25年度の利払いは総予算の5分の1を占めた。

25年度の利払いは総予算の5分の1を占めた。
[The Daily Star]バングラデシュ財務局の最新報告書によると、バングラデシュは2024~25年度に利払いに過去最高の134,430億タカ(157億ドル)を費やした。これは総予算支出の5分の1に相当する。

驚くべきことに、これは年間開発計画に基づく開発プロジェクトへの割り当て額(1年間で144,356億タカ)とほぼ一致している。

政府は当初、利払い費として113,500億タカを割り当てていたが、その後、修正予算で121,500億タカに増額された。年度末までに、実際の支出はこの高い目標さえも上回った。

当該会計年度の最初の3か月間では、他の部門の予算支出は低かったものの、利払い費は31,952億タカ(総配分額の26%)と高水準を維持した。

借入額が多ければ返済額も増える

利払いの急増は、国内外からの政府借入の増加と国債および手形の金利上昇に関連している。

財務局のデータによると、政府は昨年度、国内融資に116,617億タカ(136億ドル)を支出し、24年度の99,606億タカから17%増加した。一方、対外融資の利払いは、24年度の14,984億タカから25%増加し、17,812億タカ(21億ドル)となった。

全体として、利払いは現在、収入予算の 28% を占めており、2010 年度から 2020 年度までの 20% 未満から増加しています。

国内借入の大部分は、銀行およびノンバンクからの国債と債券によるもので、そのコストは大幅に上昇しました。かつて債券の利回りは約8%でしたが、2024年度には10%を超えました。財務省のデータによると、2025年度にはさらに上昇し、11%から13%の間で推移しました。

新型コロナウイルス感染症のパンデミック後、政府は経済を支えるために海外から多額の借入を行い、利払い額は急増しました。これらの借入金に対する利払い義務は、融資実行後直ちに発生しました。

同時に、国債や短期国債による国内借入も、その高金利によりコスト上昇の一因となりました。2021年度までに、利払い費は歳入予算の21%に達しました。

一方、政府の総支出は急増しているものの、歳入の伸びが追いついていない。その結果、税収対GDP比は8%となり、アジア太平洋地域平均の19%や発展途上国平均の25%を大きく下回っている。

たとえば、インドではその比率は 12 パーセント、ネパールでは 17 パーセントです。

銀行部門の金利も過去5年間で約500ベーシスポイント上昇し、政府の利払い義務を持続不可能なレベルにまで押し上げている。

2025年3月時点で、政府の債務残高は過去最高の200万クローレに達し、2022年6月の13.44万クローレから増加しました。このうち、対外債務残高は2022年半ば以降、ほぼ倍増の8.42万クローレに増加しました。暫定政権は、対外債務の持続可能性に対するリスクを軽減するため、対外借入への依存度を引き下げる意向を示しています。

最新の債務持続性分析(DSA)によると、現在、バングラデシュの対外債務対輸出比率は140%となっている。

バングラデシュの対外債務対GDP比は、他の開発途上国と比較すると依然として中程度であり、IMFの「安全圏」内にあるとみなされているものの、債務累積の急速なペース、より譲許性の低い融資への移行、そして既存のマクロ経済上の課題が警戒すべき事態を引き起こしていると、財務局の債務速報は伝えている。

長期的な債務の持続可能性を確保するには、慎重な債務管理、新規プロジェクトの慎重な選択、プロジェクト遂行の改善、そして強力な国内資源動員が極めて重要です。

「バングラデシュの対外債務残高、輸出に対する元本および利子の支払いの増加は、対外債務の状況に脆弱性をもたらし、今後数年間の対外債務の持続可能性に影響を及ぼす可能性がある」と26~28年度の中期マクロ経済政策声明は警告した。

DSAの報告書は、ローンの満期、通貨の下落、一部のローンの猶予期間の終了により返済額が増加していると指摘した。

タカ安は債務返済コストに大きな影響を与えています。タカ安は2021年初頭の1米ドルあたり約84タカから、現在では123タカ以上にまで下落しており、同額の対外債務の返済に必要なタカ額が増加しています。

政府は、脆弱性を評価し、債務管理の透明性を確保するため、今月、最新データを使用して新たなDSAを実施する予定だ。

バングラデシュは依然として譲許的対外融資へのアクセスを有しており、この形態を好んでいる。しかしながら、近年の持続的な経済発展と一人当たり所得の増加により、同国は公的債権者による非譲許的融資への依存度が徐々に高まっている。

さらに、世界的な金融引き締め、国内インフレ率の上昇、そして現地通貨の下落により、商業金融機関からの借入コストは上昇しています。中央銀行の現在の取り組みにより、来年度にはインフレ率が大幅に低下し、為替レートも安定すると予想されます。

バングラデシュ政策研究所(PRI)の首席エコノミスト、アシクル・ラーマン氏は、過去10年間で同国の財政余地が縮小したため、政府は現在、運営費を賄うために借金をする必要があり、それが金利コストの上昇につながっていると述べた。

「税収対GDP比は低下しており、歳入の増加が運営費の増加に追いついていない。借金を抱えながら国を運営することは悪循環を生み、望ましいことではない」と彼は述べた。

次期政権にとって、公共支出の改革と財政余地の創出は大きな課題だと彼は述べた。「公務員の新規採用を凍結したり、大規模インフラの民営化を進めたりする必要があるかもしれない」

いずれにせよ、税収対GDP比率を引き上げ、財政余地を拡大する改革が必要になるだろうと彼は付け加えた。

LDC卒業で圧力高まる

アナリストらは、来年末に予定されている後発開発途上国(LDC)からの卒業に伴い、すでに増大しているバングラデシュの債務圧力がさらに急激に高まる可能性があると指摘している。

同国は多国間および二国間開発パートナーからの補助金や優遇融資を受けられなくなり、金利が高く返済期間が短い商業融資にさらに頼る必要が出てくるだろう。

財務省の報告書によると、LDC卒業後のバングラデシュの債務の中期的見通しは、政府がこれらの課題に対抗する効果的な戦略を実行できるかどうかにかかっている。

「歳入の動員、輸出の多様化、債務管理における強力な改革がなければ、債務負担とそれに伴うリスクが増大する可能性がある」と述べている。

しかし、これらの戦略をうまく実行できれば、バングラデシュは移行をうまく乗り越え、改善された経済状況を活用しながら持続可能な債務軌道を維持することができるだろう。」


Bangladesh News/The Daily Star 20251107
https://www.thedailystar.net/business/economy/news/interest-payments-ate-one-fifth-total-budget-fy25-4028921