[Financial Express]国連によるサイバー犯罪条約の採択を確実にするための草案作成の完了に向けた取り組みが再び行われていることがメディアで報じられました。この条約は今年後半に国連総会で採択される予定です。この条約は8月後半に国連特別委員会で採択され、その後、最終承認のために総会に送られる予定です。
アナリストのT・ディーン氏は、このような条約の起草と採択は、人権活動家や市民社会組織(CSO)によって、政府による弾圧の潜在的な手段として見られている、と指摘している。
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(ヒューマン・ライツ・ウオッチ)の技術、権利、調査担当副ディレクターのD・ブラウン氏は、各国政府は条約に署名し批准する必要があると指摘している。これは国内プロセスを経ることを意味する。この文脈で、彼女は次のように述べている。「各国が条約批准に動くにつれ、人権に対する脅威のため、立法者や国民からかなりの精査と反発を受けると予想しています。また、追加の犯罪に対処し、条約の適用範囲をさらに拡大するための条約付属議定書の交渉も開始されると見込まれています。私たちは、権利を損なうサイバー犯罪条約を拒否するよう各国政府に求めます。」また、彼女は、この条約は政府の監視を拡大し、権力の濫用から人々を守る十分な保護措置がないまま、幅広い犯罪について政府間で国境を越えた協力を行う前例のない手段を生み出すことになると指摘している。
一方、国連の関係当局は、深刻化する地政学的状況や、麻薬密輸や不法移民の試みといった他の要因がサイバー犯罪の危険性を増大させていると考えていると理解されている。
この展開するシナリオにより、一部の国連加盟国は、脅威に対抗するために法的拘束力のある国際条約を起草する作業に取り組むようになったようだ。
また、この方向への取り組みはほぼ5年間続けられてきたが、交渉は依然として継続中で、当事者は受け入れ可能な合意に達することができていないことも明らかになった。この問題に関係する委員会メンバーの最新の会合は2月に開催されたが、合意された草案は提出されなかった。各国は、人権保護と安全保障上の懸念のバランスをとる文言について合意できなかった。
交渉に参加している非政府組織のひとつが、世界中で危険にさらされている人々やコミュニティのデジタル権利を擁護し、拡大する「アクセス・ナウ」である。2月の会議がまだ国連本部で開催中だったが、アクセス・ナウの上級国際顧問兼アジア太平洋政策ディレクターのラマン・ジット・シン・チマ氏は、国連ニュースのコナー・レノン氏と意見を交わし、同組織の懸念を説明した。同氏は、「この条約は、核心的なサイバー犯罪、つまりコンピューターを通じてのみ起こり得る犯罪、コンピューターシステムへのハッキングやネットワークのセキュリティの弱体化など、時には「サイバー依存」犯罪と呼ばれる犯罪に対処する必要がある」と述べた。
この点では、このような行為は各国が犯罪とすべきであり、各国政府が互いに協力できる明確な規定を設けるべきであるとも指摘された。興味深いことに、彼はまた、「条約の範囲を広くしすぎると、政治犯罪も含まれる可能性がある。例えば、政府首脳や国家元首について発言すると、サイバー犯罪法に基づいて処罰される可能性がある」と述べた。しかし、「この条約に協力する法執行機関に関しては、プロセスに信頼と自信を与えるため、強力な人権基準を導入する必要がある」とも強調された。彼はまた、「保護措置のない広範な条約があれば、協力要請はすべて、人権擁護者や影響を受けるコミュニティだけでなく、政府自身からも異議を唱えられる可能性がある」と警告した。
一方、CSO による共同声明では、現在の条約草案には表現の自由、プライバシー、その他の人権を脅かす重大な欠陥がいくつかあると指摘されている。条約草案には、人権保護に関する刑法規定が広範囲にわたっており、規定が弱い (あるいは規定がまったくない) ほか、国境を越えた情報共有や協力に関する要件が過剰に定められており、人権擁護者、ジャーナリスト、セキュリティ研究者への侵入的な監視を容易にする恐れがあると指摘されている。その結果、CSO は、条約草案の過度な範囲の規定は、実際のサイバー犯罪への取り組みを弱める一方で正当なセキュリティ研究を保護できず、オンライン上での人々の安全を損ねることになり、条約草案自体の目的を損なう恐れもあると感じている。この文脈で、彼らはまた、「残念ながら、国家および地域のサイバー犯罪法は、ジャーナリストやセキュリティ研究者を不当に標的にし、反対意見や内部告発者を抑圧し、人権擁護者を危険にさらし、表現の自由を制限し、不必要で不均衡な国家監視措置を正当化するために、あまりにも頻繁に悪用されている」と述べている。
過去2年間の交渉を通じて、市民社会団体やその他の利害関係者は、サイバー犯罪との闘いは、この条約によって生活が影響を受ける人々の人権、男女平等、尊厳を犠牲にして行われてはならないことを一貫して強調してきました。
