[The Daily Star]日本政府は金曜日、猛暑や不作、そして「巨大地震」警報による買いだめで米の価格が1年でほぼ2倍に上昇したことを受け、緊急備蓄米の5分の1を放出すると発表した。
日本はこれまでも災害に対処するために備蓄を活用してきたが、サプライチェーンの問題により備蓄を活用するのは1995年に備蓄が構築されて以来初めてとなる。
8月には、1週間の休日、相次ぐ台風、そして今のところ現実にはなっていない大地震の警告を受けて、一部のスーパーマーケットの棚から米が消えた。
政府は当初、昨年末に新米が店頭に並ぶと価格が安定するだろうと期待していたが、今回は一部の流通業者が品切れを恐れて買いだめしたため、インフレは止まらなかった。
江藤拓農相は金曜日、記者団に対し、政府は100万トンの備蓄米のうち21万トンを放出すると語った。
「物流が滞り、行き詰まっている状況を何としても改善するという我々の強い決意として受け止めていただきたい」と述べた。
米価の高騰は、東京在住の加藤絵理子さんのような人々の消費パターンにすでに変化をもたらし始めていた。
「今でも時々お米を買うのですが、とても高いので値段を見て買うのを諦めてしまうこともあります」と加藤さん(41歳)はAFPに語った。
政府の調査によると、1月最終週の5キログラム(11ポンド)入りの米の小売価格は3,688円(24ドル)で、昨年の2,023円から値上がりした。米の備蓄に関する政府の法律は、2年前の米の大不作で買い物客が米を買い求める騒ぎになったことを受けて、1995年に制定された。
宇都宮大学の小川正之助教授はAFPに対し、一連の要因が現在の危機につながっていると語った。
その中には、2023年の猛暑(史上最も暑い夏となる)によって引き起こされる観光ブームと観光客不足も含まれる。
同氏は、流通業者が後で利益を得ることを期待して在庫を蓄えていたとみられることで危機が悪化したと述べた。
「一部の販売業者は値上げを待って利益を上げようとしていると疑われている」と彼は説明した。
しかし、政府の措置を受けて流通業者が米の放出を余儀なくされれば、価格上昇は止まる可能性があると彼は見積もっている。
同氏は、政府の介入が長期的に米生産の安定性と生産者の収益に影響を及ぼす可能性があるため、備蓄放出は「複雑な作業」だと述べた。
歪曲効果を防ぐため、政府は1年以内に放出したのと同量の米を買い戻すことが義務付けられている。
日本における米の消費量は過去60年間で半分以下に減少し、2022年には約50.9キログラム(112ポンド)となったが、米は依然として日本文化に深く根付いており、その収穫は日本の景観を形作っており、神道の儀式にも使われている。
東京在住の加藤さんは、米の値段が高いため、「うどんやそばなどの麺類に切り替えることもある」と話す。
しかし、「米は私たちの心の糧です」と彼女は言う。「大切なものなのです」
Bangladesh News/The Daily Star 20250216
https://www.thedailystar.net/business/global-economy/news/japan-release-emergency-rice-reserves-fight-inflation-3825041
関連