[Financial Express]先月の最終会合はいくつかの問題で合意に達することなく終了したため、バングラデシュと日本は経済連携協定(EPA)交渉を完了するためにさらに数回会合を開く必要がある。
情報筋によると、双方は未解決の問題を解決するために今月ダッカで、来月再び東京で協議する予定だという。
日本貿易振興機構(ETF)のタイ国代表、片岡一樹氏は「EPAは、いくつかの問題についてさらに議論する必要があるため、年末までに最終決定されるだろう」と述べた。
同氏は電話インタビューで、EPAは輸出入や関税に関係するため、両国の民間部門と政府側双方にとって利益となるような形でEPAの状況を全て把握するのは難しいと語った。
しかし、商務省筋は、EPAに12月までに署名する期限には同意したが、最終交渉は完了しており、協定に署名するための手続きが進行中であると述べた。
「両国間のこのような重要な協定に署名するには多くの手順がある。そのための手続きが始まった」と、匿名を希望する当局者は述べた。
9月3日から12日まで東京で開催されたEPA第7回交渉終了後、日本の外務省は9月16日のプレスリリースで、双方が外交ルートを通じて今後の詳細な交渉日程を調整することを決定したとも発表した。
日本側は外務省経済局審議官兼経済外交担当大使の小林出氏が、バングラデシュ側は商務省外国貿易協定部長のアイシャ・アクテル氏が交渉を主導した。
双方の他の関係省庁の代表者も出席した。
外務省のプレスリリースでは、双方は今後の交渉の進め方や物品貿易、原産地規則、サービス貿易、投資、電子商取引、知的財産などの交渉分野について有意義な議論を行ったとも述べられている。
EPA交渉は、日本の民間部門がEPAに基づきバングラデシュで130億ドル相当の貿易・投資を検討していることが明らかになった共同調査を受けて、昨年5月に開始された。
また、段階的な関税削減により、日本との貿易額87億2000万ドルの埋め合わせにも役立つ可能性が高い。ダッカとの貿易額の大きな差は、バングラデシュにとって未開拓の貿易ポテンシャルと見られている。
共同研究によれば、現在、日本との双方向の貿易額は42億8000万ドルに達し、そのうち日本がより大きな割合を占めている。
FTAとは異なり、バングラデシュのLDC卒業後に互換性が高いEPAは、触媒として機能し、実質的な日本の貿易への入り口となる環境を作り出すことができる。
バングラデシュへの投資
同社は、急成長する市場に注目している。
smunima@yahoo.com
Bangladesh News/Financial Express 20251007
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/bangladesh-japan-need-a-few-more-sittings-to-end-epa-negotiations-1759773712/?date=07-10-2025
関連