[Financial Express]東京、7月16日(ロイター):日本政府は、観光ブームに伴う航空需要の回復に対応するため、ジェット燃料の生産と輸入を増やす計画であることが、火曜日に発表された政府の計画案で明らかになった。
この取り組みは、国際航空便の拡大や新路線の導入を妨げている、商業航空に影響を及ぼしている最近のジェット燃料不足に対処することを目的としている。
新型コロナウイルス対策の厳格な入国管理が終わり、2022年後半にビザなし渡航が再開されて以降、日本への観光は回復し、円が38年ぶりの安値に下落したことで海外からの観光客にとって日本の魅力が高まった。
この草案は、燃料不足問題を議論する専門家委員会に業界省と運輸省から提出された。
短期的な取り組みとしては、各空港での燃料需要の伸びを見極めつつ、現地生産の拡大や輸入の増加で十分な供給を確保することを提案している。
この計画には、トラックや船舶の能力をフル活用して輸送システムを強化することも含まれている。
中長期的な取り組みとしては、製油所や空港のタンクの増設、トラックの確保や船舶の大型化、老朽化した荷役設備の更新などが提案されている。
日本の石油精製会社は、人口の高齢化、出生率の低下、燃費の良い自動車への移行による国内需要の減少を反映して、過去10年間で石油処理能力を削減してきた。
「他の石油製品と異なり、政府は2030年に外国人観光客6000万人という目標を掲げており、ジェット燃料の需要はさらに増加すると見込んでおり、長期的なアプローチを取らなければならない」と産業振興省の当局者は記者団に語った。
Bangladesh News/Financial Express 20240717
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-commodities/japan-to-boost-jet-fuel-production-and-imports-amid-tourism-boom-1721145946/?date=17-07-2024
関連