米国の関税にもかかわらず日本は緩やかな成長を記録

[The Daily Star]金曜日の公式データによると、日本は米国の痛みを伴う関税にもかかわらず第2四半期にかろうじて緩やかな成長を達成し、苦境に立たされている石破茂首相にとっては朗報となった。

暫定推計によれば、世界第4位の経済大国の国内総生産(GDP)は6月までの3か月間で0.3%成長し、市場予想の0.1%を上回った。

内閣府のデータでは、前四半期の数字も上方修正され、0.1%の拡大を示した。

年率換算ではGDPは1.0%成長し、市場予想の0.4%を上回り、前四半期の0.6%を上回った。

前回の予測は縮小を示しており、今回の修正がなければ、2度目のマイナス成長により日本は技術的に景気後退に陥っていただろう。

7月の参院選で惨敗して以来、先行きが不透明だった石破氏にとって、新たな数字は大きな励みとなる。生活費の高騰に有権者が憤る中、石破氏の連立政権は衆院選で同様の惨敗を喫してから数ヶ月後に過半数を失った。

しかし、NHKが今週実施した世論調査では、石破氏の辞任よりも留任を望む人の方が多いことが示された。

10月に就任した68歳の指導者の後継者も明らかではない。一方、野党は分裂しすぎていて、代わりの政府を樹立することはできない可能性が高い。

ドナルド・トランプ米大統領が米国への日本からの輸入品に課した関税にもかかわらず、経済成長は達成された。

特に大きな痛みをもたらしているのは、日本の全雇用の8%を占める日本車に対する27.5%の関税だ。

日本は先月、他の日本製品に対する25%の「相互」関税を15%に引き下げる貿易協定を締結した。

日本車に対する税率も15%に引き下げられたが、東京が驚いたことに、これはまだ発効していない。

トヨタは今月、今年の関税による打撃が95億ドルになると予測し、年間純利益予想を14%下方修正した。

ホンダの第1四半期の利益は半減したが、同社もエレクトロニクス大手のソニーと同様に関税の影響の予想を引き下げた。

第一生命経済研究所のエコノミスト、新家芳樹氏は、日本経済は依然として「多くの下振れリスク」に直面しており、最大の懸念は輸出だと述べた。

シンケ氏はメモの中で、「自動車メーカーは価格戦略を見直すと予想されており、将来的には値上げに動く可能性がある」と述べた。

「そうなれば、米国での販売量は減少する可能性があり、輸出量も下押し圧力を受ける可能性がある」とシンケ氏はデータ発表前に述べた。

一方、トランプ政権は日本銀行に金利引き上げを圧力をかけているとみられており、これが経済成長にブレーキをかける可能性がある。

日銀は目標を上回るインフレは一時的な要因によるものだとみて、借入コストの引き上げに消極的だ。

「日本はインフレ問題を抱えている」と、スコット・ベセント米財務長官は日銀総裁との会談後、ブルームバーグTVで語った。

「彼らは時代遅れなので、値上げすることになるだろう」とベセント氏は語った。

専門家らは、こうした発言はトランプ政権がドルを弱め、米長期国債の利回り上昇に対処したいという意向から出たものである可能性が高いと指摘した。

キャピタル・エコノミクスのマルセル・シーリアント氏は、GDP統計が予想を上回ったにもかかわらず、成長は「今後数四半期で若干鈍化するだろう」と述べた。

「しかしながら、インフレ率は日銀の2%目標をはるかに上回り続ける見込みであることから、日銀が10月に金融引き締めサイクルを再開するというわれわれの予想にますます自信を深めている」とティエリアント氏は述べた。


Bangladesh News/The Daily Star 20250818
https://www.thedailystar.net/business/news/japan-posts-modest-growth-despite-us-tariffs-3964906