分割:大陸亜大陸の古い傷

分割:大陸亜大陸の古い傷
[Financial Express]1947 年 4 月、インドにおける最後の英国総督ルイス・マウントバッテンは、国の分割を基礎としてインドの独立問題の解決策を見つけることに真剣に取り組みました。

1974年4月、バングラデシュ、インド、パキスタンの外相は、バングラデシュ解放戦争後のインド亜大陸における和解を促進することを目的とした三者協定に調印した。

1947年、イギリスの植民地支配国とインド国民会議およびムスリム連盟の指導者たちは、宗派の線に沿って国をどのように分割するかという問題に苦慮していました。1974年、旧インドから分離した3つの国では、新世代の指導者たちが過去に背を向け、未来へと進もうと躍起になっていました。

インド、バングラデシュ、パキスタンの人々にとって、それは常に苦痛と繰り返される悲しみの悲劇でした。1947年、分割の歯車が動き出す中で、少なくとも200万人が命を落とし、1,400万人ものイスラム教徒、ヒンズー教徒、シク教徒が祖先の故郷を捨て、一度も訪れたことのない村や町に定住することを余儀なくされました。

1971年、パキスタンの公務員や軍隊に勤務していたベンガル人約20万人が、終戦時にパキスタンに取り残されました。バングラデシュでは、1947年にビハール州から移住し、東パキスタンに定住したウルドゥー語を話すムスリム25万人が、故郷とは思えない国に身を置くことになりました。

1971年、バングラデシュ政府の公式推計によると、300万人のベンガル人が、同年3月にパキスタン軍が開始したジェノサイドの犠牲者となった。9ヶ月にわたる戦争で、控えめな推計でも2万人のパキスタン兵が、ベンガル人ゲリラ軍ムクティ・バヒニの手で命を落とした。ムクティ・バヒニ自身も数百人の兵士を失った。12月初旬以降、特にインドが参戦した後、インド軍はバングラデシュで5,000人から10,000人の兵士を失った。

分割の遺産は、このようにして絶え間ない苦しみの遺産となってきた。何十年にもわたって、この遺産は覆されることはなく、むしろ強固なものとなってきた。三国における人間の行動の根底には、あらゆる面で互いを疑う気持ちがあった。しかし、この遺産は政治的なものにとどまらない。1947年に祖先、そして社会の一体性への信念が引き裂かれた人々の、個人的な問題に悲しい光を当てているのだ。ジョティ・バスのルーツは今日のバングラデシュにあった。彼が自身のルーツを求めてバングラデシュに戻った時、彼を特徴づけていたのは郷愁だった。

西側諸国では、分割によって家族が壊滅的な打撃を受け、国の分裂を受け入れられず、苦しみながらもそれを表に出さなかった。インダー・クマール・グジュラル、クルディップ・ナヤル、クシュワント・シン、ラム・ジェスマラニ、そしてその他大勢の人々が、後にパキスタンとなった地域からインドへ逃れた。彼らは新天地で名声を博したが、心の傷を忘れることはなかった。作家プラン・ネヴィルは、青春時代を過ごしたラホールの美しさを決して忘れず、晩年になってもその頃の人生を思い返した。

インドにおける最後の政治闘争は、ベンガルが単一の単位として存続し、インドとパキスタンのどちらからも独立した国家となることを目指したものだったが、フセイン・シャヒード・スフラワルディは夢を実現させることができなかった。カルカッタにある彼の自宅には現在、バングラデシュ副高等弁務官事務所が置かれている。スフラワルディは1949年以降、西ベンガルに戻ることはなかったが、シェール・エ・バングラ・AK・ファズルル・ハックは戻ってきた。1954年、東ベンガル州首相としてカルカッタを訪れたハックは、元統一ベンガル州首相で、国境を挟んだ両岸のベンガル人の文化的不可分性について雄弁に語った。

1947年の分割は一時的なもので、いずれ故郷に戻れるだろうと期待して故郷を離れた、ごく普通のヒンドゥー教徒やイスラム教徒の物語も数多くあります。コックスバザールのある由緒あるヒンドゥー教徒の紳士は、ムルバの瓶を持ってカルカッタへ向かいました。すぐに故郷に戻れると信じていたからです。しかし、結局彼は帰国しませんでした。彼の子供や孫も同様です。西洋では、クラシック音楽界の巨匠、バーデ・グラーム・アリー・ハーンが故郷パキスタンのカスールに定住しましたが、すぐにパキスタンへの憧れを失い、インドへ移住しました。

1980年代、インド人俳優ディリップ・クマールは祖先の故郷ペシャワールを訪れ、インド分割前に家族が去った故郷を訪ね、胸が高鳴る思いを確かに感じました。1947年、サヒブザダ・ヤクブ・カーンは新設のパキスタン軍に入隊し、イギリス領インド軍の将校だった兄も新設のインド軍に入隊しました。1965年の印パ戦争では、兄弟は国境を挟んで対立しました。マルクス主義作家のサジッド・ザヒールは、政治的な理由でパキスタンで投獄された後、インドに戻り、そこでキャリアを開花させました。

1947年まで、アユーブ・カーン、KMカリアッパ、JNチョウドリー、モハマド・ムーサ、ヤヒヤー・カーンといった兵士たちが英領インド軍で共に勤務した。インド分割後、両国が戦争に突入すると、彼らは互いを敵とみなした。インドの著名な政治家、ピルー・モディはかつて、学校の同級生ズルフィカール・アリ・ブットとボンベイでの日々をどれほど懐かしく思ったかについて書いている。毎日午後、ブットはモディの家の前に現れ、近所で行うクリケットの試合の合図となる鋭い笛を吹いた。ブットの処刑から数年後、ピルー・モディは悲しそうに、友人が吹いた笛の音がまだ聞こえると記している。ジンナーは1947年にもかかわらず、ボンベイの自宅で休暇を過ごせると考えた。彼はパキスタン建国の13か月後に亡くなった。

1947年およびそれ以降の分割によって生じた混乱の中で、功績のあった男女は、自らが定住したいと考えた国で新しい家を見つけた。パキスタン人からメロディーの女王として尊敬されていたヌール・ジャハーンは、ラホールへの移住を決意した。1960年代初頭、タラート・マフムードとバシール・アフマドは東パキスタンに到着した。タラート・マフムードはダッカで数曲を録音してからインドに帰国した。バシール・アフマドはインドに留まり、パキスタンのウルドゥー語およびベンガル語音楽で名を馳せた。1971年以降は、パキスタンを離れて1974年にバングラデシュに来たルナ・ライラと同様に、ベンガル語の歌だけに集中した。有名なドクター・ナンディは、1965年9月の戦争の直前にインドを訪れていたが、アユーブ・カーン政権によってダッカへの帰国を許されなかった。スチトラ・センのパーブナの家は彼女の家族のもとを失った。

インドで生体解剖が行われてから80年近くが経った。分割の犠牲者の孫たち、そして歴史を見つめる人々の心に、その痛みは今もなお深く刻まれている。

ahsan.syedbadrul@gmail.com


Bangladesh News/Financial Express 20250410
https://today.thefinancialexpress.com.bd/views-opinion/partition-the-old-sub-continental-wounds-1744211042/?date=10-04-2025