国は工業化をほとんど回避している

国は工業化をほとんど回避している
[Financial Express]公式統計によると、企業などの非農業経済単位の数は2024年には1188万となり、2013年の782万から過去11年間で51.91パーセント増加すると予想されているが、経済学者は経済拡大の軌道からの逸脱をみている。 

彼らは先進国経済の成長の道筋、すなわち農業から製造業、そしてサービス部門への移行を指摘している。

しかし、バングラデシュ統計局(BBS)が行った経済センサスの予備報告によると、406万の新規事業所のうち、製造業で事業を営むために設立されたのは14万未満、わずか3.42%で、残りの96.58%はサービス業であることが明らかになった。

国勢調査の結果は、計画顧問のワヒドゥディン・マフムード博士の出席のもと、本日公表される予定である。

経済センサスの結果は、バングラデシュの過去10年間に製造業の高成長に基づいてバングラデシュの国内総生産(GDP)が前もって予測していた高水準かつ持続的な増加を覆すものだと、専門家、経済学者、民間部門の代表者、バングラデシュ経済統計局の職員らは述べている。

経済は製造業の衰退とサービス部門の成長が見られ、先進国の典型的な傾向から外れていると彼らは言う。この傾向は、構造的な弱点、政策の矛盾、製造業への投資不足、輸入への依存度の高まりを露呈している。

経済学者たちは、製造業は伝統的に雇用の創出、生産性の向上、輸出の伸びの促進に重要な役割を果たしているため、工業化への重点が薄れると経済の回復力が損なわれる可能性があると警告している。

報告書によると、過去 11 年間で経済単位の全体的な成長と雇用創出が減少した。恒久的施設に関する企業のパターン、家計の経済単位も同時に悪化した。

報告書によると、経済単位の数は2013年から2024年の間に54.91パーセント増加し、2003年から2013年の10年間で110.85パーセント増加した。

サービス部門の企業数は過去11年間で56.68%増加し、その前の10年間では112.29%増加した。しかし、最新の報告書によると、その増加率は15.39%で、2003年から2013年の間に100%以上増加した。

経済単位に占める製造業の割合は、2013年の11.54%、2003年の12.14%から、全体の8.77%に減少した。サービス業の割合は、2003年の87.89%から昨年は91.23%に増加した。

報告書によると、製造業と農業部門に従事する人は合計3,076万人で、うち男性は2,563万人、女性は513万人となっている。

約 83.32 パーセントの人がこの 2 つの分野に従事しています。

過去11年間の雇用は25.55パーセント増加したが、前回の国勢調査の117.39パーセントの増加率よりも大幅に低い。

BBSの国家会計部門が以前に作成した報告書によると、製造業の生産額は2012~2013年度の1兆9,700億タカから2024年度には11兆3,300億タカに大幅に増加し、11年間で5.75倍の増加となる。

この期間中、製造業のGDPへの貢献は17.27%から23.19%に増加しました。さらに、製造業は過去11会計年度にわたって14%を超える目覚ましい成長を達成し、国の経済における役割の拡大を強調しています。

経済学者や専門家は、工業化の成長率が低いにもかかわらず、製造業が大幅に成長していることの信憑性に疑問を抱いている。

経済センサス プロジェクト ディレクターの SM シャキル アクタル氏は、質問に対して「過去 10 年間に大規模な工業工場は設立されていない」と述べた。しかし、成長率の低下とともに小規模産業の数は増加しており、これは過去 10 年間の全体的な経済発展の低迷を反映している。ダッカ商工会議所 (DCCI) の元会長であるアブル カセム カーン氏は、製造業の成長を計画する上で長期投資の重要性を強調している。

「税制や歳入政策の頻繁な変更は、企業にとって大きな不確実性を生み出します。政策は毎年変更されており、投資家が将来のシナリオを予測したり、投資の収益性を評価したりすることが困難になっています」と彼は述べ、製造に関連するリスクを負うよりも、貿易やサービスに投資するより安全な方法の選択肢はたくさんあると付け加えた。

政策対話センター(CPD)の研究ディレクターで経済学者のコンダカー・ゴラム・モアゼム博士は、持続可能な開発には通常、農業から工業、そしてサービス部門への移行が含まれると述べている。「しかし、経済構造は理想的な成長軌道から外れています。バングラデシュは工業化を回避し、農業からサービス部門に直接移行しています。」

ゴラム・モアゼム氏はまた、生産部門の投資家は主に、恒久的な正式な産業組織ではなく、小規模で非公式な家庭部門を設立していると説明する。「こうした部門は、従来の産業化に比べると収益が低く、水準も低いことが多く、国の経済活動全体に大きな影響を与えていない。」

バングラデシュでは、経済単位の52.94パーセントが恒久的であり、4.86パーセントが一時的である。42.2パーセントは世帯単位であると特定されている。

これらのユニットの70.27パーセントは農村部で運営されており、29.73パーセントは都市部にあります。ダッカ管区にはユニットが最も多く、合計321万ユニットあり、2024年には全体の27.03パーセントを占め、2013年の24.23パーセントから増加しています。

ダッカ管区とともに、チッタゴン管区、バリシャル管区、クルナ管区のシェアは上昇傾向にあるが、マイメンシン管区、ラジシャヒ管区、ランガプール管区、シレット管区のシェアは減少傾向にある。

ダッカだけで1,183万の雇用があり、これは全雇用の38.45%に相当します。

さらに、インドには116,978の電子商取引経済単位があり、ダッカには47.42%(55,474単位)の最大シェアがあります。

[メールアドレス]


Bangladesh News/Financial Express 20250129
https://today.thefinancialexpress.com.bd/first-page/country-largely-bypasses-industrialisation-1738088019/?date=29-01-2025