タリク氏はインドの非友好的な水政策を非難し、不平等な取引の見直しを求める

[Prothom Alo]インド国民党(BNP)のタリーク・ラーマン暫定議長は火曜日、水問題でインドがバングラデシュに対して非隣人的な態度を示していると非難し、同国国民は隣国と締結した積み替え施設に関する協定を含む不公平な協定のすべてを再考したいと考えていると述べた。

「隣国は、(両国の共通の河川からの)水の分配に関して、バングラデシュ国民に対して非隣人的な態度を示してきた。インドとの共通の54河川からの水の公平な分配を確保することは、慈悲や親切の問題ではない。それは国際法の下でバングラデシュが当然に持つ権利だ」と彼は語った。

BNP党首は、ティスタ川周辺の北部5地区11地点でティスタ川の水の公平な分配を要求する2日間のプログラムを事実上終了する中で、この発言を行った。

ティースタ川保護運動は「ジャゴ・バヘイ・ティースタ・バチャイ」というテーマでプログラムを企画し、ティースタ・メガ・プロジェクトの迅速な実施も呼びかけた。

タリク氏は、インドとの多くの未解決の問題が未解決のままであり、ティスタ協定は国民の希望と願望通りに締結されたわけではないが、逃亡中の殺人者で独裁者のシェイク・ハシナ氏が隣国に通過・積み替えの便宜を与え、港の使用を許可したことで、すべての国際規範に違反していると述べた。

「これらの協定に関しては最低限の公平性が保たれていない。バングラデシュ国民は、近隣諸国との不平等、不当、一方的な協定はすべて再評価され、必要であれば再検討されるべきだと考えている」と彼は述べた。

BNP党首はまた、「すべての人に友好を、誰に対しても悪意を持たない」というバングラデシュの外交政策の格言を再考する時が来ていると述べた。

「今日の世界には永遠の敵や永遠の同盟国など存在しない。むしろ、国と国との関係は相互利益、公平性、必要性に基づくべきだ」と彼は語った。

BNP党首は、同党は外国との関係維持においてバングラデシュとその国民の利益を優先すると述べた。「だからこそ、BNPのスローガンは『バングラデシュ第一』なのです」と同党首は付け加えた。

同氏は、友情の名の下に、バングラデシュ国民はもはや、国境の有刺鉄線フェンスに吊るされたフェラニ氏の遺体や、国境沿いに並ぶ無実のバングラデシュ人の血まみれの死体を見たくないと語った。

「もし隣国が共通の河川からの水の公平な分配を保証しなかったり、テスタ協定への署名に消極的な態度を示したりすれば、我々は国、国民、農民、農業、川の利益のために自らを守る方法を見つけ、川の航行可能性を守らなければならない」とタリケ氏は語った。

彼はまた、あらゆる国内および国際的な選択肢を活用する必要性を強調した。

BNP党首はまた、バングラデシュは国連を含むあらゆる国際フォーラムで声を上げ、共有河川からの水の公平な分配を要求する必要があると述べた。「同時に、外交努力を継続し、隣国との新たな協議を開始する必要がある。」

さらに、バングラデシュ北部地域が砂漠化することを防ぐためには、ティースタ・メガ・プロジェクトを実施する以外に選択肢はないと彼は述べた。

タリケ氏はまた、BNPが政権を握った場合、テスタ・メガ・プロジェクトを実施するために必要なすべての措置を優先的に講じると約束している。


Bangladesh News/Prothom Alo 20250219
https://en.prothomalo.com/bangladesh/politics/6jb4jbysoh