[The Daily Star]20代の女性であることには、奇妙な狂気のようなものが付きまとう。まるで心の奥底に漂い、離れようとしない、執拗な恐怖。息を尽くして追い求めても、何の役にも立たないという、絶え間ない苦痛。認められていない犠牲、飲み込んだ侮辱、低賃金の仕事、偽りの笑顔、すべてが、無視という虚無に永遠に飲み込まれ、消え失せてしまうのではないかという恐怖。毎日が演劇の舞台のように感じられ、幕は決して完全には下りない。その心を蝕むような恐怖には、ある種の孤独が潜んでいる。それは、あらゆる女性、たとえすべてを正しく行ってきたにもかかわらず、まだ燃料切れ寸前だと感じている女性でさえ、目の奥に潜んでいるような恐怖だ。
情熱とヒステリーの間には微妙な境界線があり、私はこれまでずっと、その境界線を越えてはいけないと言われ続けてきました。私は矛盾の長女だと言われます。二面性、優しさ、そして怒りを体現する人間です。世界は私のような女性に、抑制すべき何かが内在していると信じ込ませてきました。それは、沈黙のために設計されたこの世界で生き残るために生まれてきたものではないというレッテルを貼られたくないのであれば、制御しなければならない、激しく、言葉では言い表せない野性です。私たちは常に、怒りと優しさ、自己と犠牲の間で綱渡りをしています。現実の隙間をすり抜けていく夢を追いかけること、これこそが私たちが受け継いできた狂気なのです。
その努力の重荷に耐え難いと感じる日もある。この放浪の旅は、ただ出発点――声も届かず、姿も見えず、迷子になった場所――へと私を連れ戻しているだけなのではないかと考える日もある。つまずくたびに、静かな声が聞こえてくる。もしかしたら最初から正しかったのかもしれない――どんなに忍耐強くても足りない、と。飛ぶ前に翼を畳めば、空は無限大だと教えられる。それでも私は書く。開いた傷口に塩を塗るように刺す賛辞、見張る視線と手を伸ばす幽霊と化した舗道、保護を装ったガラスの檻について書く。これほどの怒り、喪失、そして苦痛を抱えながら、言葉にできない私は、一体どんな作家なのだろうか。私は暗闇の中でこの反抗行為を遂行し、怒りを芸術に、悲しみを詩に、恐怖を比喩に変える。
私たちが抱える二面性には、奇妙な美しさがある。私たちは常に狂気の瀬戸際にいると信じ込まされているが、もしかしたら、曇ることを拒む自我とは、まさにこのことなのかもしれない。私たちにとって、情熱とヒステリーは同じ部屋にあり、一方は称賛され、他方は悪者扱いされている。しかし、狂気と野心の間にあるこの微妙な境界線は、そもそも踏み越えられるべきものではなく、私たちを罠にかけるためのものだった。彼らが混沌と呼ぶものは、往々にして絶え間ない忍耐の重圧に過ぎない。彼らが狂気と呼ぶものは、往々にして終わりのない抑圧への反応に過ぎない。これに終わりはなく、勝利も救済もない。どんな犠牲を払っても、決して足りないのだ。
だから私は書く。癒すためでも、自己証明のためでも、人を鼓舞するためでもない。不正、不公平、そして不平等を記録するためだ。世界が無視することを選んだものに形を与えるために書く。それが、飲み込んだ叫び、心からの頷き、そして静かな屈服の一つ一つに重みを与える唯一の方法だ。畏敬と嘲笑の綱の上で常にバランスを取り続けることの意味を知っているのは、私たちだけだ。私たちは幼い頃から、あらゆる文章に甘い言葉を添え、口にする前にナイフの刃を鈍らせることを学ぶ。だから私は、恩恵のためではなく、証言するために書く。私の作品は、私が残す痕跡であり、私がここにいて、すべてを目撃したという証拠だ。それは静かな復讐であり、揺るぎない抵抗でもある。最後に、最後の言葉を発するのは私自身だ。
ナフィサ・アフリーン・メーガは、バングラデシュのダッカ出身の作家志望者です。彼女の作品は、自身の思考を丁寧に言葉にし、詩にしたものです。現在、ノースサウス大学で英語学の学士号を取得中です。
Bangladesh News/The Daily Star 20250920
https://www.thedailystar.net/books-literature/news/writer-the-dark-3990006
関連