[Financial Express]野菜、魚、ばら売りの食用油の価格が先週さらに急騰し、低所得の消費者の苦しみがさらに深刻化した。
ヒルサやエビの価格が急騰し、魚市場が活況を呈している。
ヒルサは現在、大きさと品質に応じて1クグあたり1,800タカから3,200タカで販売されている。
川魚のルヒとカトラは1クグあたり650タカから1,500タカで小売されている。
養殖エビは1クグあたり800~1,000タカで販売されているが、川エビは1クグあたり1,350~1,500タカで販売されており、1週間で1クグあたり100~200タカの値上がりとなっている。
しかし、業者らは価格上昇の原因は養殖魚と河川魚の両方の供給不足にあるとしている。
政府のヒルサ保護プログラムにより多くの河川で漁業が制限されたことで供給に大きな影響が出ており、卸売市場や小売市場で価格が上昇していると、首都モハマドプルのクリシ市場で魚を売るアブドゥル・マジド氏は語った。
養殖の鯉、シン、テングラなど他の魚種も1クグあたり30~50タカの値上がりが見られた。
養殖ティラピアとパンガの価格は現在1クグあたり220~260タカで、以前より1クグあたり30~40タカ高くなっている。
一方、夏野菜の供給量は減少し、価格が高騰しています。現在、ほとんどの野菜は1クグあたり60~90タカで販売されています。
市場で野菜を売っているメヘディ・ハサンさんは、季節の変わり目なので4月は価格が高くなる傾向があるが、供給が増えるにつれて下がる可能性が高いと語った。
供給不足が価格上昇の原因となっていると彼は述べた。
モハマドプル、ライヤーバザール、カルワンバザールを訪問した際、尖ったヒョウタン、オクラ、ウリ科の果物、ヘビウリが1クグあたり60~80タカで売られているのが見られました。
ゴーヤ、ナス、インゲン豆は80~100タカ、オニナベナは100~120タカで売られていました。ドラムスティックは1クグあたり120~140タカでした。
タマネギ市場は聖なるイード・アル=フィトル以来高値を維持しており、祝祭期間中は1クグあたり20~25タカ上昇しました。現在は1クグあたり60~65タカで販売されています。
スーパーパームが1リットルあたり165~170タカ、ばら売りの大豆が1リットルあたり175~180タカで販売されているため、ばら売りの大豆油の価格はさらに1リットルあたり5.0~6.0タカ上昇した。
しかし、瓶詰め大豆油は2週間前に1リットルあたり14タカ値上げされ、1リットルあたり189タカとなった。
ブロイラーの鶏肉は現在、1クグあたり210~230タカから180~200タカに値下がりして販売されている。
ソナリ/パキスタン産鶏肉の価格も、以前の1クグあたり320~350タカから290~320タカに下がった。
tonmoy.wardad@gmail.com
Bangladesh News/Financial Express 20250426
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/prices-of-vegetable-fish-edible-oil-surge-1745604168/?date=26-04-2025
関連