ノーベル賞で世界の不平等が再び注目される

ノーベル賞で世界の不平等が再び注目される
[The Daily Star]ノーベル委員会は、世界的な不平等に再びスポットライトを当てた。権威ある経済学賞をダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン、ジェームズ・A・ロビンソンの3人に授与することは、国家間および国家内の所得格差が気候変動、AI「革命」、高齢化社会と同じくらい重要であることを思い起こさせるものだ。

これはまさに必要な警鐘だ。スウェーデン王立科学アカデミーは、世界の国々のうち最も裕福な20%の富裕層は、現在、最も貧しい20%の富裕層より約30倍も裕福であると指摘した。そして、貧しい国々がより豊かになったにもかかわらず、その格差は依然として残っている。

新たにノーベル賞を受賞した両氏は、国家間の不平等がなぜ生じ、持続するのかについて説得力のある証拠を示した。2012年にアセモグル氏とロビンソン氏が著した「国家はなぜ衰退するのか」で詳述されている彼らの研究結果は、制度と政治が鍵を握っているというものだ。

この本は、古代ローマから現代のアリゾナ州とメキシコにまたがる都市ノガレスに至るまでの印象的な実証的証拠に裏付けられた結論として、「包括的な制度」が国を豊かにする、としている。民主主義、法の支配、財産権の保護は、こうした制度を、少数の支配階級がほとんどの資源と富を所有する「搾取的な」制度と区別するものである。

世界レベルでは、こうした搾取システムは健在だ。世界不平等報告書によると、2021年、世界の人口の最も貧しい半分が世界の富のわずか2%を所有し、最も裕福な10%が世界の富の76%を支配した。

確かに、最も裕福な10パーセントの国と最も貧しい50パーセントの国の平均所得の格差は、1980年の50倍以上から最近では40倍未満にまで縮小したが、それでもまだ大きい。そして、同じ期間に国内の不平等はほぼ2倍に拡大した。

ジョンソン氏と同じくマサチューセッツ工科大学で教鞭をとるアセモグル氏と、シカゴ大学教授のロビンソン氏は、シンガポールや中国など、民主的とは言えない制度を持つ国々がなぜ非常に豊かになったのかを説明するのに苦労している。

それでも、彼らのノーベル賞受賞は、気候変動や先進国の人口時限爆弾との闘いなど他の地球規模の課題や、アセモグル氏が批判してきたAIの台頭などの関心事に後れを取る恐れのある問題に、再び注目を集めることになるだろう。

しかし、彼らの受賞が重要な理由は他にもある。来月の米国大統領選挙は、世界最大の経済大国の民主主義の基盤の一部に負担をかける可能性がある。それだけに、ノーベル委員会が強固な制度の重要性を強調する研究に賞を与えるのは、まさに時宜を得たことだ。

スウェーデン王立科学アカデミーは10月14日、ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン、ジェームズ・ロビンソンの3氏が「制度がどのように形成され、繁栄に影響を与えるかに関する研究」で2024年のノーベル経済学賞を受賞したと発表した。

この名誉ある賞は今年最後の授与賞であり、賞金は1100万スウェーデンクローナ(110万ドル)である。「国家間の大きな所得格差を縮小することは、現代の最大の課題の一つです。受賞者は、これを達成するための社会制度の重要性を実証しました」と経済学賞委員会の委員長、ヤコブ・スベンソン氏は述べた。


Bangladesh News/The Daily Star 20241016
https://www.thedailystar.net/business/news/nobel-prize-brings-global-inequality-back-focus-3728536