[The Daily Star]中国の融資活動を追跡した調査によると、米国は世界的に中国の融資活動の最大の受取国であり、中国は発展途上国よりも高所得国への融資を増やしていることが判明した。
米国のウィリアム・スミス大学の研究室援助データが火曜日に発表した報告書は、 中国は長らく「一帯一路」構想を通じて発展途上国への債権国とみなされてきたが、半導体、人工知能、クリーンエネルギーなどの分野で戦略的インフラやハイテクサプライチェーンを支援し、先進国への融資へと軸足を移しつつある。
エイドデータは、北京のポートフォリオ規模はこれまでの推定値の2〜4倍であり、中国は依然として世界最大の公的債権国であると付け加えた。
現在、中国の海外融資業務の4分の3以上が、上位中所得国および高所得国のプロジェクトや活動を支援している。
「富裕国への融資の多くは、重要なインフラ、重要な鉱物、半導体企業のようなハイテク資産の買収に集中している」と、エイドデータのエグゼクティブ・ディレクターで主執筆者のブラッド・パークス氏は述べた。
報告書によると、米国は中国から最も多くの公的部門融資を受けており、約2,500件のプロジェクトと活動に対して2,000億ドル以上を受け取った。
中国国有企業は「米国のあらゆる地域と分野で活動」しており、テキサス州とルイジアナ州のLNGプロジェクト、バージニア州北部のデータセンター、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港とロサンゼルス国際空港のターミナル、マッターホルン・エクスプレス天然ガスパイプライン、ダコタ・アクセス石油パイプラインの建設に資金を提供しているとエイドデータは伝えている。
北京はハイテク企業の買収に資金を提供し、中国の国有債権者はアマゾン、ATMを含む多くのフォーチュン500企業に信用枠を提供してきた。低所得国および低中所得国への融資の割合は、2000年の88%から2023年には12%に減少した。中国政府はまた、「一帯一路」構想の下、「グローバル・サウス」のインフラプロジェクトへの融資を削減した。
同時に、中所得国および高所得国への支援の割合を2000年の24%から2023年には76%に引き上げた。例えば英国は600億ドル、欧州連合は1610億ドルを受け取った。
Bangladesh News/The Daily Star 20251119
https://www.thedailystar.net/business/global-economy/news/us-the-biggest-recipient-chinese-loans-study-4038196
関連