[Prothom Alo]米国務省南・中央アジア局(SCA)のニコール・アン・チュリック次官補と、東アジア・太平洋局のアンドリュー・R・ヘラップ次官補が、3日間の訪問のため、水曜日早朝にダッカに到着する予定。
これはトランプ米政権の代表団がバングラデシュを訪問する初のケースとなる。
訪問中、バングラデシュの改革と民主化、ドナルド・トランプ大統領が課した相互関税、ロヒンギャ危機に対する米国の支援、ミャンマーの情勢など、ダッカとワシントンの関係に関するさまざまな問題が議論される予定だ。
外務省とワシントン駐在のバングラデシュ代表部の関係者によると、ニコール・チュリック氏が水曜日にまずダッカに到着し、アンドリュー・ヘラップ氏が後から到着する予定だ。ミャンマー駐在の米国臨時代理大使スーザン・スティーブンソン氏もヘラップ氏に同行する見込みだ。
外交筋によると、両次官補は初日にダッカで米国大使館関係者と会談し、バングラデシュの現在の政治情勢について協議する予定。
その後、BNPやジャマーアト・エ・イスラミを含む各政党の指導者や市民社会の代表者と個別に会談を行う。米国当局者は木曜日に、ムハンマド・トゥーヒド・ホサイン外相、ハリルール・ラフマン国家安全保障問題担当大統領補佐官、その他政府高官と会談する予定だ。
これに関して、ムハンマド・トゥーヒド・フサイン外相はプロトム・アロ紙に対し、ドナルド・トランプ氏が大統領に就任して以来、米国からの初の高官訪問となると述べた。そのため、二国間関係の様々な問題が議論されることになる。関連して、トランプ氏が課した相互関税の問題が協議の中で浮上する可能性があると、同氏は付け加えた。
外交筋によると、ニコル・チュリック外相は、改革プロセス、特にバングラデシュの民主化移行における米国支援について、暫定政府の高官らと協議することに重点を置くという。BNPやジャマーアト・エ・イスラミを含む様々な政党の指導者や市民社会の代表者らと意見交換を行う可能性もある。
一方、アンドリュー・ヘラップ氏の訪問は、ミャンマーとロヒンギャの状況を浮き彫りにするだろう。ミャンマー軍事政権は、一部の地域を除いて国土を掌握していない。ミャンマーは、麻薬密売、違法な武器取引、外国人拉致、女性や子供を含む人身売買の拠点となっており、ロヒンギャ問題も依然として続いている。
Bangladesh News/Prothom Alo 20250415
https://en.prothomalo.com/bangladesh/6u3szr6g28
関連