ウズラ養殖で生活再建

ウズラ養殖で生活再建
[The Daily Star]モニール・ホサインさんは5年間の海外生活を終え、故郷の村に戻った。彼は失業中で、意気消沈していた。YouTubeで偶然見つけたある動画が、やがて彼の人生を変えることになるとは、知る由もなかった。それはウズラ養殖に関する動画で、それがきっかけとなり、彼の生活は大きく変わった。

ブラフマンバリア県アカウラ郡モグラの境界ユニオンにあるチョイゴリア村に住むモニールさんは、小さな農場から始めました。自宅の脇で500羽のウズラを飼育し、小さな農場を立ち上げました。今ではその農場は家族を養うだけでなく、地域の多くの人々に刺激を与えています。

「海外から帰国後、仕事も見つからず、インターネットで様々な選択肢を探していました。ある日、ウズラ養殖の動画が目に留まりました。さらに調べ、経験豊富な農家の方と話をし、最終的に小規模な農場に投資することにしました」と彼は語った。

現在、飼育しているウズラ500羽のうち、約400羽が毎日卵を産んでいます。地元の市場で約100個を300タカで販売し、1日あたり約1,200タカの収入を得ています。1日あたり約500タカの飼料費を差し引くと、モニールさんは卵の販売で月に約2万タカの収入を得ています。

「最初は1000羽のひよこを買ったのですが、生き残ったのは500羽だけでした。それでも商売は好調でした。最近、さらに1000羽のひよこを買いました。数週間以内に少なくとも800羽が卵を産み始めると期待しています」とモニールさんは語った。

彼の農場を訪ねると、ビニールシートで囲まれたトタン屋根の小屋が目に入る。中では、鳥たちが清潔で安全な環境で暮らしている。鳥たちの柔らかなさえずりが辺りに響く。モニールさんは、1日4回の餌やりから卵の収集、そして地元の店への配送まで、すべてを一人でこなしている。

アカウラ郡畜産局によると、ウズラの卵はコレステロールが低くタンパク質が豊富であるため、健康志向の消費者の間で人気が高まっています。ウズラは小型で必要なスペースも最小限であるため、小規模農家でも飼育に適しています。また、他の家禽に比べて病気に対する耐性も高いです。

アカウラ郡の畜産担当官、サイード・アリ・アズマル博士は、「ウズラ養殖は動物性タンパク質の需要を満たす上で重要な役割を果たしています。初期費用が低く、需要も高まっているため、多くの失業中の若者が関心を示しています。私たちは、彼らが成功できるよう、研修と指導を提供しています」と述べました。

ウズラは通常、孵化後42~44日以内に産卵を始め、約6~7ヶ月間産卵を続けます。病気のリスクが低く、飼育管理も容易なため、ウズラ養殖は多くの人にとって収益性の高い事業になりつつあります。

モニールさんは、「この農場のおかげで、家族を養い、再び夢を実現できるようになりました。熱意を持って一生懸命働く意欲のある人なら、ウズラ養殖を通して自立できるはずです」と語った。


Bangladesh News/The Daily Star 20250718
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/news/rebuilding-life-quail-farming-3942116