[The Daily Star]これは、トレイルハイキングや展望がない、日本版FRBのジャクソンホールシンポジウムであり、東京で今年開催される世界の中央銀行総裁の集まりでは、経済成長の鈍化とインフレの高止まりという2つの不快な現実に焦点が当てられることになる。
日本銀行とその傘下のシンクタンクは火曜日から2日間の年次会議を主催し、米国、欧州、アジアの著名な学者や中央銀行総裁らが参加する。
講演のほとんどは学術的な性質のものであり、メディアには非公開だが、今年のテーマは「金融政策の新たな課題」、具体的には中央銀行が持続的なインフレ、経済の下振れリスク、不安定な市場、米国の関税にどう対処すべきかを検討している。
こうした相反する逆風は、主にドナルド・トランプ米大統領の政策の結果だが、金利の引き上げや引き下げのいずれの場合でも、多くの中央銀行にとって障害となっている。
例えば日銀は引き続き金利を引き上げ、債券購入を着実に縮小していく方針で、利下げに動く他の銀行とは対照的だが、最近の世界情勢はこうした動きのペースに疑問を投げかけている。
「日銀はしばらく現状維持を余儀なくされるかもしれないが、利上げを完全に放棄する必要はない」と、元日銀高官の愛宕信保氏は述べた。「環境が好転すれば利上げを再開できるという意思表示をすればいいだけだ」
東京都心にある日銀本店で開催されるこの会議には、ニューヨーク連銀総裁ジョン・ウィリアムズ氏を含む連邦準備制度理事会、欧州中央銀行、カナダ銀行、オーストラリア準備銀行の関係者らが参加する。
昨年の会合では、参加者はさまざまな非伝統的な金融緩和手段の使用から得られた教訓を議論し、景気後退と闘った経験を総括した。
また、他の主要中央銀行が積極的に金利を引き上げたにもかかわらず、超低金利を維持した異例の日本が、持続的な賃金上昇の兆しを見せ、数十年にわたるデフレと低インフレから脱却できるかどうかについても議論した。
今年の懸念は関税による景気後退に集中しているが、会議のセッションの議題は、政策立案者が依然として、持続的で過剰なインフレに巻き込まれるリスクに敏感であることを示している。
1つのセッションでは「準備需要、金利操作、量的引き締め」が取り上げられる。もう1つのセッションでは、国際通貨基金(IMF)が12月に発表した「金融政策とインフレ懸念」と題する論文について議論される。
この論文は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって引き起こされたような大規模な供給ショックがどのようにして持続的なインフレにつながるかを説明し、コストプッシュによる価格圧力を無視できると想定している中央銀行が直面する危険性を警告している。
これは、世界的な貿易戦争とトランプ大統領の不安定な貿易政策によってさらに悪化した同様のジレンマに直面している主要中央銀行にとって、説得力のあるメッセージとなる可能性がある。
米連邦準備制度理事会は当初、追加利下げに動くとみられていたが、当局者が先週、関税によるインフレの進行を警告したことで、様子見を余儀なくされている。
欧州中央銀行(ECB)は6月に再度利下げすると予想されているが、インフレ懸念が高まっているため、その後は一時停止すべきだという意見が強まっている、とロイターが政策当局者らと話をした。
ECB理事で政策タカ派として知られるイザベル・シュナーベル氏は5月9日、スタンフォード大学で開かれた会議で「関税は短期的にはインフレ抑制効果をもたらすかもしれないが、中期的には上振れリスクをもたらす」と述べ、関税導入の一時停止を明確に求めた。
日銀もまた、国内のインフレ圧力と米国の関税による成長リスクのバランスを取るという課題に直面している。
トランプ大統領の関税により、日銀は5月1日に成長見通しを大幅に引き下げざるを得なくなり、利上げサイクルの一時停止を示唆したが、短期金利は依然としてわずか0.5%にとどまっている。
しかし、上田一男総裁は、基調的なインフレ率が2%の目標を永続的に達成する軌道を維持すれば、利上げを再開する用意があると示唆している。
日本のコア消費者物価上昇率は4月に3.5%と2年ぶりの高水準を記録した。食料品価格が7%上昇し、生活費の上昇が家計に与えている痛みを示している。
「日銀が物価安定の責務を達成できなかったのは明らかだ」と、現在楽天証券経済研究所の主任エコノミストを務める愛宕氏は語った。
「国内の物価上昇圧力への対応ですでに遅れをとっている日銀にとって、インフレは常に懸念事項の一つとなるだろう。」
火曜日の会議の冒頭で上田氏が基調講演を行い、続いて国際決済銀行(BIS)のオーグスティン・カルステンス総裁が講演を行う。
Bangladesh News/The Daily Star 20250527
https://www.thedailystar.net/business/news/global-central-banks-talk-harsh-new-economic-realities-tokyo-3904291
関連