また、ヒューマン・ライツ・ウォッチ(ヒューマン・ライツ・ウオッチ)事務局長ティラナ・ハッサン氏が外交政策に焦点を当てるの論説記事で、ロシアが支持するこの新しい条約が反対意見の抑圧を目的としているという表現に特に注目していることも言及する必要がある。同氏は「この条約の推進者がロシアであることは周知の事実です。反対意見を抑制する動きの中で、ロシア政府は近年、インターネット基盤、オンラインコンテンツ、通信のプライバシーに対する管理を強化する法律や規制を多様化してきました」と述べている。
彼女はまた、サイバー犯罪(コンピュータ ネットワーク、システム、データへの悪意あるハッキング)が人々の権利と生活を脅かしており、政府はこれに対処するために協力する必要があると指摘しています。彼女は、そのような可能性の結果として、採択のために国連に提出されているサイバー犯罪条約が政府による弾圧を促進する可能性があると考えています。犯罪捜査のための政府監視を拡大することで、この条約は、権力の濫用から人々を保護する十分な保護策がないまま、幅広い犯罪に関連する国境を越えた協力のための前例のないツールを作成する可能性があります。
2020年6月、フィリピンの裁判所が、ノーベル賞受賞ジャーナリストであり、ニュースサイト「ラップラー」の創設者兼編集長であるマリア・レッサ氏を、サイバー犯罪防止法に基づく「サイバー名誉毀損」で有罪としたことを思い出す価値があるだろう。どうやら、同国では、政府批判者や社会活動家であるソーシャルメディアユーザーに対する違反行為の例が他にもあったようだ。
同様に、チュニジアでは、当局がサイバー犯罪法を発動し、ジャーナリスト、弁護士、学生、その他の批評家をオンラインやメディアでの公の発言を理由に拘留、起訴、捜査の対象にしているとの報告がある。ヨルダンでは、当局は2023年10月以降、親パレスチナ抗議活動に参加したり、オンラインで擁護活動を行った多数の人々に対して措置を講じており、広く批判されている新しいサイバー犯罪法に基づいて、その一部に対して起訴を行っている。どうやら、中東・北アフリカ地域の多くの国も、オンラインでの言論を訴追するためのサイバー犯罪法を制定しているようだ。
T. ハッサン氏は、こうした理由から、国連による条約草案作成の取り組みを批判し、条約には 3 つの主な問題があると繰り返し主張している。その問題とは、条約の範囲が広いこと、人権保護が欠如していること、そして子供の権利に及ぼすリスクである。この文脈で、同氏は「この条約は、ハッキングやランサムウェアなど、コンピュータ システム、ネットワーク、データに対する犯罪に限定されるのではなく、条約のタイトルでは、情報通信技術システムを使用して行われるあらゆる犯罪をサイバー犯罪と定義している」という事実を批判的に指摘している。
しかしながら、交渉担当者らは、この条約に「適切な追加犯罪」を盛り込む議定書を直ちに起草することにも同意する構えのようだ。これは、政府が、インターネットを何らかの形で利用して犯罪を計画、実行、または遂行する行為を犯罪とする国内法を制定する際に、この条約のタイトルと、場合によっては議定書を理由に、抑圧的な法律の施行を正当化できることを意味する。
上で示したように、実質的にほとんどの問題については異なる意見があります。
したがって、サイバーセキュリティを構築するのは容易ではありません。しかし、サイバーレジリエンスを達成する必要があると私は信じています。そのためにはサイバー外交が必要ですが、それはバングラデシュでは可能です。
パンデミックの発生後、南アジアの誰もが、お互いを非難したり狭い目的に帰属させたりするのではなく、各国のサイバー活動の範囲、規模、期間、強度、複雑さ、洗練度、影響に応じて適切な対応をとる必要があったことを思い出す必要があります。
暫定政府は慎重に調査を実施すべきだと感じています。これはバングラデシュの情報技術分野が行う必要があります。
民間部門、さまざまな金融機関、商工会議所が直接的、間接的に参加して委員会を構成することもできます。バングラデシュ ソフトウェア情報サービス協会 (BASIS) もこの枠組みに組み入れることができます。外務省もこのプロセスに参加できます。
必要であれば、欧州連合、米国、オーストラリア、日本、カナダの技術代表者からの助言を求めることもできます。サイバー空間は、国家の不幸な政治的利益を追求するためにハッキングされる可能性があるため、この重要な問題については注意が必要です。
意見を表明し、交換する自由は必要ですし、不快感を生じさせないための説明責任も必要です。この点で、私たちはオンラインの誤情報を通じてフェイクニュースを広めることもやめる必要があります。そのような行為は、まったく望ましくない浸透効果をもたらす可能性があります。そうなると、もはや情報の自由の問題ではなく、偽情報の悪用の問題になります。
元大使のムハンマド・ザミール氏は、外交問題、情報への権利、良好な統治を専門とするアナリストです。
[メールアドレス]
Bangladesh News/Financial Express 20240819
https://today.thefinancialexpress.com.bd/views-opinion/cyber-space-cyber-security-and-cyber-crime-1723991700/?date=19-08-2024
関連