[Financial Express]日本の丸紅は理由を説明せずに2つの地下鉄プロジェクトから撤退した。
情報筋によると、今回の撤退は、ダッカ地下鉄会社が、法外な見積書提出や入札参加率の低さによる競争力のなさなど、さまざまな理由で大量高速輸送システム(MRT)路線の契約パッケージ(CP)のほとんどを見直している最中に行われたという。
1858年創業の日本最大級の商社である丸紅は、インドのラーセン・アンド・トゥブロ(L情報筋によると、同社はプロジェクトオフィスにEの廃止を正式に通知したという。また、丸紅はCP9に基づくMRT1への参加に関心を示していたにもかかわらず、同合弁事業から撤退し、本社のプロジェクトオフィスに事業方針の変更を求めたとも述べた。
そのパートナーLこの合弁企業は CP 9 における唯一の入札者でした。
MRT6号線のCP7とMRT1号線のCP9の両方において、丸紅がリードパートナーを務めた。
2018年6月3日、丸紅LMRT 1 プロジェクトでは、CP 7 の作業が 3 つの異なるパッケージに分割されました。これには、事前資格審査入札後にジョイントベンチャーが最終候補に残った CP 9 も含まれています。
情報筋によると、2024年の政権交代以降、状況は不安定になり、MRT6号線の延伸に異常に高い価格が提示されたという。
合弁会社は、Eのわずか1キロメートルに対して64億2000万タカを見積もった。前経営陣が時間節約のため新たな入札を手配しなかったため、入札者は単独だった。
丸紅ダッカ事務所幹部は、この件についてコメントを控えたが、同社はもはやこれらのプロジェクトに関与していないと述べた。
「それは事実だが、理由は明かせない」と彼はファイナンシャル・エクスプレス紙に語り、バングラデシュのエンジニアリング・調達・建設(EPC)事業環境が現在非常に厳しいことを示唆した。
また、ダッカ都市交通公社(DMTCL)が、CP7で納入されたコンピューターが当初の仕様を満たしていなかったとして、MRT6駅すべてのコンピューター100台を交換するよう丸紅に要求したことも分かった。
この仕様はアワミ連盟政権時代の前政権によって承認された。
情報筋によると、新経営陣の就任後、リードパートナーである日本企業は、改訂された仕様に従って、自動列車監視用のコンピューター100台と大型ビデオスクリーン4台を交換することに同意したという。
丸紅はすでに53台の車両基地ポイント機を付属機器に交換済み。
smunima@yahoo.com
Bangladesh News/Financial Express 20250805
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/marubeni-pulls-out-of-two-metro-projects-1754331421/?date=05-08-2025
関連