所得格差が大きな打撃を与える

[Financial Express]バングラデシュは、後発開発途上国に共通する経済問題に直面しています。貧困と不平等、医療、教育、住宅の不十分な提供があります。さらに、公共サービスとインフラは国民のニーズを満たすにはひどく不十分です。環境危機は深刻化しています。現在の苦境にさらに追い打ちをかけるように、成長は鈍化し、インフレと失業率は依然として高いままです。 

バングラデシュの場合、2009年から2024年まで、抑圧的で腐敗がひどかったシェイク・ハシナ政権下で政治文化もどん底を味わった。彼女の政治体制は事実上、犯罪組織のように運営されていた。彼女と彼女の家族は取り巻きの助けを借りてその組織を支配していた。エコノミスト誌(8月10日)は「1月の不正選挙は、国が暴力的な一党支配に陥ったことを裏付けた」と書いた。

実際、彼女は2009年から2024年まで、強権で国を統治した。ヒューマン・ライツ・ウォッチによると、彼女が2009年に権力を握って以来、治安部隊は600件以上の強制失踪に関与している。他の人権団体によると、少なくとも2,597人がバングラデシュ治安部隊による超法規的処刑、拘禁中の拷問、抗議者への致命的な銃撃の犠牲者になったと推定されている。彼女の政府はまた、国境を越えて、さまざまな越境弾圧戦術を使用して、海外の人権擁護者や活動家への嫌がらせや脅迫を行っている。

バングラデシュの経済は、2023年までの過去10年間で平均6.5%の成長率を記録しており、アジア太平洋地域の平均4.3%を上回っている。バングラデシュ統計局(BBS)が提供する統計情報の質は、特にGDPや人間開発指数に関して、常に疑問視されてきた。GDP、インフレ率、失業率などの主要なマクロ経済指標を操作したのはハシナ首相自身であるとも言われている。しかし、世界銀行(世界銀行)と国際通貨基金(IMF)は成長率の数字に承認を与えている。

ブリュッセルに拠点を置く国際危機グループが11月15日に発表した報告書は、ハシナによるデータ操作をさらに裏付けている。報告書によると、ハシナ政権は在任期間の大半でGDPを含む主要な経済指標を操作し、1000億ドル以上を国外に流出させたという(フィナンシャルエクスプレス、11月16日)。世界銀行(世界銀行)の報告書(2023年10月4日)によると、「バングラデシュは成長と発展の感動的な物語を持ち、2031年までに上位中所得国になることを目指している」。ハシナがバングラデシュを2041年までに繁栄した高所得の先進国にするという構想を掲げたのも不思議ではない。IMFはハシナのこの願望を達成するために継続的な支援を約束した。

しかし今、我々はまた、暫定政府がハシナ政権が残した経済的混乱に直面しており、今後の困難な経済再建課題に対処するために、2026年に予定されているバングラデシュの下位中所得国への移行を延期することを決定したことも知っている。2024年10月15日に世界銀行が発表した最新のバングラデシュ開発アップデートは、高インフレ、国際収支赤字、金融セクターの脆弱性、若者、特に女性と教育を受けた若者のますます限られた雇用機会など、多くの面で国が直面している課題を強調している。アップデートはまた、投資と製造業の活動の低迷により、2024〜25年のGDP成長率が4%に減速すると予測している。しかし、アップデートは2025〜26年以降の成長成果を楽観的に描いている。国際通貨基金(IMF)も、成長は鈍化し、インフレ率は依然として高いと考えている。バングラデシュのGDPは2004年から2025年にかけて4.5%に低下すると予測しており、これは以前の予測である6.6%を下回るものとなる(フィナンシャルエクスプレス、10月26日)。

ハシナ政権下で達成された成長は、主に、厳選された一連の巨大プロジェクトから成るインフラ投資によって達成された。こうした投資は経済成長の勢いを増すのに役立ったが、これらの巨大プロジェクトは、彼女の家族や取り巻きに利益をもたらす大規模な汚職の機会も生み出した。当然のことながら、このように達成された成長は雇用創出にはつながらず、成長の恩恵は、彼女の犯罪組織と密接なつながりを持つ、すでに裕福な人々に流れた。

