中国とインドとの関係のバランス

[Financial Express]前回の記事(パート1)では、中国との経済関係の発展が、ガンジス川とティスタ川の水資源共有紛争、貿易不均衡、経済依存といった重要な問題の解決に必要なインドとの二国間交渉の新たな展開にどのようにつながるかについて論じた。特に一帯一路(BRI)構想を通じて南アジアで拡大する中国の影響力が、インドとの交渉力を強化するユニークな機会をバングラデシュに提供していることを強調した。経済関係を多様化し、中国の投資を誘致し、中国が支援するインフラプロジェクトを通じて水資源管理を強化することで、バングラデシュはインドをより協力的で公平な協定に導くことができる。

これらの戦略的洞察を基に、第 2 部では、バングラデシュの中国との防衛、安全保障、インフラ、外交パートナーシップが、インドのこの地域への関与をどのように変えていく可能性があるかについて詳しく検討します。中国との安全保障協力が、インドがバングラデシュとの軍事関係を強化し、地域の安定と二国間対話を強化するよう促す可能性があるかについて議論します。また、中国の BRI に基づくバングラデシュのインフラ開発の拡大が、インドに国境を越えた接続プロジェクトを加速させ、地域競争力を維持するよう迫る可能性についても検討します。

最後に、BRICS、上海協力機構(SCO)、バングラデシュ・中国・インド・ミャンマー(BCIM)経済回廊などの主要な地域組織におけるバングラデシュの外交的地位の向上が、貿易協定、輸送協定、水資源共有交渉などの未解決の問題に関してインドに対する影響力をどのように強化できるかについて議論する。ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官が賢明に述べたように、「危機においては、最も大胆な決定が最も安全な場合が多い」。中国との戦略的関係を利用することで、バングラデシュは形勢を逆転させ、地域的立場を変えることができ、インドはより緊急性、柔軟性、相互尊重を持って二国間交渉に臨まざるを得なくなるだろう。

この第 2 部では、バングラデシュが地域の大国 2 国との関係のバランスをとることで、地経学的脆弱性を戦略的資産に転換する方法を包括的に分析します。国益に基づいて適切に調整された外交政策により、バングラデシュは受動的な地域プレーヤーから、南アジアの地政学的状況を形作ることができる積極的な外交勢力へと変貌する可能性があります。

安全保障と防衛のバランス: バングラデシュへの防衛供給国としての中国の役割が拡大したことで、南アジアの地域安全保障の力学が根本的に変化した。潜水艦、海軍艦艇、ミサイルシステム、先進的な軍事技術を供給することで、中国はバングラデシュにとって重要な防衛パートナーとしての地位を確立した。インドは、この地域における自国の伝統的な戦略的優位性が脅かされていることを認識しており、この軍事協力の拡大を不安視している。

安全保障に関する対話と協力。バングラデシュと中国との防衛関係の強化は、インドがダッカとの安全保障協定をより深めるよう促す可能性がある。インドは、バングラデシュの安全保障政策における影響力を維持するため、海上安全保障協力、テロ対策活動、情報共有メカニズムをさらに強化する可能性がある。

これは、以下の二国間安全保障対話の範囲を拡大することによって実現できる可能性がある。(a) 海洋の安定: 中国の海軍のプレゼンス拡大に対抗するため、ベンガル湾で合同海軍演習と協調パトロールを実施する。(b) テロ対策と国境管理: 密輸、人身売買、反乱関連の脅威に対抗するため、国境を越えた安全保障プロトコルを拡大する。(c) 防衛技術と訓練: バングラデシュ軍への軍事訓練プログラムと防衛技術移転を増やす。

元米国大統領フランクリン・D・ルーズベルトが適切に指摘したように、「我々が恐れるべき唯一のものは、恐怖そのものなのだ」。バングラデシュとの積極的な安全保障協力は、南アジアにおける中国の戦略的軍事拠点に対するインドの不安を軽減するだろう。

より広範な地域安全保障と戦略的安定。ベンガル湾における中国の急速に発展する防衛関係とバランスを取るために、安全保障問題に関してバングラデシュ、ネパール、ブータン、ミャンマーを巻き込んだより大規模な地域的枠組みも不自然ではないだろう。一方、災害管理、平和維持活動、海洋安全保障における協力は、南アジアにおける中国の戦略的深化に対する地域の安定性をさらに強化するだろう。

元インド国家安全保障顧問のシブシャンカール・メノン氏はかつて「安全保障における地域協力は贅沢ではなく、南アジアの平和と発展を維持するために必要不可欠なものだ」と述べた。バングラデシュに対するインドの再調整された安全保障政策は、この哲学を例示していると言えるだろう。

インフラと連結性に関する交渉: BRI はバングラデシュのインフラ環境を形作っており、パイラ深海港、カルナフリトンネル、パドマ橋などのプロジェクトにより経済連結性が強化されている。インドは、中国がバングラデシュの重要なインフラ開発を独占しないように、国境を越えた輸送協定と連結プロジェクトを迅速に進める必要がある。

