[Prothom Alo]インドの新聞やマスメディアがバングラデシュ問題をこのように報道したのはいつのことかは不明だ。また、この問題に関してソーシャルメディアプラットフォームがこれほど活発に活動していたのもいつのことかは研究の余地がある。インドのすべてのメディアがバングラデシュの割り当て問題を10日間連続で報道したのはおそらくこれが初めてだろう。
しかし、このような報道は、バングラデシュの政治、社会、経済にとって良い兆候とは言えません。どの国も、破壊の横行、自滅的な衝突、疑惑や不信感といった報道を望んでいません。インドでも、このような報道は正当化されません。
インドはバングラデシュにとって最も長い国境を接する親しい友人であり隣国であるインドとの微妙な関係という観点から、バングラデシュでの最近の事件を考察し、同国の最近の課題を十分認識している。そのためインドは、「最近の事件はバングラデシュの内政問題である」と述べる以外、バングラデシュでの出来事について何もコメントしていない。さらにインドは、状況がすぐに正常化することを期待していると述べた。
インド全土のメディアは、地理的に近いため、西ベンガル、アッサム、メガーラヤ、トリプラのメディアに比べると、バングラデシュに関する報道はごくわずかです。インド全土のメディアは、常に中国とパキスタンに関心を示しています。インドメディアは、これら2か国に比べると、バングラデシュをあまり重要視していません。しかし、今回は、多数の死者、広範囲にわたる破壊、敵対行為のため、インド全土のメディアがバングラデシュを報道しました。インドメディアによる事件の報道は続いています。
インド東部地域の報道機関を除き、インド全土のメディアは7月16日まで沈黙を守っていた。それまでインド全土のメディアはシェイク・ハシナ首相の中国訪問に関心を示していた。その主な理由はシェイク・ハシナ首相のインド訪問と、ティスタをめぐる両国間の新たな交渉だった。中国もこの件に注目していた。
インドは、中国訪問に関するシェイク・ハシナ首相の7月14日の記者会見を注視していた。記者会見でのシェイク・ハシナ首相の発言が学生たちの怒りを買うとは想像もしていなかった。そして、7月17日にはすべての新聞がそのニュースを報道した。
もちろんバングラ語メディアも報道したが、英語やヒンディー語メディアを含むすべてのインドメディアも、平和的な抗議活動が暴力に変わったことで6人が死亡したと報じた。アナンダバザール・パトリカの見出しによると、「モイトリー(エクスプレス)が運行停止、学生抗議活動で6人死亡」。これにはダッカの路上での双方の衝突を撮影したロイターの写真も含まれていた。インディアン・エクスプレス、タイムズ・オブ・インディアを含む他のメディアも同じニュースを報じた。
翌日、警察の銃弾を前に両手を広げて立っているアブ・サイードの写真もインドのメディアで話題になった。AFPとロイターが送った写真とともに、さまざまな人々やアナリストの意見や、新聞社の特派員による記事も掲載された。
タイムズ・オブ・インディアは7月18日、「バングラデシュの自由の闘士たちが割り当て制の反発を受ける」と見出しをつけた。インディアン・エクスプレスは「バングラデシュ、割り当て制への抗議が暴力的になり大学を閉鎖」という3段の見出しをつけた。AP通信が送ったダッカ大学の学生の集会の写真とともに、この報道が掲載された。割り当て制に抗議する学生たちが死者の棺6基の前で象徴的なジャナザ(葬儀の祈り)を行っている写真も掲載された。
7月19日、西ベンガルの新聞はバングラデシュ問題を第一面で取り上げた。インド全土のメディアでもさらに多くの記事が取り上げられた。報道は5日間にわたって行われた。アナンダバザール紙は5欄で「学生と警察の衝突、討論提案は却下、インターネットは遮断」とトップ記事を書いた。メインの見出しは「バングラデシュで32人死亡」だった。ダッカの遺体安置所で少年の遺体を前に母親が嘆く「嫌なら仕事を与えないで。でもなぜ息子を殺したの?」という人情話が5欄にわたって掲載された。
同日、アナンダバザール紙に「怒り」という見出しの社説が掲載された。そこには「…どんな違いがなくなっても、双方が敵対行為に訴え、それが限度を超えれば、人々の苦しみは尽きない。…だから、人々の福祉を考えれば、政権に対する非暴力の抗議に戻る必要がある。政権も非暴力的な方法で抗議に対処しなければならない」と書かれていた。また、社説には「…怒りが爆発した扇動を理解することも急務だ」とも書かれている。
サンバッド・プラティディン紙は社説で「多くの人が、1990年の『マンダル委員会反対運動』と今回の抗議運動の類似点を見出している。しかし、与党は抗議運動を阻止するための政治的戦略として反撃をとらなかった。しかし、今回の場合、それはアワミ連盟がチャトラ連盟を利用して平和的な運動に抵抗するブーメランとなった」と書いた。
7月19日、ヒンドゥスタン・タイムズは外国語ページの4分の1でバングラデシュを取り上げました。写真、記事、グラフが掲載されました。見出しは「国営テレビ本部が放火され、死者数は32人に」でした。グラフでは、学生たちがなぜデモの道を歩んでいるのかが紹介されていました。
