバーで、後に陸軍少佐、1971年には勲章を受けた自由の闘士)も指導者として彼の成功に重要な役割を果たした。ファクルディン・アハメドの最大の功績は、1968年に800メートルを2分未満で走って州記録を樹立したことである。しかし、彼はその並外れた偉業を友人や応援してくれる人たちと祝うはずだったが、翌日までに提出しなければならない学業の課題をこなすために大人しく大学の寮に戻ったと語った。
会話の中で、ファクルディン・アハメド博士は自身のもう一つの成功についても触れた。1969年、ラホールで開催されたパキスタン全国大会に出場した際、わずか21歳で東パキスタンスポーツ連盟(EPSF)の陸上競技チームのキャプテンに任命されたのだ。当時、彼はオブザーバー紙のスポーツ記者としてダッカで開催されたクリケットのテストマッチを取材しており、そのような機会にEPSFが持参した記念品には彼の書いたものが必ず掲載されていた。彼のスポーツキャリアにおけるもう一つの注目すべき点は、1967年にわずか19歳でダッカ大学ブルー賞を受賞し、ダッカ大学陸上競技チームのキャプテンに就任したことである。それからほぼ20年後の1985年、ダッカ大学同窓会は彼に大学史上最高のランナーとして特別賞を授与した。
前述のように、アハメドはダッカ大学在学中、有力な英語日刊紙「パキスタン・オブザーバー」のスポーツ記者として働いていた。彼は、当時の日刊紙スポーツ編集者であるSAマナン(ラドゥ・バイ)の助言を受けて、「退役軍人の呼びかけ」という人気コラムを書き始めた。マナンは後に1971年のパキスタン独立戦争で殉教した。このコラムでは、伝説のサッカー選手ナビ・チョウドリーなど、過ぎ去った時代のパキスタンのスポーツ界の偉人たちの功績を長々と取り上げた。彼が書いた「選手ギャラリー」という、パキスタンの現代のスポーツスターの成功に関する別のコラムも非常に人気があった。短距離走者で走り幅跳びのチャンピオンであるスルタナ・アハメドのような新進気鋭のスターたちもこのコラムで取り上げられ、彼女は一夜にして有名人になった。
アハメドは独立後もオブザーバー紙にスポーツ記事を書き続け、読者から高い評価を得ました。1972年のミュンヘンオリンピックを取材していた間、彼はバングラデシュオブザーバー紙とデイニークバングラ紙(スポーツ編集者ムハマド・クアムルザマン)の両方に記事を寄稿していました。また、オブザーバー紙に掲載された当時のボクシング世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリに関する記事は、スポーツファンの間で絶大な人気を博しました。その後、彼は1991年の創刊後、デイリースター紙に定期的に記事を執筆し、彼の週刊コラム「アメリカからの手紙」は相当な読者数を獲得しました。
アハメド博士は、海外に渡り英国や米国でキャリアを積んだ後も、ランニングへの情熱を持ち続けている。1973年には、英国ロンドンのクリスタルパレス国立スポーツセンターで、オックスフォード大学陸上チームの一員としてケンブリッジ大学チームと対戦。さらに、1980年代から2010年にかけては、ニューヨークマラソンに定期的に出場した。77歳近くになる高齢になっても、ニュージャージー州の自宅で毎日数マイル走っている。出版分野での彼の注目すべき貢献には、パキスタン制憲議会元議長のマウルヴィ・タミズッディン・カーン、バングラデシュ元副大統領のMNフダ博士、そして国家賞を受賞した校長のジャラル・ウッディン・アハメドによる英語の自伝3冊の編集版があり、いずれもUPLから出版された。
ヘラル・ウディン・アハメド博士は、バングラデシュ・クォータリー誌の元編集者です。[メール保護]
Bangladesh News/Financial Express 20250214
https://today.thefinancialexpress.com.bd/views-reviews/fakhruddin-ahmed-a-legendary-runner-from-yesteryear-1739460910/?date=14-02-2025