[Financial Express]ジャカルタ、2月20日(AFP):インドネシアが計画している産業電力用の「自家用」石炭火力発電所の拡張は、2030年までに二酸化炭素排出量を削減し、10年後までにすべての石炭火力発電所を閉鎖するという同国の公約を脅かすものだと、木曜日に発表された報告書は述べた。
東南アジア最大の経済大国インドネシアは石炭に依存しており、世界有数の排出国だが、プラボウォ・スビアント大統領は昨年、わずか15年で石炭を段階的に廃止し、今世紀半ばまでに実質ゼロ排出量を達成すると約束した。
ロンドンに拠点を置くエネルギーシンクタンク、エンバーの報告書によると、11月に発表されたインドネシアの新たな国家電力マスタープランでは、再生可能エネルギーの成長が予測されているが、2030年以降は石炭火力発電も急増すると予測されている。
エンバー氏は、この新たな計画は「インドネシアの最新の電力マスタープランにより石炭火力発電が大幅に増加する可能性があるという懸念」を引き起こしていると述べた。
ジャカルタは以前、再生可能エネルギーの割合が2030年までに発電量の44%に達すると発表していた。
しかし、エンバー氏は、新たな計画には今後7年間で26.8ギガワットの新たな石炭火力発電設備が含まれており、そのうち20ギガワット以上は電力網ではなく産業にエネルギーを供給する、いわゆる自家用石炭火力発電の拡大によるものだと述べた。
エンバーによれば、インドネシアは現在49.7GWの石炭火力発電所を稼働しており、政府は12月時点で253基の石炭火力発電所が稼働していると述べている。
しかし、自社所有の石炭火力発電所を含め、さらに数十の石炭火力発電所が建設中のままである。
Bangladesh News/Financial Express 20250221
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-market/indonesia-industrial-coal-power-plans-undercut-emissions-pledge-1740070876/?date=21-02-2025
関連