イエカ個体数増加:蚊の脅威は続く

イエカ個体数増加:蚊の脅威は続く
[The Daily Star]冬の寒さによりデング熱の症例は減少しているものの、都市部の住民は蚊の蔓延の驚くべき増加に悩まされ続けている。当局はイエカの急増を抑制するための効果的な対策を講じることができていない。

専門家は、直ちに介入しなければ、イエカの個体数は3月まで増加し続けるだろうと警告している。

また、デング熱陽性世帯を特定し、予防的な蚊の駆除活動を開始することで、この期間中にネッタイシマカを標的にすることの重要性も強調した。

首都全域の住民は蚊の脅威に対処するのに苦労している。

ミルプール12の住人サイフル・アラムさんは、蚊帳や虫除けなしでは夜眠るのがほぼ不可能になったと語った。「身を守るためだけに、日中でも蚊よけを使わなければならないことがよくある」と彼は付け加えた。

イースト・シェウラパラ出身のHSC候補者サバカト・サブリス・サミさんは、「最近、蚊の数が劇的に増えています。私たちの地域では数週間、蚊取り活動は行われていません。」と語った。

ガンダリアのダルカナガール・レーンの住民であるモド・カマルさんも彼の意見に同調した。

昆虫学者のカビルール・バシャール氏は、「排水溝や水域を清掃し、同時に殺幼虫剤を散布することが蚊を駆除する鍵だ。しかし、排水溝を清掃せずに単に殺幼虫剤を散布しても効果はない」と語った。

昆虫学者のGMサイフル・ラーマン氏は「蚊に対する効果的な対策を講じる専門機関はない。運河やよどんだ水域、湖などの繁殖地をなくすことができれば、問題の70%は解決できる」と語った。

同氏は、昨年はネッタイシマカの駆除に失敗したために全国的にデング熱が流行したと述べた。

「もし当局が今、ネッタイシマカの繁殖地を見つけて破壊すれば、ピークシーズンにネッタイシマカの個体数を制御するのがはるかに容易になるだろう」と彼は語った。

一方、昆虫学者のモンズール・A・チョウドリー氏は、冬の小休止期間中にネッタイシマカに対処することの重要性を強調した。

「寒い天候のため、ネッタイシマカの数は減少している。デング熱の感染世帯を特定し、その周囲で大規模な蚊よけ活動を実施して、繁殖源と成虫の蚊を駆除するには絶好の機会だ」と彼は語った。

ナガル・ババンでのプログラムで講演したDNCCの最高保健責任者、イムル・アル・カイス准将は、通常の蚊駆除活動とは別に、ネッタイシマカを制御するための独自の監視システムがあると述べた。

「我々は状況を監視すべく専門委員会も設置した」と彼は述べた。

イエカに関しては、DNCCの保健担当官であるモハンマド エムダドゥル ホック博士は、苦情が寄せられた地域で蚊対策を強化していると述べた。

「今は過渡期なので、イエカの個体数はわずかに増加しているが、警戒すべきレベルではない」と彼は主張した。

ダッカ市当局の職員らは、定期的な蚊駆除活動は継続中だと述べた。


Bangladesh News/The Daily Star 20250221
https://www.thedailystar.net/news/bangladesh/news/rise-culex-population-mosquito-menace-continues-3829866