ソーシャルプラットフォームの悪用によって引き起こされた悲劇

ソーシャルプラットフォームの悪用によって引き起こされた悲劇
[Financial Express]7月~8月の蜂起の指導者や活動家たちは、ソーシャルサイトを通じて組織力を発揮した。テクノロジーに精通した新世代は、デジタル知識を最大限に活用し、政府が土壇場で選択したインターネット遮断を回避したほど、体制側より数歩先を進んでいた。つまり、個人、コミュニティ、企業、そして一見強大に見える政府でさえも、その成否を左右する最も強力な媒体がここにあるのだ。 

残念ながら、この強力なメディアは必ずしも崇高な使命を成し遂げるために使われるわけではありません。この強力な武器は無差別に悪用され、ネティジェン(インターネットユーザー、または単にネットユーザー)による活発なコミュニティが出現しました。ソーシャルサイトのおかげで、コメント投稿には何の制限もありません。ジャーナリズム用語では、投稿とは社説ページに掲載される記事、論説記事、コラムのことです。今では、数文を書ける人なら誰でも、それが正しいか間違っているか、一貫性があるかそうでないか、意味があるか無意味かに関わらず、自分のコンテンツをソーシャルプラットフォーム上で「投稿」として拡散させる自由があります。確かに、面白い、面白い、感動的で人道的な、啓発的な教訓や、悪いものや危険なものに注意するための知識を与えてくれるものを見つけたというだけで、投稿を共有する人もいます。中には、自分が初心者とは思えない外国語に挑戦する人もいます。彼らには同情の念を禁じ得ません。

今日、新しい世代のネットユーザーが皆、投稿を公開することに罪悪感を抱いているわけではありません。荒らし行為、非難、ボディシェイミング、パブリックシェイミング、サイバーいじめなどは、多くの人にとって悪質な行為です。これらは、新しいテクノロジーの進化とともに進化したか、従来の意味に新たな意味が加わった語彙です。荒らし行為は、まさに挑発し、評判を傷つけ、動揺させ、怒りや精神的苦痛を引き起こすことを目的としています。物議を醸すような問題を投稿して、他者から冷静な反応を引き出すことは、何ら問題ではありません。参加者が冷静に問題を分析し、冷静な言葉で意見を表明すれば、それは論理的な作業となるでしょう。

しかし、万能のユーザーが、他人を傷つけようという下心を持って、甘い嘘を装って注目を集めようと論争を巻き起こすと、そのコンテンツは前例のない社会的な混乱を引き起こす可能性があります。こうしたコンテンツがバイラルになるのは、その辛辣な性質のためです。実際、購読者はコンテンツの真実性や信憑性を検証する必要性を感じていません。こうして投稿はバイラルになり、ネットの世界を席巻する新たな言葉が生まれます。バイラルになるためなら、たとえ自傷行為をしても、あらゆる手段を講じる人々がいます。いや、「オン・ザ・スプリー(熱狂)」という言葉は、「バイラル」の意味には到底及ばないのです。

人々がますます批判的になっているのは、ネットユーザーが享受する無制限の自由のせいだ。彼らは、誰かを社会的にも感情的にも破滅させることにサディスティックな快感を覚える。彼らの標的は、何の変哲もない人物、詩人、作家、社会指導者や政治指導者、あるいは企業やブランド製品の広告でさえも含まれる。さらに、出版物を通して宗教感情が傷つけられることもある。中には、本の特定のコメントや文章を掘り出して、ずっと前に亡くなった作家や詩人を貶めることをいとわない人もいる。企業に対するプロパガンダの場合、集団で製品をボイコットすることで、その企業を破滅させることもできる。

どうやら、間違った考えを持つ人々を、悪意ある形で祝福しているようだ。事件の全容や背景を知らずに人を判断するのは危険な策略だ。裁判はソーシャルプラットフォームの法廷で行われ、被告の権利を守る機会は皆無だ。被告の言い分を聞かずに判決を下す法廷などない。こうして他者の権利侵害は続く。知識を共有し、豊かにするという常軌を逸した行為は、休むことなく続いている。

これは危険な傾向であり、荒らし行為、非難、ネットいじめに対する社会の強力な防御策は未だ確立されていません。ネットいじめを取り締まる法律はあるものの、その適用は不十分なのが現状です。荒らし行為やネットいじめが精神崩壊だけでなく自殺にまで至った事例は数多くあります。通常、10代や思春期の少女がこうしたネット上の挑発の犠牲になりますが、場合によっては暴徒集団が作られ、身体的な攻撃に及ぶこともあります。こうしたデジタル攻撃の最新の犠牲者は、元選挙管理委員会(CEC)のKMヌルル・フダ氏です。こうした攻撃は、社会が平静さと正気を失った場合にのみ発生します。こうした傾向を阻止するための強力な法的措置が講じられ、社会的抵抗が確立されない限り、社会はジャングルの掟が蔓延する深い暗闇に陥ってしまうでしょう。


Bangladesh News/Financial Express 20250628
https://today.thefinancialexpress.com.bd/features-analysis/tragedies-caused-by-devious-use-of-social-platforms-1751041306/?date=28-06-2025