7月20日、インディアン・エクスプレス紙は「説明」欄の半分で割当量の分析を取り上げました。長文のレポートには、バングラデシュの割当量問題の背景、裁判所命令、割当量をめぐる憲法上の合法性とさまざまな時期の政治的決定、同国の経済状況、雇用危機などが含まれていました。レポートの最後には、「ラザカール」の説明があります。
7月20日、21日、22日、バングラデシュはあらゆる言語の新聞の第一面を飾った。報道には、死者数が32人から75人、さらに123人に増加したこと、軍の配備、夜間外出禁止令、発見次第の発砲、インド人学生などの救出などが含まれていた。バングラ語の新聞は、救出された人々や逃げた人々の恐ろしい話を伝えた。
ヒンドゥスタン・タイムズ、タイムズ・オブ・インディア、インディアン・エクスプレスの各紙の一面には、抗議者と警察の衝突、軍のパトロール、取り残されたインド国民の救出の様子などの写真が掲載された。
インドは今日までコメントしていない。殺害数について一度も懸念を表明していない。当然、外務省の週次ブリーフィングで疑問が投げかけられた。外務省報道官ランディール・ジャイスワルは、バングラデシュで起きていることは内政問題だ、とだけ答えた。
インドがさまざまな理由で特に慎重になっているのは明らかだ。両国間の「黄金の関係」にもかかわらず、インドは割り当て抗議者の反インドのスローガンとバングラデシュにおける反インド感情の高まりに動揺している。これが、特別な注意を払う理由である。
最高裁判所が割当を7%に引き下げる決定を下して以来、状況は落ち着き始めた。7月22日、すべての新聞の第一面でそのニュースが報道された。
デリーのジャワハルラール・ネルー大学のサンジェイ・K・バードワジ教授は論説で、「シェイク・ハシナ政権は、これらの抗議活動を政権の座から追い出すための試みとみている。しかし、失業はバングラデシュの大きな懸念事項だ。しかし、政治的意見の相違を表明する手段として暴力を認めることは、国の安定に重大な影響を及ぼすだろう。ハシナ氏の4回連続の勝利は、バングラデシュに比較的政治的な安定をもたらし、経済に利益をもたらした。バングラデシュは2026年までに後発開発途上国から卒業する予定だ。そうなるにつれ、失業問題には慎重に取り組む必要がある。国に必要なのは、改革を求めながら、より対話の文化を育むことだ」と書いた。
同日、インディアン・エクスプレス紙の社説の見出しは「ダッカの厳しい試練」だった。バングラデシュの最高裁判所が、政府職員における自由の闘士の子孫の割合を30%から5%に減らしたと書かれていた。この決定により、1か月近く続いた騒乱の後に国内に平穏が戻ることが期待される。
しかし、野党が抗議活動を煽動していると非難しているシェイク・ハシナ政権としては、近年広がった政治的、経済的亀裂、特に学生たちの不満を無視することはできない。
社説は殉教者の家族のための留保を「物議を醸す」と表現し、「ハシナ政権の対応が事態を悪化させた。バングラデシュはアジアで最も急速に経済成長している国の一つだ」と述べている。
しかし、進展は雇用に結びついていない。汚職疑惑とハシナ首相の独裁的なやり方が人々の反感をかき立てている。デリーの立場から特に心配なのは、抗議者の中にイスラム教徒がいるという報告だ。反インド感情はバングラデシュ政治において目新しいものではない。しかし、それが限界を超えることはめったにない。今後数日から数週間、ナレンドラ・モディ政権は、混乱がインド北東部に波及しないように、ダッカとの良好な関係を活かすべきだ。」
7月22日、タイムズ・オブ・インディア紙はバングラデシュに関する社説を書いた。タイトルは「ダッカの不穏」。インドはハシナ首相の先を考えなければならない。バングラデシュが現在目撃しているのは、割当制政治、野党勢力の不足、そしてますます権威主義的なやり方に傾倒する政府の致命的な組み合わせである。
社説では、この状況を次のように描写している。「抗議者とラザカールとを比較するのは適切ではない。インドは暴力的な割り当て抗議運動に馴染みがある。しかし、バングラデシュでは状況がここまで悪化していない。バングラデシュが今日このような状況に陥っているのは、民主主義の基本条件である、実行可能な野党、自由で公正とみなされる選挙、独立した司法制度のチェックリストにチェックを入れられていないからだ。」
また、「アワミ連盟に対する国民の怒りが高まっていることは、インドの安全保障にとってリスクだ。インドが最も必要としていないのは、アワミ連盟崩壊後の状況でパキスタン支援の政権がバングラデシュを統治することだ。インド政府は戦略的な利益を確保するため、方針を変えてバングラデシュの政界のあらゆる層に働きかけるべきだ」とも記している。
バングラデシュのクォータ運動はインドのメディアに新たな考え方を教えている。
*この記事はもともとプロトム アルoオンライン版に掲載されたもので、ラビウル・イスラムによって英語に書き直されました。
Bangladesh News/Prothom Alo 20240728
https://en.prothomalo.com/bangladesh/02gdgwt63n
関連