[Financial Express]ロンドン、8月20日(ロイター):欧州株は火曜日、米連邦準備理事会(FRB)が週内に利下げの可能性をさらに示唆する可能性があるとの見方からウォール街が上昇し、2週間半ぶりの高値を付けた。
今週は主要経済国でデータ発表が比較的少ないため、米金利の見通しの手がかりを得るため、水曜発表の7月のFRB議事録と金曜のジャクソンホールでのパウエル議長の演説に注目が集まっている。
FRBの政策担当者らはここ数日、9月に金利を緩和する可能性を示唆しており、ワイオミング州ジャクソンホールで開催される世界の中央銀行総裁らと他の政策担当者による年次会合でパウエル議長らが同様の姿勢を示すことを市場は期待している。
マッコーリーのグローバル為替・金利ストラテジスト、ティエリー・ウィズマン氏は「米経済のディスインフレ路線を認めれば、9月の利下げが確定するだろう」と述べた。
「市場は、パウエル議長が今後3回のFOMC会合のうち1回で50ベーシスポイント(bps)の利下げの可能性をどの程度まで認めるかに左右されるだろう。」
欧州では、米国の雇用統計が弱かったことで経済状況への懸念が広がった後に生じた損失をすべて取り戻し、STOXX600指数が0.2%上昇して8月1日以来の高値となった。
「報告書以降、米国経済の景気後退が間近ではないことを示唆する数字が次々と出ている」とノルデアのチーフ投資ストラテジスト、ジョセフィン・セッティ氏は、米国の小売売上高の好調、企業調査の好調、失業保険申請件数の改善、インフレ率の低さなどを理由に述べた。
「ここ数週間で景気後退懸念は和らぎ、市場は大きく回復した。」
MSCIの日本を除くアジア太平洋株の最も広範な指数は1か月ぶりの高値を付けた後、上昇分を失い0.3%上昇で取引された。
日本の日経平均株価は2週間ぶりの高値で1.8%上昇して引けたが、中国の優良株は同国の暗い経済見通しに対する懸念が続き、0.7%下落した。香港のハンセン指数は0.5%下落した。
米国株先物は上昇し、Sその結果、世界の株価は0.1%上昇し、1か月以上ぶりの高水準となった。
今週のFRBのハト派的な政策結果への期待から、ドルは対ユーロで7カ月ぶりの安値で低迷し、火曜日には1.108775ドルまで上昇した。ポンドは1カ月ぶりの高値を付け、直近では1.2995ドルで取引されている。
ドル指数は終値101.84で、取引序盤には1月初めの101.76以来の安値まで下落した。
対円ではドルは146.50で横ばいだったが、トレーダーらは日本銀行(BOJ)の上田一夫総裁が金曜日に国会に出席し、先月中央銀行が決定した利上げについて議論する予定であることにも注目している。
日銀のタカ派的姿勢は、投資家が積極的に円資金のキャリートレードを取り崩すなど、市場に大きなボラティリティをもたらし、世界的に株価を揺るがした。
今月初めに日銀の内田慎一副総裁が短期的な追加利上げの可能性を低く評価したことを受けて、市場の混乱は沈静化した。
オーストラリア・コモンウェルス銀行の国際・持続可能経済部門責任者ジョセフ・カプルソ氏は「市場が落ち着いてきているので、上田総裁は方針を変えて金利正常化について再び語るかもしれない」と述べた。
オーストラリア準備銀行は、短期的な利下げは可能性が低く、インフレ抑制のためには「長期間」にわたり金融政策を厳格に維持する必要があると判断した。火曜日に発表された同銀行の8月会合の議事録で明らかになった。
これによりオーストラリアドルは若干上昇したが、取引開始早々に1カ月ぶりの高値を付けた後、直近では0.1%下落した。
商品市場では、中東の供給途絶に対する懸念が和らいだことで原油価格が下落し、ブレント原油は1%下落して1バレル76.91ドルとなった。米国産原油は1.2%下落して1バレル73.50ドルとなった。
金現物は、全般的なドル安と米国の利下げが迫っているとの見方から、1オンス当たり2521.36ドルと新たな過去最高値に達した。
Bangladesh News/Financial Express 20240821
https://today.thefinancialexpress.com.bd/stock-corporate/global-shares-march-higher-on-fed-rate-cut-bets-1724172354/?date=21-08-2024
関連