政府は、国内需要を満たす発電に燃料の多様化をもたらすため、電力部門のマスタープランを修正している。また、効率的なエネルギー利用を促すために「energy-efficient master plan」(エネルギー効率マスタープラン)の策定も計画している。
「年内に両方の作業を完了させるために国際協力機構(JICA)に協力を頼んだ。2つの日本企業は、事業の完了を約束した」とPower Cell会長Mohammad Hossainは語る。「我々は現在、燃料の多様化に向けて準備している。輸入燃料をベースに構築する必要がある。それは貴重なので、燃料の効率的な利用を確保しなければならない」と、彼は述べた。
政府は、以前のマスタープランで2万MWの電力生産を計画した。その計画では、発電燃料の50%は国内の石炭で賄う想定をしていた。しかし、初期の計画から外れて、すべての発電所が輸入石炭で動くだろう、と述べた。
政府の発表に合わせて2030年までに3万9000MWの発電量に対して、石炭の発電能力を2万MWまで増強する予定と、電力開発庁(PDB)が発表した。
電力部門は、2030年までに石炭火力発電所からの発電量を2万MWにするための指標を準備している。目標発電量のうち1万1250MWは、国内の石炭で発電され、残りは輸入石炭で発電される。
PDBによると、政府は今年中に総出力4000MWの7つの石炭火力発電所を建設することで、発電燃料を石炭への移行を計画している。また、インド、インドネシア、オーストラリア、南アフリカから、必要な石炭すべてを輸入する計画を立てた。
しかし、これらの計画は机上の空論だった。それらの国との石炭輸入計画の契約で主導権を握ることができなかった。
「我々は、発電所に石炭を輸送して、効率的な利用法を知る日本を選んだ。同時に、事業の資金を提供してくれるだろう」と、電力部の高官は説明した。
バングラデシュとマレーシアは2011年10月18日に電力部門での協力に関する協議書にサインした。
「政府は電力生産の主要な燃料として石炭を使用する選択を検討している。我々はエネルギー安全保障を確実にするために、2014年以降は主要な燃料として国内外の石炭を使用する必要がある」と、財務省の関係者は語った。「国内石炭の採掘方法に議論があり、輸入を検討している」と、彼は説明した。
現在、国内発電の割合は、天然ガス82%、石油5%、ディーゼル7%、水力と石炭は合わせて6%だ。
この5年間で職員が規則を設定して目標に達成できることを証明したと、彼は述べた。
「しかし、今回の計画案では燃料供給の確保と火力発電所の再開に向けて、電力部門の決定を必要とする」と、彼は付け加えた。
関係者によると、4年間で1万3000MW発電するプロジェクトの燃料と投資の管理に失敗したように、この輸入プロジェクト実施するには大きな問題があるという。
関連