[Financial Express]CNBCによると、アジア太平洋市場の株価は金曜日にまちまちで取引された。
日本の日経平均株価は1.85%上昇して45,769.50で取引を終え、一方TOPIXは1.35%上昇して3,129.17で取引を終えた。
日本の複合企業日立の株価は、同社が世界規模で人工知能のインフラとデータセンターを構築するため開けるAIと提携することを木曜遅くに発表したことを受け、金曜に10%以上上昇して取引を終えた。
政府のデータによれば、同国の失業率は8月に2.6%に上昇した。
S「サービス業は堅調な成長を記録したが、製造業は売上低迷の中、生産量の大幅な減少を報告した。その結果、民間部門全体の成長率は5月以来最低となった」と、S&アンプ;P500指数の経済担当副部長アナベル・フィデス氏は述べた。オーストラリアのASX/S香港のハンセン指数は0.54%下落して27,140.92となり、ハンセンテック指数は0.90%下落して6,622.85となった。
インドのニフティ 50とBSEセンセックスは横ばいで推移した。
一方、欧州株は金曜日に小幅上昇し、今週の地域指数上昇の勢いを強めた。
欧州株式指数ストックス600は、ロンドン時間午後15時45分(東部時間午前10時45分)時点で0.4%上昇した。木曜日の取引では、前日に史上最高値を更新した後、0.5%上昇していた。これにより、ストックス600は5日連続の上昇となり、週末にかけて2%超の上昇となる見込みだ。
金曜日の午後早い時間帯の取引で、地域全体の主要証券取引所は上昇した。
ロンドンのFTSE100指数も今週初めに史上最高値を記録しており、直近では0.6%上昇している。一方、スイスのSMIは約0.8%上昇、イタリアのFTSE MIBは0.4%上昇した。
Bangladesh News/Financial Express 20251004
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/asia-pacific-markets-trade-mixed-1759513144/?date=04-10-2025
関連