交通と接続体制の強化

インドは、次のような重要なインフラプロジェクトを迅速に進めることができる。(a) インド・バングラデシュ沿岸海運協定:チッタゴンやモングラなどの港を通じた海上貿易の発展。(b) 積み替えのためのいわゆるBBIN回廊を経由したインド北東部諸州を通る貨物ルートの拡大。(c) アガルタラ・アカウラやコルカタ・チッタゴンなどの国境を越えた鉄道路線の強化。

インドは接続プロジェクトを開発することで、中国が資金提供するインフラに対するバングラデシュの依存を減らし、地域統合をさらに推進することができる。

地域貿易への戦略的影響。輸送手段の整備により、バングラデシュは南アジアと東南アジアを結ぶ戦略的な貿易拠点となるでしょう。地域貿易回廊の拡大は、バングラデシュの経済パートナーの多様化と中国からの経済的自立の強化にもつながります。

元インド首相のマンモハン・シン氏は「現代世界において、連結性は経済の生命線である」と的確に表現した。相互のインフラ目標を追求することで、バングラデシュとインドは貿易の効率性を高め、地域統合をさらに進めることができるだろう。

地域組織における外交的駆け引き。バングラデシュと中国の関係改善により、同国はBRICS、上海協力機構(SCO)、バングラデシュ・中国・インド・ミャンマー(BCIM)経済回廊などの強力な地域プラットフォームにおいてより高い地位を獲得した。この外交的プロファイルの向上は、インドに対する大きな戦略的影響力をもたらす。

バングラデシュの戦略的影響力の強化

多国間組織における中国の国際的な影響力は、水資源の共有や貿易統合に関する重要な問題でインドに圧力をかけるための新たなプラットフォームをバングラデシュに提供する。水管理と経済プロジェクトで重要な役割を担う中国は、その関与を通じてインドに協力的な姿勢を促せるだろう。

二国間関係への戦略的影響。バングラデシュの戦略的問題における急速に拡大する中国の役割に対抗するため、インドは、長らく停滞しているティスタ水条約の迅速な解決、貿易関税の引き下げ、開発援助パッケージの拡大など、より良い貿易、水資源共有、投資協定を提案するよう圧力を受ける可能性がある。

ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官は賢明にも「危機においては、最も大胆な決断が最も安全な場合が多い」と述べた。バングラデシュが中国とバングラデシュの協力を通じてその戦略的価値を確立できればできるほど、インドとの交渉もよりうまくいくだろう。

結論:バングラデシュにとっての戦略的バランス調整:バングラデシュと中国の関係深化は、インドの優位性とバランスを取りながら国家開発目標を推進することで、地域外交を再構築する重要な機会となる。経済連携を強化し、軍事協力を拡大し、中国からの外交支援を確保することで、バングラデシュは、水資源共有協定、貿易交渉、安全保障対話、国境を越えたインフラプロジェクトなど、インドとの長年の二国間課題に対処することができる。

しかし、これらすべてには、外交、政治的先見性、戦略的忍耐の素晴らしいスキルが必要です。中国とインドの間のこのバランスの芸術は、バングラデシュにとって微妙なバランスです。どちらにも不均衡な影響力を与えず、国益に利益があるところでは協力を促進しなければなりません。シンガポールの初代首相リー・クアンユーがかつて言った有名な言葉があります。「結局のところ、地政学は力のバランスです。利益があるところで調整するのです。」

バングラデシュは、中国の戦略的投資を活用しつつインドと建設的な関係を築くことで、地域の弱小国から南アジアの重要な実力者へと進化するチャンスを手にしている。同国がいかにうまく譲歩を交渉し、公正な条約を確保し、経済をさらに強化できるかは、この綱渡りにかかっている。ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官が適切にも述べたように、「危機においては、最も大胆な決断が最も安全な場合が多い」のだ。

バングラデシュは今、地政学的な未来を再定義し、強固な外交政策の枠組みの下で地理的な脆弱性を戦略的資産に変える瀬戸際に立っている。慎重で先見性のあるリーダーシップと明確な国家ビジョンにより、地域の課題を永続的な安定、繁栄、世界的な認知の基盤に変える能力がある。中国の諺にあるように、「変化の風が吹くと、壁を築く者もいれば、風車を建てる者もいる」。

バングラデシュは、変化する地政学的風潮を利用して、より明るく、より強靭な未来を確保するために、風車を建設すべき時が来ている。

セラジュル・I・ブイヤン博士は、米国ジョージア州サバンナ州立大学ジャーナリズム・マスコミュニケーション学部の教授であり、元学部長です。[メール保護]


Bangladesh News/Financial Express 20250113
https://today.thefinancialexpress.com.bd/views-opinion/balancing-ties-with-china-and-india-1736689429/?date=13-01-2025