政策の欠如は農産物の輸出に影響を与える可能性が高い

[Financial Express]バングラデシュでは農薬政策が欠如しているため化学農薬が頻繁に使用されており、2030年までに農産物輸出額を50億ドルにするという同国の野心的な目標を達成することが困難となっている。

農薬の乱用が横行し、農家の訓練が不十分なことで状況が悪化していると、専門家や業界関係者は火曜日に市内で行われたフォーカスグループディスカッション(FGD)で懸念を表明した。

持続可能な農業の管理に関するFGDは、地元のシンクタンクであるビジネスイニシアチブ主導の開発(BUILD)が主催し、同組織のエグゼクティブディレクターであるフェルダウス・アラ・ベグム教授が議長を務めた。

討論に参加した首席顧問の報道官シャフィクル・アラム氏は、食糧管理の不備は歴史的に見て、1973~74年の飢きんのような災害を引き起こし、100万人の死者を出したと述べた。「このようなことが繰り返されないようにしなければならない。明確なロードマップと農業管理が不可欠だ」

同氏は、貿易戦争が続く中、食糧余剰国は今後数年間、戦略的に優位に立つだろうと述べ、主要食料品の自給自足の必要性を強調した。

「オランダの農家が2000万~2500万ドル相当の輸出を生み出せるのなら、なぜ我が国の1650万人の農家はできないのか。意識啓発と適切な訓練がこの潜在能力を引き出す鍵となる」と同氏は付け加えた。

シェレバングラ大学のアブ・ノマン・ファルク・アハメド教授が基調講演を行い、2018年に農薬法が制定されたにもかかわらず、同国はまだ具体的な農薬政策を策定しておらず、農家や輸出業者が国際安全基準を満たすのに苦労していると強調した。

同氏は、バングラデシュでは現在、年間約4万トンの農薬が使用されており、市場には7,500種類以上の農薬が流通していると述べた。農薬の誤用や過剰使用は依然として蔓延している。

2018年に農薬法が可決されて以来50回以上の会議が開かれているにもかかわらず、政府はまだ包括的な農薬政策を採用していないと彼は述べた。

フェルダウス・アラ・ベグム氏は、バングラデシュの農産物輸出は現在、総輸出の2.87%にあたる10億ドルに過ぎないと言う。同国は2030年までに50億ドルにするという目標を掲げており、それを達成するには農薬関連の問題に対処することが重要である。

ノーマン教授はまた、農薬の誤った使用は土壌の劣化、水質汚染、水生生態系への被害など、深刻な環境影響をもたらすと述べた。例えば、除草剤はハオール地域の魚類の減少を引き起こしている。

農薬使用によるミツバチの個体数の減少は、作物の87パーセントにとって不可欠な受粉を脅かしている。

ミツバチが絶滅すれば、農業生産性が急落し、食糧安全保障と輸出の可能性がさらに危険にさらされる可能性がある。

同氏は、バングラデシュの1650万人の農家のうち、適正農業規範(GAP)と総合的病害虫管理(IPM)を認識している農家はごくわずかだと述べた。

同国大手の農薬会社シンジェンタのモハメド・シャヒドゥル・イスラム取締役は、シンジェンタのような民間企業は年間450万人の農家に農薬を供給しているが、農薬の賢明かつ責任ある使用を確実にするためには、より協調的な取り組みが必要だと述べた。

フェルダウス・アラ・ベグム氏はさらに、この政策には農民の訓練、安全基準、環境保護に関する規定も含まれるべきだと述べている。

残留農薬を検査し、国際基準への準拠を確保するための認定研究所を設立することが重要だと彼女は付け加えた。

国営通信社BSSの特別特派員SMラシドゥル・イスラム氏がFGDの司会を務め、バングラデシュ農業ジャーナリストフォーラムの事務局長シャハヌアレ・シャイド・シャヒン氏が議論に参加した。

[メールアドレス]


Bangladesh News/Financial Express 20250219
https://today.thefinancialexpress.com.bd/metro-news/lack-of-policy-likely-to-affect-export-of-farm-products-1739901216/?date=19-02-2025