連邦準備制度理事会、失業問題で重大な試練に直面

[Financial Express]ワシントン 8月19日 ロイター: 米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長が新型コロナウイルスのパンデミック中に失業対策を優先課題に掲げてから4年が経ったが、失業率の上昇、インフレが抑制されているという証拠の増加、そして依然として四半世紀で最高水準にある基準金利の中で、議長はその決意の重大な試練に直面している。

米連邦準備銀行(FRB)は9月17~18日の会合で初の利下げを行うと予想されており、パウエル総裁はワイオミング州ジャクソンホールで開催されるカンザスシティ連銀の年次総会で金曜日に行う講演で、政策緩和の取り組みについてより詳しい情報を提供する可能性があるなど、高金利は終焉に向かう可能性がある。

しかし、FRBの政策金利が1年以上5.25~5.50%の範囲にあることから、比較的高い借入コストが経済に与える影響は依然として高まっている可能性があり、中央銀行が利下げを開始したとしても解消には時間がかかる可能性がある。このため、インフレ抑制と低失業率の継続による「ソフトランディング」への期待が危うくなる可能性がある。

元シカゴ連銀総裁のチャールズ・エバンズ氏は「パウエル氏は、賃金上昇が鈍化し、求人件数は依然として健全で、失業率は政策担当者がインフレ率と中央銀行の目標である2%と一致するとみている水準で「労働市場は正常化している」と述べている。「それが全てなら素晴らしいことだ。歴史は良くない」と語った。

実際、ここ数カ月に見られたような失業率の上昇は、通常、さらなる上昇が続くものです。

「今はそうではないようだ。だが、失業率の上昇に対抗するために積極的な利下げが必要になるのは、雇用統計が1、2回悪化した時かもしれない」とエバンズ氏は述べた。「待つ時間が長くなればなるほど、実際の調整は難しくなる」

エバンス氏は、パンデミックが猛威を振るい、政策担当者らがビデオ配信で集まり、失業率が同年4月の14.8%から8.4%に低下していた2020年8月にジャクソンホールでパウエル議長が発表したFRBの政策アプローチの再構築において重要な発言者だった。その文脈では、FRBの政策転換は論理的に見え、政策担当者らが雇用市場への不必要なコストとみなすようになったものを犠牲にしてインフレを回避しようとする長年の偏向を変えた。

標準的な金融政策では、インフレと失業は表裏一体で逆相関していると考えられていた。つまり、失業率が一定水準を下回ると賃金と物価が上昇し、インフレが弱いと雇用市場が停滞している兆候となる。2007年から2009年の景気後退後、当局はこの関係性を再考し始め、失業率の低さをそれ自体インフレリスクとして扱う必要はないとの結論に至った。

新たな戦略では、雇用市場の限界にいる人々に対する公平性を考慮し、また全体として最良の結果を達成するために、FRBの政策は「雇用の最大レベルからの不足分の評価に基づいて」行われるとしている。

「この変化は微妙に見えるかもしれない」とパウエル氏は2020年の同会議での演説で述べた。「しかしこれは、インフレの急激な増加を招くことなく、堅調な雇用市場を維持できるというわれわれの見解を反映している」

パンデミックによるインフレの急上昇と雇用の劇的な回復により、その変化は無関係に思えた。FRBはインフレを抑えるために金利を引き上げなければならなかったが、最近まで物価上昇のペースは鈍化していたが、雇用市場に明らかなダメージはほとんどなかった。


Bangladesh News/Financial Express 20240820
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/fed-faces-pivotal-test-on-unemployment-1724090268/?date=20-08-2024