ヒマラヤの積雪量は23年ぶりの低水準

ヒマラヤの積雪量は23年ぶりの低水準
[Financial Express]イスラマバード、4月21日(AFP):アジアのヒンドゥークシュ・ヒマラヤ山脈の降雪量が23年ぶりの低水準に達し、雪解け水に水を必要とする約20億人が危険にさらされていると、科学者らは月曜日の報告書で警告した。

アフガニスタンからミャンマーまで広がるヒンドゥークシュ・ヒマラヤ山脈は、北極と南極以外では最大の氷と雪の埋蔵量を有し、約20億の人々にとって貴重な淡水源となっている。

国際総合山岳開発センター(ICIMOD)の研究者らは、「ヒンドゥークシュ・ヒマラヤ地域全体で季節降雪量が大幅に減少し、積雪期間(雪が地面に残っている時間)が例年より23.6%低く、過去23年間で最低となった」ことを明らかにした。

同省は、降雪最新報告書の中で、「この傾向は3年連続で続いており、約20億人の水の安全保障を脅かしている」と指摘した。

この研究はまた、「河川流量の低下、地下水への依存度の増大、干ばつのリスクの増大」の可能性についても警告した。

ICIMOD報告書の主執筆者であるシェール・ムハンマド氏はAFPに対し、「今年は降雪が1月下旬に始まり、冬季も平均して降雪量は少なかった」と語った。

同地域のいくつかの国はすでに干ばつ警報を発しており、より長期化、高温化、頻繁化する熱波に直面している住民にとって、今後の収穫と水へのアクセスが危険にさらされている。

政府間組織であるICIMODは、アフガニスタン、バングラデシュ、ブータン、中国、インド、ミャンマー、ネパール、パキスタンの加盟国で構成されている。

同報告書は、同地域の12の主要河川流域に依存する国々に対し、「水管理の改善、干ばつ対策の強化、早期警報システムの改良、地域協力の拡大」を推進するよう求めた。

同報告書は、中国とミャンマーに水を供給する東南アジア最長の二河川であるメコン川とサルウィン川流域の積雪が約半分失われたと指摘した。


Bangladesh News/Financial Express 20250422
https://today.thefinancialexpress.com.bd/world/himalayan-snow-at-23-yr-low-1745249825/?date=22-04-2025