世界銀行の最新報告書では、同国の所得格差の悪化も指摘し、極度の貧困率が過去3年連続で増加していると警告している。所得格差は貧困よりも広い概念であり、所得、富、地位、アクセス、機会の差を包含する。所得格差が当初から高い国では、成長は貧困削減にあまり効果がない。

バングラデシュの所得格差は過去10年間で悪化している。バングラデシュ統計局(BBS)が実施した「家計収支調査2022」によると、所得に関するジニ係数は2016年の0.482、2010年の0.458から2022年には0.499に上昇した。2022年の都市部のジニ係数は0.539で、農村部の0.446よりも高く、都市部では所得がより不均等に分配されていることを示している。

所得格差の拡大と世帯収入の停滞から減少(高インフレによってさらに悪化)、若者と大卒者の失業率の高さ、そして不完全雇用の非常に広範な広がりは、ハシナ政権下で達成された経済成長が包括的なものとは考えられないことを明確に示している。

IMFのブログ(10月15日)によると、世界規模で見ると、多くの国の財政見通しは、3つの理由(支出圧力の高さ、債務予測の楽観的バイアス、未確認債務の多さ)により予想よりも悪くなる可能性があるという。同日、世界銀行(世界銀行)はプレス声明で、「2030年までに1人1日2.15ドル未満という極度の貧困を終わらせるという世界目標は達成不可能だ。しかし、世界銀行は極度の貧困の境界線を極めて低く設定している。これは、世界の貧困削減に貢献するはずの世界銀行の重大な失敗の告白だ」と述べた。

アジア開発銀行(ADB)によると、2022年には世界人口の18.7%が国の貧困ライン以下の生活を送っている。同年、1日当たりの購買力平価2.15米ドル未満の就労人口の割合は5.8%だった。多次元貧困者比率は2022年に人口の6.61%だった。経済減速と物価上昇により、バングラデシュの貧困率はさらに上昇するだろう。

バングラデシュに関しては、ADBは2022年の失業率が5.2%だったと述べた。このような数字は誤解を招きやすく、同国の失業者の実際の数を反映していない。失業は貧困の主な原因であり、貧困とは最低限の生活水準を維持できないことである。バングラデシュ労働力調査(BLF)2022では、同国の総労働人口の84.9%を占める約6,000万人が非公式部門で雇用されていることも判明している。また、この報告書では、バングラデシュの就労女性全体のうち96.6%が非公式雇用であると指摘されていることも注目に値する。

非公式部門は、非常に低賃金で不安定な仕事が特徴です。非公式部門は、主に高失業率、不完全雇用、貧困、男女不平等、不安定な仕事という状況で繁栄しています。そのため、非公式部門での雇用では、最低限の生活水準を保証することができません。

1日2.15ドルという数字は信頼できる指標とは言えず、この地球上やバングラデシュを含むどの国でも、極貧の人々の人数を推定するのに真剣に受け止めることはできない。1日5ドルでは、世界の人口の40%が依然として貧困状態にあると推定される。実際、世界銀行とその政策、そしてIMFの政策は、貧困削減に有意義な貢献をしていないようだ。

貧困削減は、かつて主流派経済学者が考えていたように、もはや単に経済成長の副産物として考えられていません。トーマス・ピケティは分析の中で、資本主義下では所得格差が経済成長と密接に関係していることを示しました。所得格差は、成長が貧困削減を可能にするペースに影響を及ぼします。

所得格差は貧困よりも広い概念です。所得格差が貧困削減を妨げていることは経済学者の間でも十分に認識されています。所得格差と貧困の拡大、そして教育、健康、金融へのアクセスにおける不平等の蔓延は、今日でもバングラデシュにとって決定的な課題となっています。残念なことに、この国では不平等について議論されることはおろか、討論すらほとんどありません。さらに重要なのは、所得格差と貧困の拡大がバングラデシュ社会を深刻に不安定化させる可能性があることです。

[メールアドレス]


Bangladesh News/Financial Express 20241229
https://today.thefinancialexpress.com.bd/views-opinion/income-inequality-takes-the-toll-1735395658/?date=29-12-2024