日本のコアインフレ率は2月に3%に鈍化

[Financial Express]東京、3月21日(AFP):日本のインフレ率は2月に緩和し、世界第4位の経済大国である同国では生鮮食品を除く物価が前年比3.0%上昇したことが金曜日に政府データで示された。

コア消費者物価指数(CPI)は1月の3.2%から鈍化したが、2022年4月以降毎月上回っている日本銀行の2%目標を上回ったままである。

総務省は、電気代とガス代に対する政府の補助金が景気減速の一因となったと述べた。

2月のコア指数は、ガソリン、食料、住宅など生活必需品の価格上昇が引き続き家計を圧迫し、予想の2.9%をわずかに上回った。

林芳正政府報道官は「物価動向が家計や企業活動に与える影響を注視しながら、物価高から国民生活を守りたい」と述べた。

林氏は記者団に対し、石破茂首相が講じた対策には補助金、備蓄米の放出、そして「物価上昇に負けない賃金上昇を実現する」努力などが含まれると語った。

2月には米の価格が前年比81%上昇し、穀物としては過去最高を記録した。一方、チョコレートは30%値上がりした。

今月、政府は主食の米価格高騰を抑えるため、緊急備蓄米の異例の競売を開始した。

日本はこれまでも災害時に備蓄を活用してきたが、1995年に備蓄が創設されて以来、サプライチェーンの問題が備蓄の引き金となったのは今回が初めてだ。

金曜日のデータによると、キャベツの価格は130%上昇した。昨年の記録的な夏の猛暑と大雨で作物が壊滅したことを受けて、地元メディアはここ数カ月この傾向を「キャベツショック」と呼んでいる。

- 関税の不確実性 -

石破氏の少数派政権は、10月に首相に就任した時点ですでにインフレなどの問題で憤っていた有権者からの強い支持を得るのに苦戦している。

全体的に、生鮮食品価格の変動を含め、2月のインフレ率は前年比3.7%上昇し、エコノミストの予想3.5%を上回ったが、1月の4.0%からは鈍化した。

キャピタル・エコノミクスのマルセル・ティエリアント氏は、この減速は「生鮮食品インフレの沈静化と電気・ガスへの補助金再開の両方によって引き起こされた」と説明した。


Bangladesh News/Financial Express 20250322
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-market/japan-core-inflation-slows-to-3pc-in-feburary-1742577331/?date=22-03-2025