[Financial Express]香港、3月29日(ロイター): 株式市場とヘッジファンドの活動の大きな変動により、香港のデリバティブ取引は前例のない高水準に達した。
同市の証券取引所における未決済の先物・オプション契約の数は今年これまでに2,200万件に達し、3か月足らずで2024年に記録された記録を70%上回った。
アナリストや投資家は、今年のデリバティブ利用の急増の原因として、中国のハイテク企業への熱狂と、地政学や関税をめぐる不確実性を回避するためにロングショートファンドがヘッジツールを利用することが増えたことを挙げている。
証券取引所を運営する香港取引所は、投資家がリスク軽減につながる形で中国資産へのエクスポージャーを高めたいと考えていることから、市場の需要増大に対応するため、過去6か月間にデリバティブ商品の提供を強化してきた。
新製品には、ウィークリー・ハンセン TECH 指数オプションや個別株 10 銘柄のウィークリーオプションが含まれています。
アナリストや投資家らによると、特にテンセント、アリババ、小米科技など大手ハイテク企業に賭けるオプションが取引増加の主因となっている。
香港のBNPパリバのアジア太平洋株式・デリバティブ戦略責任者ジェイソン・ルイ氏は「単一株オプション取引が大幅に増加した」と述べた。
コールオプションまたはプットオプション契約を締結することにより、投資家は原資産の将来の価格変動に対してレバレッジをかけた賭けを行いながら、損失を制限します。
ルイ氏は、一部の超大手企業の異常な利益により、投資家は利益を最大化するために個別株オプションを取引するようになったと述べた。
中国の低コスト人工知能推論モデル「ディープシーク」の登場と、習近平国家主席がハイテク企業家らと異例の会談を行ったことで、ハンセン指数は今年17%上昇した。電子商取引大手アリババとスマートフォン・EVメーカーのシャオミはそれぞれ50%急上昇し、上昇を牽引した。
株価の大きな変動はしばしば大きなボラティリティを伴い、依然としてドナルド・トランプ米大統領による関税脅威に直面している中国市場には特にリスクをもたらす。
香港を拠点とする10億ドル規模のマクロヘッジファンド、オーシャン・アレートは最近、市場の混乱の可能性に対するヘッジを維持しながら、中国株へのエクスポージャーを高めた。
「われわれが乗り越えようとしている主な不確実性の一つは、米中関係と地政学全般だ」とオーシャン・アレートの投資家対応責任者、ユエシン・ゼン氏は述べた。同氏はボラティリティは「長期間にわたり高いままでいるだろう」と述べた。
ハンセン指数を追跡するボラティリティ指標は昨年10月に2年ぶりの高値を付け、先月香港のハンセン指数が3年ぶりの高値に急騰した際に再び上昇した。
今年最初の2か月で14%の収益を上げたヘッジファンドのアスポン・キャピタルは、関税リスクをヘッジするために中国ハイテク株指数のプットオプションを追加している。
BNPパリバのアジア太平洋プライムサービス責任者ニック・シルバー氏は「中国の原資産については、デリバティブ取引は過去3カ月から6カ月で間違いなく好調だった」と語った。
同氏は、投資家は近年、不安定で時には下落傾向にある市場での取引にかなり慣れる必要があったとし、「デリバティブを利用するのがおそらくそれを実現する最良かつ最も効率的な方法だ」と述べた。
Bangladesh News/Financial Express 20250330
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/hong-kong-derivatives-trading-surges-to-record-on-turbulent-markets-hedge-fund-interest-1743270051/?date=30-03-2025
関連