[The Daily Star]バングラデシュ銀行(BB)は、高まる現金需要を抑えるため、統一された即時支払いシステムをまもなく開始すると、アフサン・H・マンスール総裁が昨日述べた。
「現金需要は近年、年間10%の割合で増加している。この傾向は続いている。この傾向を逆転させ、経済活動の透明性を高めるため、中央銀行は統一された即時決済システムの導入を準備している」と同氏は述べた。
バングラデシュ銀行総裁は、ダッカでゲイツ財団の支援を受けて政策研究所が主催した「バングラデシュにおける相互運用可能な決済に関する関係者による議論」と題する討論会でこの発言を行った。
同氏はさらに、銀行、モバイル金融サービス(MFS)プロバイダー、マイクロファイナンス機関、デジタル銀行などすべての金融機関がこの単一のプラットフォームにリンクされることになるだろうと付け加えた。
現金需要の増加は銀行のコスト上昇にもつながっている。総裁によると、銀行部門は現在、現金取扱に年間約2兆タカを費やしている。
マンスール氏は、現金への依存度の高まりにより、政府は推定1兆5300億タカの歳入を失っていると述べた。
彼は、バングラデシュでデジタルバンクの導入プロセスが進行中であると述べた。同時に、ゲイツ財団からの支援を活用して、相互運用可能な即時決済システムを立ち上げている。
同氏はまた、不正行為や低い回答率、実施上の問題が報告され中断されたビニモイ計画とは異なり、当局は実績のある国際経験を活用して効果的なシステムを実施する意向であると述べた。
中央銀行総裁は、バングラデシュは金融包摂において大きな進歩を遂げたと述べた。
「現在、国内人口の約64%が金融セクターの傘下にありますが、35~40%は依然として金融セクターの傘下にはいません。単にカバー範囲を拡大するだけでは不十分です。むしろ、農村部の住民を金融セクターに深く統合する必要があります」と彼は述べた。
BBはすでに、認可を受けたすべての事業者に店舗でのQRコードの表示を義務付けており、現金を引き出す代わりに直接デジタル決済を利用するよう奨励すると付け加えている。
「私たちの目標は、双方での現金の使用を減らすことであり、商店、レストラン、市場でのデジタルQR決済を促進したい」とマンスール氏は語った。
討論会で基調講演を行ったBBの決済システム部門のエグゼクティブディレクター、アリーフ・ホセイン・カーン氏は、銀行、MFSプロバイダー、マイクロファイナンス機関の3つの主要プレーヤーが金融包摂において重要な役割を果たしていると述べた。
カーン氏は、相互運用可能な決済システムには、簡素化されたユーザーエクスペリエンスを備えた、堅牢で政府支援のある統合プラットフォームが不可欠だと述べた。
ゲイツ財団副理事長ジェイソン・ラム氏とゲイツ財団の相互運用性決済システムのバングラデシュ担当リーダーであるスニグダ・アリ氏もこの討論会で講演した。
プログラムの第2セッションでは、パネリストらがバングラデシュの包括的即時決済システム(IIPS)の機会、課題、優先事項について議論しました。
パネルディスカッションでは、ソナリ銀行会長のモハメッド・ムスリム・チョウドリー氏、bカッシュの最高対外・企業問題担当役員のシェイク・モハメッド・モニルル・イスラム少将、バングラデシュ銀行の理事長シャー・ジア・ウル・ハック氏らが講演した。
Bangladesh News/The Daily Star 20250916
https://www.thedailystar.net/business/news/unified-instant-payment-system-the-offing-bb-governor-3986411
関連