[The Daily Star]世界保健機関が昨日発表した報告書によると、同国のタバコ消費量は過去15年間で減少しているものの、依然として世界平均および東南アジア地域平均より高いままである。
同国際報告書によれば、昨年、国内の15歳以上の推定3億7100万人がさまざまなタバコ製品を消費し、1億9700万人が喫煙したという。
「WHOによる2000~2024年のタバコ使用普及傾向と2025~2030年の予測に関する世界報告書」と題された報告書によると、同じ年齢層におけるタバコ消費普及率は、2010年の44.2%に対し、2025年には31.4%になると予測されている。
バングラデシュは今年までにタバコ消費率を29%まで削減するという目標を掲げていたが、まだ目標から2.4%低いことになる。
WHOの報告書では、バングラデシュは今年までに30パーセントの相対的削減を達成する見込みであるとされているが、反タバコ運動家らは、実際の喫煙者数は依然として非常に多いため、これ以上削減するのは難しいと述べている。
バングラデシュは2040年までにタバコのない国になるというビジョンを持っています。
国立心臓財団病院・研究所の疫学・研究責任者、ソヘル・レザ・チョードリー教授は、2010年の喫煙者の基本推定値は44.2%と非常に高かったと語った。
この割合は過去15年間で政府や非政府のさまざまな取り組みにより低下してきたと彼は述べた。
現在の喫煙率は世界および地域の平均を上回っており、より強力な反タバコ法など、多方面にわたる政府の対策がなければ、喫煙率をさらに引き下げることは難しいだろう。
健康専門家によると、タバコの使用は、心臓血管疾患、呼吸器疾患、がん、糖尿病という4つの主要な非感染性疾患の共通の危険因子である。
バングラデシュ癌協会が実施し2019年に発表された調査によると、タバコ消費による経済損失(治療費や生産性の損失を含む)は2017~2018年度で30,560億タカに達した。
世界的、地域的なシナリオ
このレポートの傾向分析は、1990 年から 2024 年にかけて実施された全国を代表する人口ベースのタバコ関連調査のデータに基づいています。
報告書によれば、世界平均は2010年の26.2%から2025年には19.2%に低下すると予測されている。
報告書によれば、世界の喫煙者数は2000年の13億8000万人から2024年には12億人に減少する見通しだ。
南アジアおよび東アジア地域の平均は今年22.7%になると予測されています。
報告書によれば、同地域の10カ国のうち、バングラデシュはミャンマー(42.5%)と東ティモール(48.9%)をわずかに上回り、下から3番目にランクされた。
インド、ネパール、スリランカの今年のタバコ消費率はそれぞれ 21.9%、28%、20.4% になると予測されています。
連絡を受けたタバコのない子供たちのためのキャンペーンの支援マネージャー、アタウル・ラーマン氏は、ビディやサダ・パタのような無煙タバコ製品の使用減少が全体的な普及率の低下に貢献したと述べた。
しかし、彼は国家歳入庁(NBR)のデータに言及し、タバコの売上が最近増加しており、普及率をさらに下げるという新たな課題が生じていると述べた。
喫煙率は低下しているものの、喫煙者数は増加しており、2040年までに禁煙を達成するのは困難な課題となっている。
WHOによれば、成人の喫煙率が5%を下回ると、その国は「タバコのない国」、あるいは「タバコのない状態」を達成した国とみなされる。
アタウル氏は、目標を達成するためには、政府はタバコ税と価格を効果的に引き上げ、タバコ禁止法をより厳格にして適切に施行し、タバコ使用の影響についての意識を高める必要があると述べた。
Bangladesh News/The Daily Star 20251007
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/crime-justice/news/tobacco-use-drops-still-above-regional-average-4003681
関連