[The Daily Star]国民は今日、国際母語デーを祝い、私たちの言語運動の英雄たちに敬意を表します。
しかし、疑問は残る。私たちは言語の英雄たちを全員覚えているだろうか?彼らは全員、その勇気と貢献を国家に認められているだろうか?
マイメンシンの言語運動の英雄であるサレハ・ベグムさんは、その貢献に対して国から何の表彰も受けることなく、2004年8月19日に亡くなりました。
運動における彼女のリーダーシップと関与を理由にマイメンシン・ムスリム女子高等学校から退学処分を受けたが、その処分は取り消されなかった。
1952年2月21日、サレハが行進に参加し黒旗を掲げたために学校から退学処分を受けた事件は、プロトマ・プロカションが出版した書籍「エクシェル・スムリティ」の124ページに記載されています。
サレハさんの娘サイダ・ファリダ・アクテルさんと息子サイエド・シャキール・アハドさんは、この記者に母親の人生と苦悩について語った。
サレハは、1935 年 9 月 24 日にピロジプール副行政区で、当時副行政区の副登記官であった AM アシュラフ・アリとモニルンネサ・ハトゥンの間に、5 人兄弟の 3 番目として生まれました。
彼女は、その地区の森林局職員であった母方の叔父、C.A. マンナンの支援を受けて、マイメンシンで学業を続けました。
言語運動中の 1952 年、ラシュトラバシャ チャトラ サングラム教区はダッカでの学生殺害に対する抗議活動を組織しました。
マイメンシン・ムスリム女子高等学校の生徒であるサレハさんは、2月21日にマイメンシンで行われた行進に参加した。彼女は運動に連帯し、学校で国旗を降ろし、ブルカを切って黒旗を作り、それを掲げた。
この行為は学校当局を怒らせ、地元の治安判事DKパワールの命令によりサレハは退学処分となった。
4日後の2月25日、サレハさんは強制的に退学させられ、正式な教育は終了した。
挫折にもかかわらず、彼女はモウルビバザールのクラウラに移り、クラウラ女子高等学校で教師として4年間無給で勤務することに専念した。
教育の熱心な支持者であるサレハさんは、1976年から1977年にかけて、キショルガンジの義理の両親の家に「ボイシコ・ナリ・シクシャ・ケンドラ」を設立し、その地域の高齢女性の識字率を高めた。
彼女は言語運動と教育への粘り強さと献身という遺産を残して、2004年に亡くなりました。
「私たち家族は、マイメンシン地区長官に最近提出した請願書を含め、母の追放命令を取り消すための努力を続けました。母の言語運動への貢献が死後であっても認められることは、私たち家族の長年の要求です」とアハド氏は語った。
「母の物語は、個人的な犠牲の物語であるだけでなく、忍耐の物語でもあります。母は、さらなる教育を拒否されたり、社会的、家族的な排斥を受けたりといった困難に直面したにもかかわらず、教師として地域社会に貢献し続けました。その後、教育によって他の人々、特に少女たちに力を与えるために教育機関を設立しました」とファリダさんは語った。
アハド氏は、2020年にマイメンシン地区長官事務所が出した命令を含め、地元当局による追放命令撤回の努力がなされてきたと述べた。しかし、この措置はまだ完全には実施されていないと同氏は付け加えた。
タンガイル出身の言語運動の英雄で自由の闘士であるブルブル・カーン・マフブブさんは、1952年にマイメンシン・イスラム女子高等学校の校長を務めていた姉のソフィヤ・カーンさんからサレハさんの勇敢さについて知ったと語った。
「言語運動の記憶を尊重し続ける中で、サレハ・ベグムのような人たち全員が歴史の中で正当な地位を与えられるよう保証することが不可欠だ」とマフブブ氏は付け加えた。
Bangladesh News/The Daily Star 20250221
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/news/forgotten-hero-the-language-movement-3829821
関連