[Financial Express]政府は、サバール、アシュリア、ガジプールにある国内の重要な既製服(RMG)工場で労働者の不満が続く中、労働問題を調査する委員会を設置した。
労働雇用省顧問のアシフ・マフムード・ショジブ・ブイヤン氏が水曜日に委員会の設立を発表した。
労働者らが工場の倉庫に放火するデモを続けたため、シャバール、アシュリア、ガジプール工業地帯の既製服(RMG)工場約114社が水曜日に操業を停止した。
BGMEAの集計によると、114のユニットのうち約54の工場が、労働法第13条(1)「働かなければ給料は支払われない」の規定に従って、当日に解雇を発表した。
バングラデシュ衣料品製造輸出業者協会(BGMEA)によると、労働争議が1週間以上続いているため、残りの60人はさらなるトラブルを避けるため有給休暇を取ったという。
目撃者によると、ベキシムコ工場の労働者は賃金を要求してデモを開始し、道路を封鎖した。ある時点では、「労働者」の一団がガジプールのカシムプールにある隣接する工場の倉庫「ビッグボス」に火を放った。
輸出業者や業界関係者は、エネルギー危機、ドル問題、世界的な需要減退に伴う受注減など、すでに複数の要因の影響を受けているこの業界は、現在も続く労働争議によってさらに困難に陥るだろうと述べた。
世界のアパレルバイヤーが現在の労働状況と生産停止に懸念を表明しているため、競合国への仕事の発注が移行することを懸念している。
BGMEAの上級副社長アブドラ・ヒル・ラキブ氏は、フィナンシャルエクスプレスに対し、現在起こっていることは完全に「政治的」なことだと語った。
同氏は、問題を解決するために地元の有力な政治団体と協議していると述べた。
労働法第13条(1)に基づく工場閉鎖については、工場を閉鎖して労働者に無給のままにしておくことを誰も望んでいなかったため、工場側は最後の手段としてこの条項に基づく閉鎖を発表したと彼は述べた。
5~7社の大工場は、規定に従って工場を閉鎖していたが、再開した。同氏によると、これにより交渉し、労働者を理解し、より良いコミュニケーションをとる機会が得られたという。
同氏は質問に答えて、買い手は懸念しており、BGMEAと協議したいと考えていると述べた。
しかし彼は、土曜日までに問題が解決し、状況が改善し、その後、買い手側と協議することになるだろうとの期待を表明した。
さらに、同氏は、アシュリア地区の所有者と話し合った後、同地区の通院手当と食事手当の最新の値上げについて議論するための地区委員会を設置したと述べた。
合意に至れば、業界団体は強化策を全体として発表する可能性があると彼は指摘した。
これに先立ち、アシュリア地区の法執行機関、労働組合指導者、工場経営者らは月曜夜、アシュリアの労働者が現在受け取っている額に関わらず、出勤手当を225タカ、食事手当を10タカ増額することに合意した。
工業地帯の労働者、主にアシュリアの労働者は、出勤手当と食事手当の増額、休暇にもかかわらず出勤手当を全額支給すること、男性労働者の採用、男女比の削減、政権交代に伴う一部工場の経営陣の変更などを求めて、1週間以上抗議活動を続けている。
スパロー・アパレル社のマネージング・ディレクター、ショボン・イスラム氏は質問に対し、バイヤーが現状に満足していないため、生産停止が業界に悪影響を及ぼしていると述べた。
同氏は、すでにかなりの作業注文が近隣企業を含む他の競合他社に移っており、20億~40億ドル相当の作業注文が移った可能性があると付け加えた。
アシフ・マフムード顧問は水曜日、商務省の会議室で開かれた会議で、これらの部門で進行中の労働争議の解決に向けた対策を評価し勧告することを目的とした委員会の設立を発表した。
アシフ氏が議長を務めたこの会議には、財務顧問のサレフディン・アハメド氏、内務顧問のジャハンギル・アラム・チョウドリー陸軍中将(退役)、電力・エネルギー顧問のムハンマド・フズル・カビール・カーン氏、漁業・畜産顧問のファリダ・アクタル氏、産業顧問のアディルル・ラーマン・カーン氏などの主要顧問と関係省庁の長官らが出席した。
アシフ氏は、この委員会は労働関連の苦情を監視する機関を設置するという以前の内閣の決定に応じて結成されたと説明した。「前政権の任期中、労働者はさまざまな理由から労働省と労働裁判所への信頼を失っていました。構造改革を通じてその信頼を回復する必要がありますが、それは長期的なプロセスになるでしょう」と彼は語った。
当面の間、新たに設置された委員会は労働者が適切な当局に直接苦情を申し立てることを可能にする。労働局の補佐官が率いるこの委員会には、労働組合のリーダー 3 名、最高裁判所の弁護士 2 名、および雇用主の代表 2 名が含まれる。労働省の労働組合および仲裁局長が委員兼事務局長を務める。
同氏は、労働者はダッカのビジョイ・ナガルにある労働事務所で要求を提出できると強調した。委員会はこれらの要求を検討し、関係省庁に勧告を行う予定だ。
「短期的に解決できる苦情については、直ちに解決する措置を講じる」と同氏は付け加えた。
緊急会議で下された重要な決定には、労働者への未払い賃金や給付金の即時支払いを確実にすること、省庁や労働局職員による現場レベルの関与を強化すること、三者協議委員会を含む既存の委員会を再編してその有効性を更新・強化することなどが含まれている。
監視委員会は、労働争議に関する公聴会の手配など、速やかに作業を開始する予定である。現場からの最新情報は定期的に収集され、タイムリーな介入が確実に行われるよう努める。また、問題発生時に迅速に対処できるよう、地方レベルの委員会も設置される予定である。
[メールアドレス]
Bangladesh News/Financial Express 20240912
https://today.thefinancialexpress.com.bd/first-page/govt-forms-body-to-look-into-labour-issues-1726075040/?date=12-09-2024
関連