関税の影響で日本経済は6四半期ぶりに縮小

関税の影響で日本経済は6四半期ぶりに縮小
[The Daily Star]日本の経済は、米国の関税の影響で輸出が落ち込み、9月までの3カ月間で2%近く縮小し、6四半期ぶりの縮小となったことが月曜日に発表された政府データで明らかになった。

特に自動車メーカーからの出荷は、関税発効前に輸出が増加した期間を経て、急減した。

しかし、全体的な縮小は予想ほど深刻ではなかったため、景気後退の始まりではなく一時的な後退を示す可能性が高いとエコノミストらは指摘した。

明治安田総研のエコノミスト、前田一孝氏は「この縮小は、規制変更の影響を受けた住宅投資など一時的な要因によるところが大きい」と述べた。

「輸出も反応した」と彼は述べた。「全体として、経済は力強い基盤の勢いを欠いているが、今後1~2年で緩やかな回復が見込まれるという傾向は依然として続いている。」

エコノミストの間では、今四半期のGDP統計が、インフレなどの要因と比較して日銀の次回金利決定の考え方に及ぼす影響は限定的だとの見方が一般的だった。しかし、高市早苗首相に近いエコノミストは、このデータの重要性をより高く評価した。

クレディ・アグリコルの日本担当チーフエコノミストで、日本経済の成長戦略策定を担う高市総裁の旗艦委員会メンバーである会田卓司氏は、景気縮小を踏まえると「日銀が12月に金利引き上げを決定するのは見当違いだ」と顧客向けレポートで述べた。

自動車メーカーは値下げで関税に対抗

7~9月期の国内総生産(GDP)は1.8%減少した。これは、前期の改定値2.3%増、およびロイター調査によるエコノミスト平均予想の2.5%減とほぼ同水準である。

この数字は四半期ベースでも0.4%の縮小を意味し、中央値予想の0.6%を上回った。

米国の関税引き上げの影響が強まる中、輸出が最大の足かせとなった。自動車メーカーは出荷量が急減し、関税引き上げ前の前倒し輸出の反動となったものの、関税の影響は主に価格引き下げで吸収した。

純外需、つまり輸出から輸入を差し引いたものは成長率を0.2パーセントポイント押し下げたが、4~6月期は0.2ポイントのプラス寄与だった。

米国と日本は9月に、自動車には当初27.5%、その他の大半の品目には25%だった関税を、ほぼ全ての日本からの輸入品に15%の基本関税を課す合意を正式に締結した。

4月に導入された厳格なエネルギー効率規制により投資が鈍化したため、住宅投資も成長を圧迫した。

経済生産の半分以上を占める民間消費は0.1%増となり、市場予想と一致した。これは第2四半期の0.4%増よりも低い伸びであり、食料品価格の高騰が支出への抵抗感を強めていることを示唆している。

民間需要主導の成長のもう一つの重要な原動力である設備投資は第3四半期に1.0%増加し、市場予想の0.3%を大きく上回った。

城内実経済再生担当大臣は声明で、「個人消費は6四半期連続で増加し、設備投資は4四半期連続で増加した」と述べた。

同氏は「これは、経済が引き続き緩やかな回復軌道にあるとのわれわれの見方を裏付けるものだ」と述べた。

民間セクターの推計は、10~12月期の成長回復への期待を反映している。日本経済研究センターがエコノミスト37人を対象に行った調査では、0.6%の成長が予測された。

高市政権が家計の高騰する生活費への対応を支援する景気刺激策をまとめている最中に、GDPデータが弱含みで発表された。

高市氏の顧問らは、積極的な景気刺激策を実施する理由として、GDPが急激に縮小する可能性が高いことを挙げている。

片山さつき財務大臣は日曜、記者団に対し、提案されている経済対策の規模は17兆円(1099億4000万ドル)を超えると語ったと報道された。

野村証券の野崎宇一郎エコノミストは「冬の終わりから春頃にかけて、家計の所得環境を実質的に改善させる施策が出てくるだろう。したがって、来年前半の消費を下支えするという意味では、プラス材料だ」と述べた。


Bangladesh News/The Daily Star 20251118
https://www.thedailystar.net/business/news/japans-economy-contracts-first-time-six-quarters-tariff-hit-4037506