米の実質価格の下落は消費者に利益をもたらすが、農家に打撃を与える

米の実質価格の下落は消費者に利益をもたらすが、農家に打撃を与える
[The Daily Star]昨日ダッカで行われたイベントで発表された論文によると、米の実質価格は2010年から2020年までの10年間で下落し、消費者には恩恵をもたらしたが、生産者の実質所得は低下した。

しかし、主食の実質価格は10年代に入ってから上昇した。

実質価格とは、インフレやその他の市場要因を考慮して調整された価格であり、名目価格とは対照的です。名目価格は、そのような要因を考慮に入れない商品の現在の価値です。

例えば、穀物の実質価格は、2020年1月の価格と比較して2021年には35パーセント上昇しました。

国際食糧政策研究所(IFPRI)の上級研究員ポール・ドロシュ氏は、ダッカでの会議で南アジアの食糧価格政策に関する論文を発表し、2020年1月と比較して2024年の実質価格は18%上昇したと述べた。

バングラデシュ開発研究所(BIDS)は、首都グルシャンのレイクショアホテルで4日間のイベントを主催した。

価格の低下以外に、米農家の実質所得に影響を与える要因としては、収穫量の減少や投入コストの上昇などがある。

IFPRIのもう一人の上級研究員であるニコラス・マイノット氏も、同様の意見を述べ、名目価格は上昇していると述べた。

同氏は、バングラデシュの米価格は1年から3年かけて上下する傾向があり、米の輸入関税を撤廃または引き下げれば、農家の収入にほとんど影響を与えずに価格の不安定さを軽減できる可能性があると付け加えた。

「米の輸入関税を引き下げれば価格の不安定さは軽減されるが、関税が高ければ価格の不安定さは増す」とマイノット氏は語った。

研究者らは、国がインフレ、特に食品インフレの高騰に苦しんでいる時期にこのコメントを行った。

政府は11月、コストを下げて貿易を促進するために米の輸入関税を引き下げた。

ドロシュ氏は南アジア諸国の米備蓄状況についても詳しく述べた。「バングラデシュ、インド、パキスタンはいずれも米の公的備蓄を保有しているが、国内の米市場に一貫して介入しているのはインドだけだ」と同氏は語った。

インドは南アジアで最大の米の在庫を保有しており、パキスタンは相当量の小麦の在庫を保有している。

ドロシュ氏によると、ダッカの米の卸売価格は2018年と2021年から2023年半ばにかけて輸入価格に近かったため、これらの期間に民間輸入は利益が出るようになったという。

しかし、2018年から2024年のほとんどの期間、米の国内価格は輸入平価よりも高く、民間輸入は採算が取れない状況だった。

ドロシュ氏は、数年のインドからの輸入を含め、民間部門による米の輸入がバングラデシュ国内の米価格の安定に貢献したと付け加えた。

「1990年代半ば以降、民間部門による米の輸入(主にインドから)により、バングラデシュの米価格の大幅な高騰は防がれてきた」と彼は語った。

公開講演で、MA・サッタール・マンダル教授は、バングラデシュの農業生産全体は増加しているものの、成長率は急速に減速していると述べた。

「そして、多様化は進んでいない。米は依然として主要な作物だ。数で言えば、バングラデシュでは何百種類もの作物が栽培されている。しかし、それは誤解を招く代用物だ」

現実には、バングラデシュは作物の多様化の低下と大きな収穫量の格差に悩まされていると彼は語った。


Bangladesh News/The Daily Star 20241209
https://www.thedailystar.net/business/news/fall-real-prices-rice-benefits-consumers-hurts-farmers-3771456